社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
銭湯に描いてはいけない3つの「タブー絵」
銭湯で見たことのある絵といえば、多くの人は富士山を思い浮かべるのではないでしょうか。
では反対に、銭湯で見たことのない絵、つまり銭湯に描かれていない絵といえば、どんなモチーフを思い浮かべるでしょうか。見たことのないものに思いをはせることは難しいですが、実は、銭湯に描いてはいけない3つの「タブー絵」があると言われています。
ではなぜ、「猿」「夕日」「紅葉」は、銭湯に描いてはいけない絵とされているのでしょうか。3つの「タブー絵」それぞれに、以下のような理由があるとされています。
「猿」:読みが「去る」と同じであり、「客が去る」ことを連想させるため。
「夕日」:日が「沈む」「落ちる」に通じることから、「家業が沈む」「景気が落ちる」ことを連想させるため。
「紅葉」:葉が「赤くなる」「散る」「落ちる」に通じることから、「赤字」「客が散り散りになる」「景気が悪くなる」ことを連想させるため。
つまり、富士山が縁起物として多くの人に愛され親しまれていたことから銭湯の代表的壁画となった背景と同様に、猿・夕日・紅葉は「タブー絵」として、銭湯で描くことが避けられるようになったようです。
ただし、縁起物で人気の富士山であっても、銭湯ではめずらしい富士山も存在します。めずらしい富士山とは、ずばり、「赤富士」です。
銭湯で「赤富士」が描かれにくい背景には、(1)「タブー絵」の理由の説明でも述べたように、赤は赤字を連想させること、(2)銭湯は熱いため、基本的に赤系の色が敬遠されがちなため――といわれています。
では反対に、銭湯で見たことのない絵、つまり銭湯に描かれていない絵といえば、どんなモチーフを思い浮かべるでしょうか。見たことのないものに思いをはせることは難しいですが、実は、銭湯に描いてはいけない3つの「タブー絵」があると言われています。
3つの「タブー絵」
銭湯に描いてはいけない3つの「タブー絵」とは、ずばり、「猿」「夕日」「紅葉」と言われています。ではなぜ、「猿」「夕日」「紅葉」は、銭湯に描いてはいけない絵とされているのでしょうか。3つの「タブー絵」それぞれに、以下のような理由があるとされています。
「猿」:読みが「去る」と同じであり、「客が去る」ことを連想させるため。
「夕日」:日が「沈む」「落ちる」に通じることから、「家業が沈む」「景気が落ちる」ことを連想させるため。
「紅葉」:葉が「赤くなる」「散る」「落ちる」に通じることから、「赤字」「客が散り散りになる」「景気が悪くなる」ことを連想させるため。
銭湯で「赤富士」はめずらしい!?
さて、冒頭で銭湯に描かれる代表的な絵として、富士山を挙げました。ではなぜ、多くの銭湯で壁画に富士山が描かれるようになったかというと、富士山は信仰の対象であり日本の象徴でもありかつ、縁起物としてたくさんの人に受け入れられていたため、というのが通説となっているようです。つまり、富士山が縁起物として多くの人に愛され親しまれていたことから銭湯の代表的壁画となった背景と同様に、猿・夕日・紅葉は「タブー絵」として、銭湯で描くことが避けられるようになったようです。
ただし、縁起物で人気の富士山であっても、銭湯ではめずらしい富士山も存在します。めずらしい富士山とは、ずばり、「赤富士」です。
銭湯で「赤富士」が描かれにくい背景には、(1)「タブー絵」の理由の説明でも述べたように、赤は赤字を連想させること、(2)銭湯は熱いため、基本的に赤系の色が敬遠されがちなため――といわれています。
<参考文献・参考サイト>
・『懐かしくて新しい「銭湯学」』(町田忍監修、メイツユニバーサルコンテンツ)
・江戸の粋!「銭湯富士」100年の歴史│日本経済新聞
https://style.nikkei.com/article/DGXNASFB3100C_R30C13A7000000
・銭湯の壁画で描いてはいけない3つの絵とは?謎過ぎる理由に衝撃が走る事態に│秒刊SUNDAY
https://yukawanet.com/archives/sentou20211015.html
・『懐かしくて新しい「銭湯学」』(町田忍監修、メイツユニバーサルコンテンツ)
・江戸の粋!「銭湯富士」100年の歴史│日本経済新聞
https://style.nikkei.com/article/DGXNASFB3100C_R30C13A7000000
・銭湯の壁画で描いてはいけない3つの絵とは?謎過ぎる理由に衝撃が走る事態に│秒刊SUNDAY
https://yukawanet.com/archives/sentou20211015.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候
古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」
グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援
グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る
いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新
前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ
大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦
高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す
国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29