社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
騙されない「迷惑メール」対処法
現在の形の電子メールは、コンピュータ同士が通信を始めたころからある古いサービスです。現在でも仕事上のやり取りはメールという人も多いのではないでしょうか。メールは今でもたいへん重要なシステムですが、依然として状況があまり変わらないのが迷惑メールに関する問題です。犯罪者集団は迷惑メールをきっかけにしてユーザーを詐欺サイトに誘導します。メールを送るのはお金もかからずリスクも少ないので、送信者は大量のメールを頻繁に送信してきます。では、どういった対策を取ればよいのでしょうか。
また、そもそも短くてわかりやすいメールアドレスは標的にされやすいと言えます。メールアドレスは上記のように収集される以外にも、ランダムに送信されることもあります。この時にはまず、コンピュータが組み合わせて生成するアドレスに対して無作為にメールが送信されます。こののち、多くのメールはあて先不明で返ってくるわけですが、ここで返ってこなかったアドレスは実在するアドレスです。こうしてメールアドレスの存在が確認されると、さらに大量の迷惑メールが送られることになります。
ここまでみた通り、迷惑メールを防ぐためにまず意識することは、「信用できないサイトへの登録や応募、書き込みをしない」ということです。これに加えて、コンピュータが自動生成して送信してくるものに対処するために「ある程度の長さのあるものにしておく」とより安全性が高い、ということがわかります。
迷惑メールは個別に受信拒否設定などもできるようですが、多くの場合、一度メールアドレスが漏れるとさまざまなところからメールが来るようになるので、個別の対応では間に合いません。迷惑メールがあまりに多くて対処できない場合は、思い切ってメールアドレスを変更するのも一手です。またメールサービスの振り分け機能やセキュリティに関する機能があれば利用しましょう。さらにPCやスマホにセキュリティソフトを入れておくことも大事です。迷惑メールを除外できたり、受信しても情報流出などの問題が起きるのを未然に防げたりします。
また「セキュリティ強化のため」と称して、SMSでパスワード変更を促してくるサイトもあります。どういったサービスであれ、宅配業者や通販事業者、公共機関などがSMSで何かを通知してくることはありません。こういった誘導に従って記載された情報にアクセスさせる手法は「フィッシング詐欺」です。これは実在のサイトを装った偽サイトで「ログインID」や「パスワード」「クレジットカード番号」などを搾取する手法。ひっかかってから数日後、多額の請求がきてはじめて気が付くということもあるようです。
SMSでも迷惑メールが届く仕組みは一般のメールと同じです。どこかに登録した電話番号が収集されていたり、登録先から情報が漏洩したり、もしくは送信側がランダムな数字を組み合わせて送信しています。防衛する方法としては、やはり信用できないサイトには会員登録しないことです。どこかに登録する場合は、その情報が本当に必要かどうかよく考えましょう。メールアドレスなどの個人情報を登録して得られるメリットやそのサービスの必要性が、情報流出のリスクと照らし合わせて妥当かどうか、冷静に考えましょう。
メールアドレスが盗み取られるポイント
インターネット上には懸賞サイトやアンケートサイト、出会い系サイトやアダルトサイトなどを装って、メールアドレスなどの個人情報を取得するサイトがたくさんあります。また、ネット上にメールアドレスが公開されていた場合、自動化されたプログラムによって簡単に収拾されます。このようして集められたメールアドレスは大量にストックされ、迷惑メールを送信する業者に販売されます。また、そもそも短くてわかりやすいメールアドレスは標的にされやすいと言えます。メールアドレスは上記のように収集される以外にも、ランダムに送信されることもあります。この時にはまず、コンピュータが組み合わせて生成するアドレスに対して無作為にメールが送信されます。こののち、多くのメールはあて先不明で返ってくるわけですが、ここで返ってこなかったアドレスは実在するアドレスです。こうしてメールアドレスの存在が確認されると、さらに大量の迷惑メールが送られることになります。
ここまでみた通り、迷惑メールを防ぐためにまず意識することは、「信用できないサイトへの登録や応募、書き込みをしない」ということです。これに加えて、コンピュータが自動生成して送信してくるものに対処するために「ある程度の長さのあるものにしておく」とより安全性が高い、ということがわかります。
返信しない、指示に従わない、URLにアクセスしない
とはいえインターネットで買い物をする、ネット上のサービスを利用したり登録したりするといった際には、どうしてもメールアドレスの登録が必須です。またしっかりしていたサイトでもハッキングを受けたり、不意にコンピュータウイルスに感染したりして登録情報が流出することもあります。こういったときに被害を大きくしない対策としては、不審なメールには「返信したり、指示に従ったり、記載されたURLにアクセスしたりしない」ということです。迷惑メールは個別に受信拒否設定などもできるようですが、多くの場合、一度メールアドレスが漏れるとさまざまなところからメールが来るようになるので、個別の対応では間に合いません。迷惑メールがあまりに多くて対処できない場合は、思い切ってメールアドレスを変更するのも一手です。またメールサービスの振り分け機能やセキュリティに関する機能があれば利用しましょう。さらにPCやスマホにセキュリティソフトを入れておくことも大事です。迷惑メールを除外できたり、受信しても情報流出などの問題が起きるのを未然に防げたりします。
