社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.04.02

花粉の時期はいつからいつまで?

 つらい鼻づまり、止まらないくしゃみや鼻水、充血して赤くなった目……花粉症の症状には毎年苦しめられていて、春先は特につらい思いをしている人も多いでしょう。しかし、実はスギやヒノキだけでなく、他の植物が原因で花粉症の症状が引き起こされることがあることをご存知でしょうか? 今回は年間を通して私たちに影響を与える花粉についてお話します。

年間を通してさまざまな花粉が飛散している

 代表的なスギやヒノキは冬~春にかけて飛んでいますが、夏でもイネの花粉が飛んでいたり、秋にかけてはブタクサやヨモギといった植物の花粉が飛んでいるなど、花粉が飛んでいない時期はないといわれています。地域によって異なりますが、もっとも植物の種類も多い関東では年間を通して何らかの花粉が飛んでいると思って良いでしょう。では花粉のピークはいつ頃なのでしょうか。

 もっともメジャーなスギやヒノキの花粉は、地域によっても異なりますが、スギは2月~3月下旬、ヒノキは3月中旬~5月上旬といわれています。ただし、スギからは冬の間も少量の花粉が出ているので、人によってはピーク時期以外にも影響を受けてしまうことも。また、スギもヒノキも樹木が花粉を出すので広範囲に影響を及ぼすという特徴があり、そうそう簡単には花粉を避けられないという特徴があります。

 秋の花粉症を引き起こす植物にはキク科のブタクサやヨモギ、カナムグラなどがあります。8~10月にかけて花粉を飛ばしますが、河原や公園、空地などに生息する雑草のため、花粉を飛ばす範囲は広くありません。そのため生息しているエリアを通らないようにすれば影響を最小限にすることもできます。しかし、ブタクサはスギやヒノキよりも花粉のサイズが小さく、気管支まで入り込んで喘息のような症状を引き起こすこともあるので、注意が必要です。

 また、カモガヤやネズミホソムギといったイネ科の植物も花粉症の原因となります。牧草として広く使われていて、春~秋にかけて長い間花粉を飛ばしています。夏になっても花粉症が収まらない場合にはイネ科の花粉に反応している可能性もあるので、一度調べてみるのが良いでしょう。

花粉症でどんな対策をするべきか?

 上記の通り、年間いつ発症してもおかしくない花粉症ですが、きちんと対策をとることで症状の軽減を期待することができます。自分が何の花粉に反応してしまうかを把握した上で、準備をするようにしましょう。

 スギやヒノキの場合、前年夏から予測を行なっていたり、シーズン中も天気予報などで飛散量などを発信しているので、情報は気軽に知ることができます。花粉が多いと想定される場合にはシーズンに入る前から薬を服用する、花粉が多い日には外に出ないようにするなどの工夫をすると、症状の緩和につなげられるでしょう。

 ブタクサやヨモギなどの雑草の場合には花粉が飛散する範囲が広くないので、自分が普段通る道沿いに生息していないかを確認しておくのが効果的です。そのために写真を見たりして草の形などを覚えておくのが良いでしょう。もし自宅の庭にある場合には花が咲く前に除草しておくのがベストです。

免疫を保つのが大切

 春の花粉症も秋の花粉症も、外ではマスクやメガネをする、家に入る前に服についた花粉を落とす、家に帰ったらうがい手洗いをする、花粉がつきそうな時には外干しをしないといった対策は共通になります。そして何より大切なのが免疫が落ちないように心身の健康をしっかり保つこと。花粉症は免疫機能が落ちると症状が出やすくなるので、ストレスをためないように心がけて、花粉症とうまく付き合っていくようにしましょう。

<参考サイト>
・アレジオン|エスエス製薬
https://www.ssp.co.jp/alesion/
・アレグラ|久光製薬
https://www.allegra.jp/hayfever/
・アレルラボ|大正製薬
https://brand.taisho.co.jp/allerlab/

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造

宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授
2

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本

「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
3

なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ

なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ

編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?

「何回説明しても伝わらない」「こちらの意図とまったく違うように理解されてしまった」……。そんなことは、日常茶飯事です。しかしだからといって、相手を責めるのは大間違いでは? いやむしろ、わが身を振り返って考えないと...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/13
4

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質

「ワット・ビット連携」の概念がある。これは神経と血管の関係にも似ており、両者が密接に関係するところから、それをもとに人間の本質について考察していくことになる。また、中村天風の思想から着想を得て、人間の心には霊性...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/13
5

偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動

偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動

内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解

アメリカの大転換はトランプ政権以前に起こっていた。1980~1990年代、情報機器と金融手法の発達、それに伴う法問題の煩雑化により、アメリカは「ラストベルト化」に向かう変貌を果たしていた。そこにトランプの誤解の背景があ...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/11