社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
「逆煽り運転」とは何か?特徴や対処法
最近「逆煽り運転」という言葉が聞かれるようになってきました。「逆」の「煽り運転」とはどういうことなのでしょうか。ここでは「逆煽り運転」とはなにか、どういう問題でどのような罰則があるのか、またどう対処できるのかということまで見てみましょう。
「煽り運転」に関しては、2020年にできた「妨害運転罪」によって厳罰化されました。「逆煽り運転」に関しても、急ブレーキを行った場合などは「妨害運転罪」に該当します。一方で「最低速度」は、高速道路や自動車専用道路以外、ほとんどの一般道においては設けられていません。つまり、基本的には一般道で遅く走っても罰せられないことになります。
もちろん意図的なノロノロ運転が、最低速度が決められている道路(主に高速道路)で行われた場合、速度違反になります。最低速度が決まっている場合、速度を示す標識の数字の下にアンダーラインが入っています。日本の高速道路は最低速度が50km/hなので、基本的には50の下にアンダーバーのついた標識があるはずです。この速度を下回って走行した場合の罰則は、違反点数1点の他、自動車区分に応じた反則金(普通車では6000円)が課されます。
こういった「妨害運転」を行った場合の罰則は「3年以下の懲役または50万円以下の罰金、運転免許取消し(欠格期間2年から5年)」です。さらに悪質な場合は「5年以下の懲役または、100万円以下の罰金、運転免許取消し(欠格期間3年から10年)」とたいへん重い罪になります。
もちろん道に不安があったり、運転に慣れていなかったりするドライバーもいます。ある程度は心に余裕は持っておきたいものです。しかし、明らかに悪質と考えられる場合はその場で110番通報しましょう。運転中であっても公共の安全維持のためであったり、緊急であったりする場合の通話は違法にはなりません。この時もドライブレコーダーはしっかり作動させておけば安心です。
「逆煽り運転」とはどのようなものか
「煽り運転」は、後ろから高速で接近して極端に車間距離を詰めてくるものです。これに対して「逆煽り運転」とは、逆にわざと前を低速でノロノロと走行したり、急ブレーキをかけたりして通行を妨げるような行為のこと。また、ノロノロと走っている前方の車に後続車がクラクションを鳴らすと、車を降りて恫喝したり、追い抜くとスピードを上げて接近してきたりすることもあるとのこと。「煽り運転」に関しては、2020年にできた「妨害運転罪」によって厳罰化されました。「逆煽り運転」に関しても、急ブレーキを行った場合などは「妨害運転罪」に該当します。一方で「最低速度」は、高速道路や自動車専用道路以外、ほとんどの一般道においては設けられていません。つまり、基本的には一般道で遅く走っても罰せられないことになります。
「逆煽り運転」に関する罰則
単に遅く走るというだけでは罪にならないようですが、遅く走る際は道路交通法27条に示されています。これによると、前方の車が後ろの車に追いつかれた場合には、歩道側に寄って進路を譲る義務があります。また追い越しされている間、追い越される車は加速してはいけません。もちろん意図的なノロノロ運転が、最低速度が決められている道路(主に高速道路)で行われた場合、速度違反になります。最低速度が決まっている場合、速度を示す標識の数字の下にアンダーラインが入っています。日本の高速道路は最低速度が50km/hなので、基本的には50の下にアンダーバーのついた標識があるはずです。この速度を下回って走行した場合の罰則は、違反点数1点の他、自動車区分に応じた反則金(普通車では6000円)が課されます。
「妨害運転」になると罪は重い
また、もし「妨害運転」とみなされれば、重い罰則があります。妨害運転とみなされる行為は、専用レーンとは異なる走行を行うなどの「通行区分違反」、急ブレーキをかけた場合の「急ブレーキ禁止違反」、車間距離を詰めた場合の「車間距離不保持」、そのほか安全運行に必要かつ適切な操作をしなかった場合の「安全運転義務違反」といったものが考えられます。こういった「妨害運転」を行った場合の罰則は「3年以下の懲役または50万円以下の罰金、運転免許取消し(欠格期間2年から5年)」です。さらに悪質な場合は「5年以下の懲役または、100万円以下の罰金、運転免許取消し(欠格期間3年から10年)」とたいへん重い罪になります。
「逆煽り運転」に遭遇した場合の対処法
対処法があまりないのが「逆煽り運転」です。もしイライラしてクラクションを鳴らしたり、追い越そうとしたりすると、相手に逆上されるリスクがあります。また、もし追い越し禁止の道路で追い越してしまうと、自身が違反になってしまいます。とにかく交通ルールを守りながら、最悪の事態に備えてドライブレコーダーでしっかり記録しておくことが大事かもしれません。もちろん道に不安があったり、運転に慣れていなかったりするドライバーもいます。ある程度は心に余裕は持っておきたいものです。しかし、明らかに悪質と考えられる場合はその場で110番通報しましょう。運転中であっても公共の安全維持のためであったり、緊急であったりする場合の通話は違法にはなりません。この時もドライブレコーダーはしっかり作動させておけば安心です。
<参考サイト>
「逆あおり運転」とは?該当する違反や対処法など!損害額3,000万円の事故も|MOBY
https://car-moby.jp/article/car-life/road-traffic-law-accident/opposite-road-rage/
安全運転義務とは?違反行為の内容や反則金・点数についても解説!|イーデザイン損保
https://www.edsp.co.jp/guide/carlife/column_018/
【ジョブチューン】あおり運転は厳罰化へ!危険な“逆あおり運転”も知っておこう|TBS
https://topics.tbs.co.jp/article/detail/?id=8828
あおり運転で逮捕される基準とは?逮捕された実例を踏まえて解説|刑事事件弁護士ナビ
https://keiji-pro.com/columns/389/
「逆あおり運転」とは?該当する違反や対処法など!損害額3,000万円の事故も|MOBY
https://car-moby.jp/article/car-life/road-traffic-law-accident/opposite-road-rage/
安全運転義務とは?違反行為の内容や反則金・点数についても解説!|イーデザイン損保
https://www.edsp.co.jp/guide/carlife/column_018/
【ジョブチューン】あおり運転は厳罰化へ!危険な“逆あおり運転”も知っておこう|TBS
https://topics.tbs.co.jp/article/detail/?id=8828
あおり運転で逮捕される基準とは?逮捕された実例を踏まえて解説|刑事事件弁護士ナビ
https://keiji-pro.com/columns/389/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた
内側から見たアメリカと日本(5)ヒラリーの無念と日米の半導体問題
ヒラリー・クリントン氏の全盛期は、当時夫のクリントン氏が大統領だった2000年代だったという島田氏。当時、ダボス会議での彼女の発言が全米の喝采を浴びたそうだが、およそ10年後、大統領選挙でトランプ氏と対峙した際、彼女...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/24
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
「熟睡とは健康な睡眠」だと西野氏はいうが、健康な睡眠のためには具体的にどうすればいいのか。睡眠とは壊れやすいもので、睡眠に影響を与える環境要因、内面的要因、身体的要因など、さまざまな要因を取り除いていくことが大...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/11/23
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
改革開放当時の中国には技術も資本もなく、工場を建てる土地があるだけだった。経済成長とともに市民が不動産を複数所有する時代となり、地価は高騰し続けた。だが、習近平政権による総量規制は不動産価格を低下させ、消費低迷...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/10/16


