社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.11.25

いくつわかるかな『100万回死んだねこ 覚え違いタイトル集』

 「おい桐島、お前部活やめるのか?」、「村上春樹の『とんでもなくクリスタル』」、「下町のロボット」、「蚊にピアス」。みなさんは、このなかに読んだことのある本はありますか。

 「ある」という方はいないはずです。なぜなら、これらは実在しない本のタイトルだからです。正確にいうと、似たようなタイトルの本は実在します。実在するのですが、いずれも「覚え違い」された本のタイトルたちなのです。

 福井県立図書館ではこうした「覚え違いタイトル」を大切なレファレンス事例としてアーカイブしています。上記に列挙した「覚え違いタイトル」以外にもまだまだ傑作の「覚え違い」がたくさんあります。福井県立図書館のホームページ内に「覚え違いタイトル集」のページがあり、ネット上でも大きな反響を呼びました。

 そして、それが『100万回死んだねこ 覚え違いタイトル集』(福井県立図書館著、講談社)という本にもなったのです(2021年10月刊行)。今回は本書を参照しながら、図書館のレファレンスとは何かという話も交えつつ、「覚え違いタイトル集」のいくつかをピックアップしてご案内していきます。

村上春樹の『とんでもなくクリスタル』って何?

 「おい桐島、お前部活やめるのか?」は、『桐島、部活やめるってよ』(朝井リョウ著、集英社)の覚え違い。これは惜しい。「村上春樹の『とんでもなくクリスタル』」は『限りなく透明に近いブルー』(村上龍著、講談社)の覚え違い。う~ん、これは惜しいとは言えないかもしれない…ですが、“村上”違いに加え、『なんとなく、クリスタル』(田中康夫著、河出書房新社)が混ざってしまったのでしょう。

 「下町のロボット」は『下町ロケット』(池井戸潤著、小学館)、「蚊にピアス」は『蛇にピアス』(金原ひとみ著、集英社)の覚え違い。この二つも惜しいですね。たしかに漢字の「蛇」と「蚊」は、ぱっと見でなんとなく似ています。こういう覚え違いは誰にでもあるものです。

 覚え違いをした当の本人としては恥ずかしいものですが、そのことが事例としてアーカイブされていくことで、他の人の役に立つこともあります。それが冒頭に書いた「レファレンス事例」のアーカイブというものです。

図書館の大きな役割の一つ「レファレンス」

 図書館は本を借りるだけの場所ではありません。図書館の大きな役割の一つに「レファレンス」があります。レファレンスサービスの一番分かりやすい例が「こんな本を探しているのですが…」という利用者からお尋ねに応えること。つまり、レファレンスサービスとは利用者が求めている「情報」にたどり着けるようにお手伝いすることを指します。

 利用者が求めている「情報」は、蔵書検索に限ったことではありません。例えば、「自分の先祖を知りたい」「この絵画を描いたのは誰ですか」といった質問に対応するのも、レファレンスサービスの仕事です。「ドッジボールのドッジとはどういう意味」という質問が寄せられたこともあったそうです(ドッジ→DODGEとは「身をかわす」という意味だそうです)。

「覚え違い」も「らしさ」で検索可能に

 覚え違い本のタイトルの話に戻りましょう。例えば、司書さんになったつもりで、先ほどの「おい桐島、お前部活やめるのか?」や「下町のロボット」のケースを考えてみましょう。

 この二つは「覚え違い」で、当然情報的には正しくはありません。ですが、「桐島」「部活」、それから「下町」という、もともとのタイトルにあるキーワードは含まれています。また、なんとなくそのタイトルの「らしさ」のようなものもまとっています。

