テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.11.10

なぜ猫がエンジンルームに?理由と侵入対策

 猫は暖かくて狭く静かなところが大好きです。外で暮らす猫にとって、この全てを備えた場所があります。それが駐車された車のエンジンルームです。体が小さくて柔らかく、狭い場所に入るのが得意なので、車のエンジンルームにもするっと入り込んでしまいます。エンジンルームでなくとも、タイヤとボディの隙間などに入り込むこともあるようです。気づかずにもしエンジンをかけたり、そのまま発進したりしてしまうと、お互いにたいへん辛いことになります。どうしたらいいのでしょうか。

ボンネットの中は動物には居心地のいい場所

 エンジンルームなどは雨風を避けることができます。また駐車場は基本的には人の出入りも少ないので安全です。JAFによるとロードサービスに「エンジンルームに猫が入り込んでしまった」と救援要請が来た件数は2021年1月で21件(全国)あったとのこと。またこのうち、エンジン始動後の要請は明確なものだけで11件だったとのことです。また実際には猫に限らず、ネズミ、へび、イタチ、鳥など、さまざまな動物が車に入り込むようです。

 エンジン始動後だと、そこに潜んでいる動物の命の問題に加えて、車の故障リスクも高まります。特にエンジンルームに入ってしまう猫の9割は仔猫、といったデータもあるそうです。体が小さいことで入り込めてしまうこと、まだ車が動くことを知らないといった原因が考えられます。こういったいたましい事故を防ぐには、車に人が乗り込むときに人間が近くにいることに気づいてもらうことです。

猫バンバン、ホーンを鳴らす

 対策として考えられるのは、まずは車のエンジンをかける前にはボンネットをたたくこと(猫バンバンすること)、また、ホーンを鳴らすことが挙げられます。このようにわざと大きな音を立てて、猫に気づいてもらうことで、事故を未然に防ぐことができます。ただし、たたいて猫が出てこなかったから安心ということではありません。驚いて逆に動けなくなってしまったり、焦って出口が分からなくなっていたり、親猫だけが逃げて子猫が残っているということもあるようです。

 ボンネットをたたいたら、耳を澄ませましょう。もし鳴き声が聞こえたり、何か気配があったりしたら、ボンネットを開けて確認しましょう。また、もし声は聞こえるのにどこにいるか分からないといった場合は、JAFを呼ぶことも一手と考えていいようです。車に乗るとき、普段から猫バンバンを行うようにすると、猫もここは危険だということを認知してその後近寄らなくなります。

車にはカバーを

 また、そもそも猫などの小動物が、車に近づかないようにしておくことも大事です。これに関しては普段から車にカバーをかけることが最も効果があるようです。加えて、動物よけ用の超音波発生装置を設置する、スプレーなどの市販の忌避剤を散布しておく、といったことも対策として有効です。これらを合わせ技で使うとより効果が高くなります。ガレージにシャッターがついている場合はもちろん閉じておきましょう。

 それでももし事が起こってしまったら、JAFに救援要請する、ディーラーや修理工場に連絡するといった対応をとりましょう。無理に走り続けるのは故障の元です。まずはとにかく、駐車した車には猫などの動物が入っているかもしれないということを頭の片隅に置いておくことが大事です。またこれは寒い冬に限りません。この意識だけで事故は未然に防ぐことができます。猫バンバンは特に手間も準備も要りません。お互いのために、ぜひ習慣づけておきましょう。

<参考サイト>
[Q] 猫がエンジンルームに入ることを知っていますか?|JAF
https://jaf.or.jp/common/kuruma-qa/category-trouble/subcategory-prevention/faq256
猫がクルマに入り込んでしまったトラブル1カ月で21件! 2月22日の猫の日に、猫に関するトラブルへの注意喚起を実施|JAF
https://jaf.or.jp/common/news/2022/20220222-001
猫を車に来させない!猫よけ対策の3つの基本と有効なグッズ|norico by Gulliver
https://221616.com/norico/cat-car/
猫バンバンとは?ボンネット・エンジンルームの猫対策|ZURICH
https://www.zurich.co.jp/car/useful/guide/cc-nekobanban/
「猫バンバン」だけじゃダメ! JAFが呼びかけ「猫が車に入り込んだことによるトラブル」の救援要請件数は1か月で22件|くるまのニュース
https://kuruma-news.jp/post/352564
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候

古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授
2

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長
3

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新

前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
與那覇潤
評論家
4

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦

高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
5

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す

国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員