社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
日本と世界の奇抜な「珍車」4選
これまでさまざまな車が開発・販売されてきました。中にはちょっとマニアックすぎて、もしくは需要がニッチすぎてあまり長く販売されなかった車たちもいます。ここではそういった歴代の「珍車」たちについて取り上げてみましょう。
「バモスホンダ」はTN360という軽トラックをベースにしていますが、屋根とドアはありません。ドアの代わりは保護用ガードパイプ。さらに屋根代わりの幌は標準仕様車にはついていないというワイルドさです。さながらバギーといった仕様です。しかし、4WD仕様はありません。フロントから見るとせり出した丸いヘッドライト、中央にスペアタイヤと、とても愛嬌のある表情です。
幌がないと天候不良時には心配ですが、防水加工されたシートや水洗い可能なフロアなど、防水対策もされています。急な雨でも大丈夫。バリエーションは2人乗り、4人乗り、4人乗り+幌の3種類。どう使うかは乗る人次第、ということのようです。ホンダの遊び心が全面に出た車ではないでしょうか。しかしやはり、ちょっと使いづらかったかもしれません。1973年までの3年間で生産されたのは約2500台でした。
乗降の際にはドアを手前に引いて開けるのではなく、上方向に上げる仕組みです。写真を見ると、両側のドアを開いた状態は、バタフライドアと呼ばれるとおりまさに蝶が舞う瞬間のようで、かっこいいです。ガルウィングといえば、ランボルギーニカウンタックなど、スーパーカーに多く採用されているドアの開閉方法です。
また1992年には、マツダもガルウィングのドアを搭載した「AZ-1」という軽自動車を発売します。これ以降、今に至るまでガルウィングを搭載した軽自動車は「AZ-1」のみ。1990年台初頭といえば、バブル絶頂の予熱が残る時代。とにかくなにか斬新なことをやろうという空気だったのかもしれません。
さらに特筆すべきはそのラゲッジスペースが450Lあること。さらにリアシートバックを全倒すれば800Lまで広がります。スポーツカーでありながら800Lまでの荷物容量があるという尖った作りです。スキーやゴルフの用具も収納可能とのこと。
エンジンは6.3Lの12気筒で、最高速度は335km/h、スタートから3.7秒で100km/hまで加速するモンスターマシンです。さらに、スポーツカーとしてはそれなりの低燃費を実現しています。また、車高の高さも自由に変えられるという充実ぶり。発売時の価格は3290万円でした。「珍車」というには贅沢すぎますが、ある意味フェラーリらしくない、かなり実用性のあるモデルだったといえるでしょう。
電動でガラス部分がドアに吸い込まれていくと同時に、ドア自体も上半分がサイドシルに収納されるのです。ドアが下に消えるという動きは、ガルーダウイングと全く逆の発想でかなりトリッキーです。この車のドアが上下するだけの動画を見ていても飽きません。ただし、全部が収納されるわけではないので、敷居は残ります。スポーツカーなので車高も低く、やや乗り込みにくさはあるようです。
「珍車」を売り出したメーカーは、チャレンジしています。基本的な需要がある程度満たされた時には、その上にさらなる楽しさや新しさの追求が必要となります。ただし、世の中の経済状況にある程度の楽観がないと開発は難しいでしょう。バブルに向かう1970年代から80年代、バブルの余熱の残っていた1990年ごろの日本は特にこういった条件が揃った時代だったと言えそうです。
トヨタ「セラ」をはじめとして、レトロおしゃれな日産のパオやフィガロといったレトロなパイクカーも1990年前後に生まれています。ちなみに「珍車」とはいえないですが、ホンダNSXも初代の発売開始は1990年です。日本では特にこの頃、自動車の価値を問い直す転換点があったと言えるのではないでしょうか。
ホンダ「バモスホンダ」(1970-1973)
2018年5月に生産終了した、ホンダ「バモス」なら知っているという人も多いでしょう。ホンダ「バモス」は軽ワンボックスカーとして大人気でしたが、この名前の元となった車が1970年発売の「バモスホンダ」。なんとオープンカータイプの軽トラです。「バモスホンダ」はTN360という軽トラックをベースにしていますが、屋根とドアはありません。ドアの代わりは保護用ガードパイプ。さらに屋根代わりの幌は標準仕様車にはついていないというワイルドさです。さながらバギーといった仕様です。しかし、4WD仕様はありません。フロントから見るとせり出した丸いヘッドライト、中央にスペアタイヤと、とても愛嬌のある表情です。
幌がないと天候不良時には心配ですが、防水加工されたシートや水洗い可能なフロアなど、防水対策もされています。急な雨でも大丈夫。バリエーションは2人乗り、4人乗り、4人乗り+幌の3種類。どう使うかは乗る人次第、ということのようです。ホンダの遊び心が全面に出た車ではないでしょうか。しかしやはり、ちょっと使いづらかったかもしれません。1973年までの3年間で生産されたのは約2500台でした。
トヨタ「セラ」(1990-1994)
当時のコンパクトカー「スターレット(4代目)」をベースとしながら1クラス上のエンジンを搭載したモデルです。コンパクトな4シーター3ドアハッチバック、1.5リッターの直列4気筒。最高出力は110馬力で価格は160万円(5速MT)。この車が珍車である理由は、ドアの開閉方式が、ガルウィング(バタフライドア)である点です。乗降の際にはドアを手前に引いて開けるのではなく、上方向に上げる仕組みです。写真を見ると、両側のドアを開いた状態は、バタフライドアと呼ばれるとおりまさに蝶が舞う瞬間のようで、かっこいいです。ガルウィングといえば、ランボルギーニカウンタックなど、スーパーカーに多く採用されているドアの開閉方法です。
また1992年には、マツダもガルウィングのドアを搭載した「AZ-1」という軽自動車を発売します。これ以降、今に至るまでガルウィングを搭載した軽自動車は「AZ-1」のみ。1990年台初頭といえば、バブル絶頂の予熱が残る時代。とにかくなにか斬新なことをやろうという空気だったのかもしれません。