 ある程度の本の知識があるということが前提になりますが、これだけ情報がそろっていれば、ネットでの検索によって「正解」にたどりつくことができそうです。

司書さんの情熱と情報の推理力に脱帽

 では、次のような事例はどうでしょう。「恩田睦の『なんとかカーニバル』」。

 「恩田睦の『なんとかカーニバル』」は、著者が「恩田睦」であることは分かります。ただし、「村上春樹の『とんでもなくクリスタル』のケースと同様に、著者の名前を間違えている場合もあるのでそのことを留意しつつ、それでも他に有力な手がかりがないので、ひとまずは「恩田睦」の著作を検索してみるという手順になりそうです。こんなふうにして正解探しの推理が始まります。

 正解をいうと、「恩田睦の『なんとかカーニバル』」のもともとのタイトルは『夜のピクニック』(恩田睦著、新潮社)でした。これはけっこう難解なケースではないでしょうか。おそらく「ピクニック」→楽しい催し事→「カーニバル」のような連想が働いて、「なんとかカーニバル」という覚え違いをしてしまったのはないでしょうか。

 このようなケースも含めて、覚え違い事例のアーカイブを充実させていくことで、より効率よく正解にたどりつけるようになるというわけです。とはいえ、司書さんの情熱と情報の推理力には驚くばかりです。

 まだまだこんな事例もあります。「年だから解雇よ」「あだしはあだしでいぐから」「ドクタードリンク宇宙へgo」。これらはどんな本の覚え違いでしょうか。ぜひ、みなさんも正解への推理にチャレンジしてみてください。詳しくは『100万回死んだねこ 覚え違いタイトル集』をご覧ください。

<参考文献>
『100万回死んだねこ 覚え違いタイトル集』(福井県立図書館著・編、講談社)
https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000356010

<参考サイト>
福井県立図書館のホームページ
https://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/tosyo/index.html
※「覚え違いタイトル集」ページ
https://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/tosyo/category/shiraberu/368.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論

忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論

東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ

東京大学大学院人文社会系研究科教授・一ノ瀬正樹氏が、海外でも有名な「ハチ公」の逸話を例に、人と犬の関係について考察する。第一回目は、ハチの飼い主・上野英三郎博士について触れ、東大とハチ公の結びつきや、東大駒場キ...
収録日:2017/04/04
追加日:2017/06/13
一ノ瀬正樹
東京大学名誉教授 武蔵野大学人間科学部人間科学科教授
2

使えるデータで「健康のプラットフォーム」を実現しよう

使えるデータで「健康のプラットフォーム」を実現しよう

産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(3)健康産業イニシアティブ実装に向けて

「プラチナ社会」の実現には、人々の健康もその重要な指標になる。それを支える「健康産業イニシアティブ」とは、いったいどのような構想なのか。日本の弘前大学をはじめ、アジアの周辺諸国で集められるビッグデータを資源に、...
収録日:2025/04/21
追加日:2025/10/29
小宮山宏
東京大学第28代総長 株式会社三菱総合研究所 理事長 テンミニッツ・アカデミー座長
3

変人募集中…0から1を生める人、発掘する人、育てる人

変人募集中…0から1を生める人、発掘する人、育てる人

エンタテインメントビジネスと人的資本経営(4)エンタメで一番重要なのは「人」

エンタメビジネスにおいて一番大切なのは「人」である。さらに、「0から1を生める」クリエイターが必須であることはいうまでもないが、そのような人材だけではエンタテインメントビジネスは成立しない。時として異能で多様なク...
収録日:2025/05/08
追加日:2025/10/28
水野道訓
元ソニー・ミュージックエンタテインメント代表取締役CEO
4

正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの

正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの

徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直

『書経』を研究する中で発見した真理について理解を深めていく今回。徳は天をも感動させる力を持ち、真の和合は神を動かす。そして、宇宙は人間のように、また人間も宇宙のように構成されており、その根底には「正直」がある。...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/10/25
5

一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界

一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界

習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?

「習近平中国」「習近平時代」における中国内政の特徴を見る上では、それ以前との比較が欠かせない。「中国は、毛沢東により立ち上がり、鄧小平により豊かになり、そして習近平により強くなる」という彼自身の言葉通りの路線が...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/09/25
垂秀夫
元日本国駐中華人民共和国特命全権大使