社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
スマホのアップデート、しないとどうなるの?
スマホを使っていると、定期的に「OSをアップデートしてください」という通知がきますよね。ただアップデートは何のためにやっているのか、いまいち分からないという方もいるのではないでしょうか。また、アップデートしている間はスマホを使えないから積極的にはしないという人もいるかもしれません。しかしそれはスマホを危険にさらしている可能性もあるので、見直すことをオススメします。
それ以外のアップデートは、不具合の解消やセキュリティ上の脆弱性の修正など、スマホを安全に利用するために必要なものになります。私たちのスマホは不正アクセスやウイルス感染、セキュリティの脆弱性を狙った攻撃など、日々さまざまなリスクと隣り合わせにあります。それらを防ぐためのセキュリティアップデートは大型アップデートより短いスパンで必要になるのです。
アップデートをしないと新しい機能を使えないだけでなく、セキュリティ上でもリスクを負ってしまうことを考えると、基本的には通知がきたらなるべく早くアップデートするのが望ましいことが分かるでしょう。
特に大型アップデートの後には、アップデートしたことによる不具合が起こることが珍しくありません。スマホの動作が重い、ネットがつながらない、バッテリーの減りが早いなどの不具合は度々報告されています。重大な不具合の場合にはその次のアップデートで改善されることもあるので、不安な人は少し様子を見てからアップデートするのが良いでしょう。
また、普段から使っているアプリがOSのバージョンアップに追いつかず、OSをアップデートしたことで開けなくなることもあります。基本的に元のOSに戻すことはできないので、アップデートして問題ないかをあらかじめ確認しておく必要があります。
アップデートの目的は?
1年に1回程度行われる大型のOSアップデートは、事前からその内容が話題になることも珍しくありません。というのも、大型アップデートは新機能の追加が主なテーマになるためです。機能追加以外にも画面の構成が大きく変わったり、操作性が良くなったり、ユーザーの利便性を高める役割を果たしているのです。それ以外のアップデートは、不具合の解消やセキュリティ上の脆弱性の修正など、スマホを安全に利用するために必要なものになります。私たちのスマホは不正アクセスやウイルス感染、セキュリティの脆弱性を狙った攻撃など、日々さまざまなリスクと隣り合わせにあります。それらを防ぐためのセキュリティアップデートは大型アップデートより短いスパンで必要になるのです。
アップデートをしないと新しい機能を使えないだけでなく、セキュリティ上でもリスクを負ってしまうことを考えると、基本的には通知がきたらなるべく早くアップデートするのが望ましいことが分かるでしょう。
デメリットもある
アップデートはいいことづくしのように感じますが、時にはデメリットになることも起こってしまいます。特に大型アップデートの後には、アップデートしたことによる不具合が起こることが珍しくありません。スマホの動作が重い、ネットがつながらない、バッテリーの減りが早いなどの不具合は度々報告されています。重大な不具合の場合にはその次のアップデートで改善されることもあるので、不安な人は少し様子を見てからアップデートするのが良いでしょう。
また、普段から使っているアプリがOSのバージョンアップに追いつかず、OSをアップデートしたことで開けなくなることもあります。基本的に元のOSに戻すことはできないので、アップデートして問題ないかをあらかじめ確認しておく必要があります。
アップデートするときの注意点
OSのアップデートが何らかの事情により途中で止まってしまうとデータが消えてしまう可能性があります。そのために、アップデート前にはバックアップを取っておくことは忘れないようにしましょう。その上で、通信環境が安定している状態(なるべくWi-fi環境が望ましい)、バッテリー残量も充分にある状態(場合によっては充電ケーブルに接続する)で行うようにしましょう。また、アップデートにはそれなりの時間がかかるので、充分な時間を確保しておくことも大切です。スマホを守るためにもアップデートをしよう
いかがでしたか。なんとなくアップデートが面倒くさいと思っていた人にも、アップデートの重要性がお分かりいただけたのではないでしょうか。OSアップデートはすぐやる必要はありませんが、通知が出たら、まずは問題がないか確認をする、その上で環境を整えて実行する習慣をつけておくことで、スマホの安全性を高めることができます。ぜひ、今後のスマホライフの参考にしてみてください。~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
シフトワークによる脱同調に要注意…時差ボケへの対策は?
睡眠と健康~その驚きの影響(5)時差ボケと脱同調
シフト勤務者にとって避けて通れない問題がある。それは、時差ボケによる睡眠のリズムである。現在、日本では労働者の何割かがシフトワークに就いているが、この働き方では睡眠のリズムが崩れ、健康を大きく害する危険がある。...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/07/03
なぜ『ホトトギス』に注目?江藤淳の「リアリズムの源流」
AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(2)江藤淳の「リアリズムの源流」
文芸評論を再考するに当たり、江藤淳氏の「リアリズムの源流」を振り返ってみる。一般的に日本で近代小説が始まった起源は坪内逍遥だといわれるが、江藤氏はそれに疑問を呈す。そして注目したのが、夏目漱石の「坊ちゃん」であ...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/02
ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係
地政学入門 ヨーロッパ編(1)地図で読むヨーロッパ
国際政治の戦略を考える上で今やかかせない地政学の視座。今回のシリーズではヨーロッパに焦点を当て、地政学の観点から情勢分析をする。第1話目では、まず地政学の要点をおさらいし、常に揺れ動いてきた「ヨーロッパ」という領...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/05/05
最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか
第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ
反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28
アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは
日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道
機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01