社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
スマホの充電ケーブル「最適な長さ」とは?
スマホの充電ケーブルは、日常生活上の必須アイテムと言えるでしょう。ネットショップから家電量販店、コンビニや100円ショップなどさまざまな場所で売られています。短いケーブルやリールで巻き取るタイプはコンパクトで持ち運びにも便利ですが、状況によっては長いものが重宝する場面もあります。ただし、あまり知られていないかもしれませんが、実は長いケーブルの方が充電時間は長くなるようです。どういうことなのでしょうか、少し詳しくみてみましょう。
さらに、100円ショップで販売されていたリールタイプのケーブル(50cm)だと0.25Aと、かなり電流が少なくなっています。リールタイプは巻き取りやすくするためにケーブルが細くなっていることから、電流も少ないようです。ここまでの結果を見る限り充電時間は、通常の太さのケーブルであれば2mで1mのものの倍の時間が必要になり、100円ショップなどにある細いリール型のケーブルだとおよそ6倍の時間がかかることになります。
おおよそ1mを越えたあとは、長くなればなるほど充電に時間がかかることがわかりました。また同番組の検証では、充電しながらスマホを操作することを加味して、充電ケーブルは「50cmが最適」という回答に辿り着いたようです。充電しながらのスマホ操作はバッテリーへの負荷の観点からやらないに越したことはないのですが、充電中に電話がかかってこないとは限りません。充電スピードも使い勝手も両立させると考えれば、頷ける回答ではないでしょうか。
1m以降でやや充電スピードが落ちる
日経STYLEの記事では15cmから3mまでのケーブルを使い、それぞれの充電時間について計測する実験を行っています。この結果、1m以上のケーブルでは電流が低下しました。詳細を見ると15cmと30cmでは1.48A、50cmでは1.45Aの電流が流れていますが、1mになると1.18Aに落ちます。1.5mでは0.94A、2mでは0.75A、3mでは0.61Aとなっています。つまり、2mのケーブルだと15cmや30cmのケーブルの半分まで電流が低下していることがわかります。すなわち、1m以上の長さのケーブルを使うと充電により時間がかかるということです。さらに、100円ショップで販売されていたリールタイプのケーブル(50cm)だと0.25Aと、かなり電流が少なくなっています。リールタイプは巻き取りやすくするためにケーブルが細くなっていることから、電流も少ないようです。ここまでの結果を見る限り充電時間は、通常の太さのケーブルであれば2mで1mのものの倍の時間が必要になり、100円ショップなどにある細いリール型のケーブルだとおよそ6倍の時間がかかることになります。
最適なケーブルの長さは50cmという話も
また、TBS系列のバラエティ番組「林先生が驚く初耳学」でも同様の実験がなされています。ここでもやはり、30cmと50cmのケーブルは同じ時間で充電されたようです。この2つのケーブルを用いて充電が100%となったとき、他のケーブルでの充電状態を見ると、1mのケーブルでは95%、2mでは83%、3mでは69%、リールタイプの70cmだと55%という結果になっています。おおよそ1mを越えたあとは、長くなればなるほど充電に時間がかかることがわかりました。また同番組の検証では、充電しながらスマホを操作することを加味して、充電ケーブルは「50cmが最適」という回答に辿り着いたようです。充電しながらのスマホ操作はバッテリーへの負荷の観点からやらないに越したことはないのですが、充電中に電話がかかってこないとは限りません。充電スピードも使い勝手も両立させると考えれば、頷ける回答ではないでしょうか。
<参考サイト>
充電時間はケーブルで違う 実験で6倍かかる商品も|NIKKEI STYLE
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO31395900V00C18A6000000/
スマホの充電に最適なケーブルの長さとは? 意外な真相に林修&藤田ニコルも驚き|Real Sound
https://realsound.jp/tech/2018/09/post-248638.html
充電時間はケーブルで違う 実験で6倍かかる商品も|NIKKEI STYLE
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO31395900V00C18A6000000/
スマホの充電に最適なケーブルの長さとは? 意外な真相に林修&藤田ニコルも驚き|Real Sound
https://realsound.jp/tech/2018/09/post-248638.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
「何回説明しても伝わらない」「こちらの意図とまったく違うように理解されてしまった」……。そんなことは、日常茶飯事です。しかしだからといって、相手を責めるのは大間違いでは? いやむしろ、わが身を振り返って考えないと...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/13
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
初めて会った人なのになぜか好意を抱いてしまうことがある。だが、なぜそうした衝動が生じるのかは疑問である。デカルトが友人シャニュに宛てた「愛についての書簡」から話を起こし、愛をめぐる精神と身体の関係について論じる...
収録日:2018/09/27
追加日:2019/03/31
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
「ワット・ビット連携」の概念がある。これは神経と血管の関係にも似ており、両者が密接に関係するところから、それをもとに人間の本質について考察していくことになる。また、中村天風の思想から着想を得て、人間の心には霊性...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/13


