社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.03.28

夜中に足がつる原因と対処法

 寝ているときにふくらはぎに激痛が走って目が覚める、そんな経験をしたことありませんか? 慌てて筋肉を伸ばそうとしてかえって痛みが残ってしまったことがある人もいるかもしれません。運動中に足をつることもあるのですが、なぜ動かずに寝ているときでも足をつってしまうのでしょうか。

なぜ足がつってしまうのか?

 足がつるというのは、筋肉が収縮したまま痙攣を起こした状態になってしまうこと。筋肉は脳からの指令によって伸びたり縮んだりしますが、その調整がうまく効かなくなると縮んだまま戻らなくなってしまうのです。こうしたことが起きてしまう原因は「ミネラルバランスの不足」「冷え」にあると考えられています。

 筋肉の収縮にはカルシウム、カリウム、マグネシウムといったミネラルが大きく関わっています。ミネラルが栄養不足によって不足していたり、汗をかいて排出されたりしてしまうと、筋肉の動きや筋肉を動かす神経の伝達機能がうまくコントロールができなくなってしまうのです。

 また、万病の元ともいわれる冷えも原因となります。冷えは血行不良を引き起こしたり、筋肉が緊張したり、足がつりやすい状態を作ってしまうのです。冬に身体が冷えやすいのはうなずけますが、夏場は冷房が冷えの原因になることも。夏場でも寝るときには足元を冷やさないように工夫する必要があります。

 ちなみに、筋肉に負荷をかけすぎてしまうことも足がつる原因に。筋力が低下しているのに無理な運動をしたり、準備運動をしないで激しい運動をすると起こることがあります。運動中に汗をかいてミネラルが失われるため、より足をつりやすい状態になっているので注意が必要です。

予防のためにできること

 寝ているときに足をつらないようにするには、「ミネラルを補給する」「寝る前に1杯の水を飲むこと」「足を冷やさない」の3つを実践することが大切です。

 ミネラルは人間の体では作れないので、食べものやサプリで補給する必要があります。マグネシウムは海藻類やナッツ類、カルシウムは乳製品や大豆製品、骨ごと食べられる魚など、カリウムは、長いもやさつまいもなどのイモ類、バナナやキウイなどの果実に多く含まれているので意識して摂取するようにしましょう。

 また、寝ているときは予想以上に汗をかくため脱水状態になりやすくなっています。寝る前に1杯の水を飲んで脱水を防ぐようにしましょう。冷たい水は体を冷やしてしまうので、寒い時期には白湯などを飲むのがオススメです。

 冷えを回避するためには湯舟にしっかりつかる、ストレッチをする、靴下を履くなどさまざまな方法があります。冬場には湯たんぽで足を温めるのも効果的です。夏場でも寝るときに冷房をつけっぱなしにするのも冷えの原因になるので、足元を冷やさない工夫をするようにしましょう。

足がつったときの正しい対処法

 足がつることで起こる痛みは一過性のものが多いので、慌てずにゆっくりと筋肉を伸ばすようにしましょう。つま先をもって足の裏とふくらはぎの筋肉をゆっくりと伸ばして、筋肉の収縮をおさめてあげることが大切です。血行を促進するためにふくらはぎをゆっくりなでることも効果的です。

 足をつったと思って急に筋肉を伸ばしてしまうと収縮した筋肉を痛めてしまい、肉離れを起こしてしまうことも。こうなると痛みが持続してしまい、生活に支障を及ぼすこともあるので、「足をつったらゆっくり伸ばす」ということを覚えておきましょう。

くりかえす場合は病気の可能性も

 足をつることは誰にでも起こりえること。その原因と対処法を正しく理解することで、いざというときに備えておくようにしましょう。しかし、寝ているときに度々足をつる場合には糖尿病や腎不全、動脈硬化などの病気が隠れている危険性も。もし異変を感じたら一度医療機関を受診することをオススメします。

<参考サイト>
・こむら返り(足がつる)の原因や症状、対処法は東京メディカルクリニック
https://www.c-takinogawa.jp/column/016.html
・快眠を妨げる睡眠中の足がつる現象の原因とは? - 先生の声│ドクターサーチみやぎ
https://miyagi.doctor-search.tv/voicedetail/MIYAGI-DVOICE-3000002
・こむらがえりはなぜ起こる | 不調改善ヘルスケア | サワイ健康推進課
https://kenko.sawai.co.jp/healthcare/201903.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
2

ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話

ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話

ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群

ケルト神話とは何か。ケルトという地域は広範囲にわたっており、一般的にアイルランドを中心にした「島のケルト」と、フランスやスペインの西北部などに広がった「大陸のケルト」があるが、神話が濃厚に残っているのはアイルラ...
収録日:2022/04/12
追加日:2023/07/23
鎌田東二
京都大学名誉教授
3

「土地勘のあるところ、自分たちの武器を持っていく」

「土地勘のあるところ、自分たちの武器を持っていく」

エンタテインメントビジネスと人的資本経営(5)「チーム戦と新規ビジネス」の要点

経営は個人戦でなくチーム戦であり、経営メンバーは「人材の組み合わせ」が大事である。かつて本田宗一郎には藤沢武夫、井深大には盛田昭夫がいたからホンダもソニーも大きくなれた。また、新規ビジネスを始めるときは大事なの...
収録日:2025/05/08
追加日:2025/11/03
水野道訓
元ソニー・ミュージックエンタテインメント代表取締役CEO
4

なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ

なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ

算数が苦手な子どもが多く、特に分数でつまずいてしまう子どもが非常に多いというのは世界的な問題になっているという。いったいどういうことなのか。そこで今回は、私たちが言語習得の鍵となる「スキーマ」という概念を取り上...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
5

宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由

宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由

徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題

半世紀ほど前、松下幸之助に経営者の条件について尋ねた田口氏は、「運と徳」、そして「人間の把握」と「宇宙の理法」という命題を受けた。その後50年間、その本質を東洋思想の観点から探究し続けてきた。その中で後藤新平の思...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/10/24