テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.02.26

銭湯に描いてはいけない3つの「タブー絵」

 銭湯で見たことのある絵といえば、多くの人は富士山を思い浮かべるのではないでしょうか。

 では反対に、銭湯で見たことのない絵、つまり銭湯に描かれていない絵といえば、どんなモチーフを思い浮かべるでしょうか。見たことのないものに思いをはせることは難しいですが、実は、銭湯に描いてはいけない3つの「タブー絵」があると言われています。

3つの「タブー絵」

 銭湯に描いてはいけない3つの「タブー絵」とは、ずばり、「猿」「夕日」「紅葉」と言われています。

 ではなぜ、「猿」「夕日」「紅葉」は、銭湯に描いてはいけない絵とされているのでしょうか。3つの「タブー絵」それぞれに、以下のような理由があるとされています。

 「猿」:読みが「去る」と同じであり、「客が去る」ことを連想させるため。

 「夕日」:日が「沈む」「落ちる」に通じることから、「家業が沈む」「景気が落ちる」ことを連想させるため。

 「紅葉」:葉が「赤くなる」「散る」「落ちる」に通じることから、「赤字」「客が散り散りになる」「景気が悪くなる」ことを連想させるため。

銭湯で「赤富士」はめずらしい!?

 さて、冒頭で銭湯に描かれる代表的な絵として、富士山を挙げました。ではなぜ、多くの銭湯で壁画に富士山が描かれるようになったかというと、富士山は信仰の対象であり日本の象徴でもありかつ、縁起物としてたくさんの人に受け入れられていたため、というのが通説となっているようです。

 つまり、富士山が縁起物として多くの人に愛され親しまれていたことから銭湯の代表的壁画となった背景と同様に、猿・夕日・紅葉は「タブー絵」として、銭湯で描くことが避けられるようになったようです。

 ただし、縁起物で人気の富士山であっても、銭湯ではめずらしい富士山も存在します。めずらしい富士山とは、ずばり、「赤富士」です。

 銭湯で「赤富士」が描かれにくい背景には、(1)「タブー絵」の理由の説明でも述べたように、赤は赤字を連想させること、(2)銭湯は熱いため、基本的に赤系の色が敬遠されがちなため――といわれています。

<参考文献・参考サイト>
・『懐かしくて新しい「銭湯学」』(町田忍監修、メイツユニバーサルコンテンツ)
・江戸の粋!「銭湯富士」100年の歴史│日本経済新聞
https://style.nikkei.com/article/DGXNASFB3100C_R30C13A7000000
・銭湯の壁画で描いてはいけない3つの絵とは?謎過ぎる理由に衝撃が走る事態に│秒刊SUNDAY
https://yukawanet.com/archives/sentou20211015.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ『ホトトギス』に注目?江藤淳の「リアリズムの源流」

なぜ『ホトトギス』に注目?江藤淳の「リアリズムの源流」

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(2)江藤淳の「リアリズムの源流」

文芸評論を再考するに当たり、江藤淳氏の「リアリズムの源流」を振り返ってみる。一般的に日本で近代小説が始まった起源は坪内逍遥だといわれるが、江藤氏はそれに疑問を呈す。そして注目したのが、夏目漱石の「坊ちゃん」であ...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/02
與那覇潤
評論家
2

ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係

ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係

地政学入門 ヨーロッパ編(1)地図で読むヨーロッパ

国際政治の戦略を考える上で今やかかせない地政学の視座。今回のシリーズではヨーロッパに焦点を当て、地政学の観点から情勢分析をする。第1話目では、まず地政学の要点をおさらいし、常に揺れ動いてきた「ヨーロッパ」という領...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/05/05
小原雅博
東京大学名誉教授
3

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道

機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01
木下康司
元財務事務次官
4

「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?

「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?

キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか

キリスト教とは何か。「文明の衝突」が世界中で現実化する中、この問題は日本人にとっても重要なものになっている。上智大学神学部教授・竹内修一氏は、「キリスト教とは何か」という問いは、同時に「イエスとは誰なのか」も意...
収録日:2016/12/26
追加日:2017/02/28
竹内修一
上智大学神学部教授
5

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ

反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28
柿埜真吾
経済学者