社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.04.07

いま売れている車は?新車販売台数ランキング

 自動車業界はいま大変革の時にあります。車名を見てもここ数年で淘汰や統合が進んできました。では今売れている車は、どんな車なのでしょうか。ここでは過去3年の新車販売ランキングを登録車(普通車)と軽自動車に分けて見ながら状況を確認してみます。まずは振り返って2019年のランキングから見ていきましょう。

新車売り上げ台数ランキングトップ10

 まずは少しだけさかのぼって2019年のランキングを見てみましょう。以下、日本自動車販売協会連合会が発表した2019年に売れた車トップ10です。数値は左から販売台数、前年比です。

1位 プリウス トヨタ 125,587 108.8
2位 ノート 日産 118,472 86.9
3位 シエンタ トヨタ 110,880 117.9
4位 カローラ トヨタ 104,406 116.1
5位 アクア トヨタ 103,803 82
6位 セレナ 日産 92,956 93.1
7位 ルーミー トヨタ 91,650 106.2
8位 ヴォクシー トヨタ 88,012 97
9位 フリード ホンダ 85,596 101.8
10位 ヴィッツ トヨタ 81,554 93.4

 この年の1位はプリウス(トヨタ)、2位がノート(日産)です。このラインナップをみると、燃費性能への意識が高いように感じます。トヨタから7車種。日産からはコンパクトカーのノートとミニバンのセレナ、ホンダからコンパクトミニバンのフリードがランクインしています。続いて同資料における2020年のランキングを見てみましょう。

1位 ヤリス トヨタ 151,766 (-)
2位 ライズ トヨタ 126,038 759.2
3位 カローラ トヨタ 118,276 113.3
4位 フィット ホンダ 98,210 132
5位 アルファード トヨタ 90,748 132.1
6位 ルーミー トヨタ 87,242 95.2
7位 フリード ホンダ 76,283 89.1
8位 シエンタ トヨタ 72,689 65.6
9位 ノート 日産 72,205 60.9
10位 ヴォクシー トヨタ 69,517 79

 1位は2020年2月に発売されたコンパクトカー、ヤリス(トヨタ)でした。ヴィッツ(2019年売り上げ10位)をプラットフォームから一新し、名前を海外販売名と同じ「ヤリス」としたものです。カラーバリエーションも豊富で、ガソリンモデルからハイブリッドモデルまで備えています。さらに4WD仕様やガソリン車では6速MTも選べるといった充実ぶりです。一方、ハイブリッドカーの元祖プリウスは、2019年の1位から一気に12位までランクダウンしています。また、2019年11月に発売された5ナンバーSUV、ライズ(トヨタ)がいきなり2位に入っています。続いて、2022年のランキングです。

1位 ヤリス トヨタ 212,927 140.3
2位 ルーミー トヨタ 134,801 154.5
3位 カローラ トヨタ 110,865 93.7
4位 アルファード トヨタ 95,049 104.7
5位 ノート 日産 90,177 124.9
6位 ライズ トヨタ 81,880 65
7位 ハリアー トヨタ 74,575 112.9
8位 アクア トヨタ 72,495 121.7
9位 ヴォクシー トヨタ 70,085 100.8
10位 フリード ホンダ 69,577 91.2

 2022年もトヨタ車の人気は相変わらずです。伸び(前年比)としてはコンパクトハイトワゴン、ルーミー(トヨタ)が150%以上売り上げ台数を伸ばし、前年6位から2位にランクアップしています。5人が乗れる室内空間の広さで1000㏄とコンパクト。軽自動車のような使い勝手のよい車です。ダイハツからのOEM供給(ほかのメーカーが製造するものを自社ブランドで販売する方法)で、製造元のダイハツからは「トール」として、また同じくダイハツからOEM供給を受けているスバルからは「ジャスティ」という名前で販売されています。

軽自動車売り上げ台数ランキングトップ10

 続いて全国軽自動車協会連合会の統計データから、軽自動車の売上ランキングを見てみましょう。こちらは年度別で発表されています。数値は左から販売台数、前年比です。ちなみに現状で軽自動車を作っている国内自動車メーカーは、ホンダ、ダイハツ、スズキ、三菱(日産と共同開発)のみ。あとはOEM販売となっています。まずは2018年度のデータから。

1位 N-BOX ホンダ  239,706  107.3
2位 スペーシア スズキ 158,397 139.3
3位 タント ダイハツ 142,550 105.9
4位 デイズ 日産 140,056 102.6
5位 ムーヴ ダイハツ 132,320 90.9
6位 ミラ ダイハツ 111,757 107.2
7位 ワゴンR スズキ 102,553 84.6
8位 アルト スズキ 75,516 90.5
9位 ハスラー スズキ 64,464 99.5
10位 N-WGN ホンダ 56,599 81.0

 1位はホンダN-BOX。スズキから4車種、ダイハツ3車種、ホンダ2車種、日産1車種となっています。次に同資料から2019年度のランキングを見てみましょう。

1位 N-BOX ホンダ 247,707 103.3
2位 タント ダイハツ 172,67 121.1
3位 スペーシア スズキ 159,799 100.9
4位 デイズ 日産 154,881 110.6
5位 ムーヴ ダイハツ 118,675 89.7
6位 ミラ ダイハツ 85,288 76.3
7位 ワゴンR スズキ 78,582 76.6
8位 アルト スズキ 72,162 95.6
9位 ハスラー スズキ 62,831 97.5
10位 eK 三菱 42181 45,347 93.0

 ここでも1位はN-BOX(ホンダ)です。2位のタント(ダイハツ)と3位のスペーシア(スズキ)は2018年から入れ替わりました。以降9位までは変わらず。10位にeK(三菱)がランクインしています。続いて2020年度の状況を見てみましょう。