フェラーリ「FF」(2011-2016)
フェラーリといえば高級スーパーカーの代表。見た目、音、スピード、価格など、どの部分でも常に人の目を引きます。しかし、フェラーリFFはこの全てを備えた上でまた異なるアプローチを持っています。フェラーリFFの「FF」とは「Ferrari Four」、「4人乗り」かつフェラーリ史上初の「4輪駆動」です。さらに特筆すべきはそのラゲッジスペースが450Lあること。さらにリアシートバックを全倒すれば800Lまで広がります。スポーツカーでありながら800Lまでの荷物容量があるという尖った作りです。スキーやゴルフの用具も収納可能とのこと。
エンジンは6.3Lの12気筒で、最高速度は335km/h、スタートから3.7秒で100km/hまで加速するモンスターマシンです。さらに、スポーツカーとしてはそれなりの低燃費を実現しています。また、車高の高さも自由に変えられるという充実ぶり。発売時の価格は3290万円でした。「珍車」というには贅沢すぎますが、ある意味フェラーリらしくない、かなり実用性のあるモデルだったといえるでしょう。
BMW「Z1」(1989-1991)
BMWの「Z1」はオープンタイプの2シータースポーツカーです。5速MTで最高速度は219km/h。発売前の人気はかなり高かったようです。総生産台数はおよそ8000台となっています。この車の特徴はドアの開閉方法にあります。しかし、正確に言えばドアは開閉しません。さらに言えば上にあげるのでもありません。目の前から消えるように、車体下部に沈み込みます。電動でガラス部分がドアに吸い込まれていくと同時に、ドア自体も上半分がサイドシルに収納されるのです。ドアが下に消えるという動きは、ガルーダウイングと全く逆の発想でかなりトリッキーです。この車のドアが上下するだけの動画を見ていても飽きません。ただし、全部が収納されるわけではないので、敷居は残ります。スポーツカーなので車高も低く、やや乗り込みにくさはあるようです。
「珍車」は時代の転換点に生まれる
屋根もドアもない軽トラ、ドアが上に開くコンパクトカー、たくさん積めるフェラーリ、ドアが下に消えるBMW。どれも愛すべきインパクトのある車たちです。「珍車」とはいわゆる、尖りすぎて、またはニッチすぎて長くは売れなかった車と言えるでしょう。「珍車」を売り出したメーカーは、チャレンジしています。基本的な需要がある程度満たされた時には、その上にさらなる楽しさや新しさの追求が必要となります。ただし、世の中の経済状況にある程度の楽観がないと開発は難しいでしょう。バブルに向かう1970年代から80年代、バブルの余熱の残っていた1990年ごろの日本は特にこういった条件が揃った時代だったと言えそうです。
トヨタ「セラ」をはじめとして、レトロおしゃれな日産のパオやフィガロといったレトロなパイクカーも1990年前後に生まれています。ちなみに「珍車」とはいえないですが、ホンダNSXも初代の発売開始は1990年です。日本では特にこの頃、自動車の価値を問い直す転換点があったと言えるのではないでしょうか。
<参考サイト>
よくぞ大メーカーが作った! 奇抜すぎる珍車5選|くるまのニュース
https://kuruma-news.jp/post/177805
【スーパーカー年代記 080】独創的4WDシステムを持つ「FF」はフェラーリ初の4人乗りシューティングブレーク|webモーターマガジン
https://web.motormagazine.co.jp/_ct/17362930
本当にフェラーリなの!? 実用性の高いフェラーリFFとは?|CarMe
https://car-me.jp/articles/11132
BMW Z1(1989-1991):ドアが下に潜り込む独創的なFRオープン2シーター|B-cles
https://b-cles.jp/car/bmw_z1.html
よくぞ大メーカーが作った! 奇抜すぎる珍車5選|くるまのニュース
https://kuruma-news.jp/post/177805
【スーパーカー年代記 080】独創的4WDシステムを持つ「FF」はフェラーリ初の4人乗りシューティングブレーク|webモーターマガジン
https://web.motormagazine.co.jp/_ct/17362930
本当にフェラーリなの!? 実用性の高いフェラーリFFとは?|CarMe
https://car-me.jp/articles/11132
BMW Z1(1989-1991):ドアが下に潜り込む独創的なFRオープン2シーター|B-cles
https://b-cles.jp/car/bmw_z1.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
「何回説明しても伝わらない」「こちらの意図とまったく違うように理解されてしまった」……。そんなことは、日常茶飯事です。しかしだからといって、相手を責めるのは大間違いでは? いやむしろ、わが身を振り返って考えないと...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/13
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
初めて会った人なのになぜか好意を抱いてしまうことがある。だが、なぜそうした衝動が生じるのかは疑問である。デカルトが友人シャニュに宛てた「愛についての書簡」から話を起こし、愛をめぐる精神と身体の関係について論じる...
収録日:2018/09/27
追加日:2019/03/31
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
「ワット・ビット連携」の概念がある。これは神経と血管の関係にも似ており、両者が密接に関係するところから、それをもとに人間の本質について考察していくことになる。また、中村天風の思想から着想を得て、人間の心には霊性...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/13