SMSでの迷惑メール
また電話番号で送れるSMSでも迷惑メールは多いです。以前からよくあるのは「当選しました」といったメッセージのもの。当選品を受け取るために返信を要求したり、個人情報を入力させたりするものです。また「宅配便を届けましたがご不在でした」といった宅配業者を装ったものや「アカウント情報が失効しています」、「お客様のアカウントが不正利用されています」、「有料動画の利用料金が支払われていません」といった内容のメッセージを送り付け、急いだり焦ったりすることで判断力が薄らいだ隙に個人情報を入力させるものもあります。また「セキュリティ強化のため」と称して、SMSでパスワード変更を促してくるサイトもあります。どういったサービスであれ、宅配業者や通販事業者、公共機関などがSMSで何かを通知してくることはありません。こういった誘導に従って記載された情報にアクセスさせる手法は「フィッシング詐欺」です。これは実在のサイトを装った偽サイトで「ログインID」や「パスワード」「クレジットカード番号」などを搾取する手法。ひっかかってから数日後、多額の請求がきてはじめて気が付くということもあるようです。
対策は無視すること、登録するときによく考えること
迷惑メールや迷惑SMSはまずはとにかく無視することです。相手は無視されないようにタイトルや文面を工夫したり本物らしくしたり、焦らせたりしてきますが、冷静に判断して無視しましょう。ブロックできるようであればブロックしましょう。もし間違って開いてしまっても、指示に従う必要はありません。またキャリアではSMSなどに関するセキュリティ対策も準備しています。積極的に活用しましょう。SMSでも迷惑メールが届く仕組みは一般のメールと同じです。どこかに登録した電話番号が収集されていたり、登録先から情報が漏洩したり、もしくは送信側がランダムな数字を組み合わせて送信しています。防衛する方法としては、やはり信用できないサイトには会員登録しないことです。どこかに登録する場合は、その情報が本当に必要かどうかよく考えましょう。メールアドレスなどの個人情報を登録して得られるメリットやそのサービスの必要性が、情報流出のリスクと照らし合わせて妥当かどうか、冷静に考えましょう。
<参考サイト>
SMSに迷惑メール、いったんなぜ届く?|注意すべきよくある内容から拒否方法を解説|whoscall
https://whoscall.com/ja/blog/articles/69#docout-7
迷惑メールでお困りの方へ|NTT docomo
https://www.docomo.ne.jp/info/spam_mail/index.html
徹底解剖!迷惑メールの仕組みを知り、被害をなくす方法|norton
https://jp.norton.com/blog/spam-mail/spam-structure
SMSに迷惑メール、いったんなぜ届く?|注意すべきよくある内容から拒否方法を解説|whoscall
https://whoscall.com/ja/blog/articles/69#docout-7
迷惑メールでお困りの方へ|NTT docomo
https://www.docomo.ne.jp/info/spam_mail/index.html
徹底解剖!迷惑メールの仕組みを知り、被害をなくす方法|norton
https://jp.norton.com/blog/spam-mail/spam-structure
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた主な要因として、二つのオウンゴールを挙げる島田氏。その一つとして台湾のモリス・チャン氏によるTSMC立ち上げの話を取り上げるが、日本はその動きに興味を示さず、かつて世界を席巻して...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/25
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
全ては光だと説く空海が、なぜその著書『秘蔵宝鑰』で、「死に死に死に死んで死の終りに冥(くら)し」と書いたのか。『秘蔵宝鑰』については、以前のテンミニッツ・アカデミー講義でも解説したが、そこから半年かけてこの書を...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/26
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
「熟睡とは健康な睡眠」だと西野氏はいうが、健康な睡眠のためには具体的にどうすればいいのか。睡眠とは壊れやすいもので、睡眠に影響を与える環境要因、内面的要因、身体的要因など、さまざまな要因を取り除いていくことが大...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/11/23