1位 N-BOX ホンダ 197,900 79.9
2位 スペーシア スズキ 145,319 90.9
3位 タント ダイハツ 128,218 74.3
4位 ムーヴ ダイハツ 101,183 85.3
5位 ルークス 日産 98,564 1291.3
6位 ハスラー スズキ 85,426 136.0
7位 ミラ ダイハツ 71,757 84.1
8位 デイズ 日産 66,257 42.8
9位 ワゴンR スズキ 66,003 84.0
10位 N-WGN ホンダ 61,421 148.2

 2020年度になっても1位はN-BOX(ホンダ)です。N-BOXシリーズは10年連続売り上げNo.1という圧倒的な強さ。2位と3位は再び入れ替わり、2位がスペーシア(スズキ)、3位にタント(ダイハツ)と、デッドヒートを繰り広げています。また、5位にはフルモデルチェンジしたスーパーハイトワゴン、ルークス(日産)が新たにランクインしています。

 東洋経済の記事によると、日本国内の新車販売における軽自動車の割合は約37%のこと。またこのうち、50%以上が全高1700mm以上でスライドドアを備えたスーパーハイトワゴンが占めているそうです。2020年度ランキングトップ3のホンダ「N-BOX」、スズキ「スペーシア」、ダイハツ「タント」はいずれもスーパーハイトワゴンです。また、登録車でもコンパクトハイトワゴンのルーミー(トヨタ)が売り上げを伸ばしています。室内空間の広さが重視されているのかもしれません。

2021年の国内メーカー別ランキング

 メーカー別でも見てみましょう。登録車に絞って2021年の年間販売台数をランキングで出してみました。以下、日本自動車販売協会連合会の資料をもとにまとめたものです。数値は左から販売台数、前年比です。

1位 トヨタ 1,412,738 97.4
2位 輸入車合計 344,552 108.4
3位 ホンダ 268,186 94.5
4位 日産 230,419 95.2
5位 マツダ 123,393 87.5
6位 スズキ 97,616 93.9
7位 スバル 83,114 98
8位 いすゞ 63,061 94.5
9位 日野 60,010 99.9
10位 ダイハツ 39,372 70.3
11位 三菱ふそう 32,106 84.3
12位 三菱 31,911 126
13位 UDトラックス 9,340 96.2

 輸入車以外の自動車販売台数は前年を下回っています。また、販売台数の前年割れは3年連続とのこと。この背景には新型コロナウイルスの影響や半導体不足といった事情があるようです。納車待ちが数か月といった話や、中古車市場も需要増により価格が上がっているという話も聞きます。つまり、ここでの販売台数減は、供給側の問題であるようです。

10年前のトップはプリウス

 ちなみに10年前となる2012年はどのような車が売れていたのでしょうか。この年の年間での普通車、車名別販売台数を見てみましょう。

1位 プリウス トヨタ 317,675 125.8
2位 アクア トヨタ 266,567 (-)(2011年末に発売)
3位 フィット ホンダ 209,276 100.7
4位 フリード ホンダ 106,316 157.0
5位 ヴィッツ トヨタ 105,611 82.0
6位 セレナ 日産 96,020 113.8
7位 ノート 日産 85,330 183.6
8位 カローラ トヨタ 80,459 113.7
9位 ステップワゴン ホンダ 63,707 130.6
10位 ヴェルファイア トヨタ 58,513 215.1

 このころから2020年首位のヴィッツ(現ヤリス)は売れていますが、1位はプリウス。2位はプリウスの弟分であるアクアです。プリウスは長年販売数上位に位置してきましたが、2020年にはついにトップ10から姿を消しました。ハイブリッド仕様がほかの車種でも選べるようになった影響は大きいようです。このように選択肢が増えたことで、比較的若くしてプリウスを買った世代は、SUVに買い替えているという分析記事もあります。

 さらにこれまでプリウスを購入してきたのは、退職直後の高齢層も多かったようです。2012年に60歳前後でプリウスを買った世代は10年後の今、70歳を過ぎています。そういった人たちの中には、プリウスを最後の車として免許を返納する人も多いようです。ハイブリッドカーの草分けとして一時代を築いたプリウスがトップ10からいなくなった現代、自動車業界はまた新たな局面に入っていると言えるのではないでしょうか。

<参考サイト>
乗用車ブランド通称名別順位│一般社団法人日本自動車販売協会連合会
http://www.jada.or.jp/data/month/m-brand-ranking/
軽四輪車通称名別新車販売確報|全軽自協
https://www.zenkeijikyo.or.jp/statistics/tushokaku
トヨタ「ルーミー/タンク」なぜ人気? ダイハツ「トール」とほぼ同じでも販売台数に差が出る理由|くるまのニュース
https://kuruma-news.jp/post/149876
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命

雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界

全ては光だと説く空海が、なぜその著書『秘蔵宝鑰』で、「死に死に死に死んで死の終りに冥(くら)し」と書いたのか。『秘蔵宝鑰』については、以前のテンミニッツ・アカデミー講義でも解説したが、そこから半年かけてこの書を...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/26
2

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール

内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた主な要因として、二つのオウンゴールを挙げる島田氏。その一つとして台湾のモリス・チャン氏によるTSMC立ち上げの話を取り上げるが、日本はその動きに興味を示さず、かつて世界を席巻して...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/25
3

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本

「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
4

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
5

熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン

熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン

熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法

「熟睡とは健康な睡眠」だと西野氏はいうが、健康な睡眠のためには具体的にどうすればいいのか。睡眠とは壊れやすいもので、睡眠に影響を与える環境要因、内面的要因、身体的要因など、さまざまな要因を取り除いていくことが大...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/11/23
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授