テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.03.23

スマホの充電ケーブル「最適な長さ」とは?

 スマホの充電ケーブルは、日常生活上の必須アイテムと言えるでしょう。ネットショップから家電量販店、コンビニや100円ショップなどさまざまな場所で売られています。短いケーブルやリールで巻き取るタイプはコンパクトで持ち運びにも便利ですが、状況によっては長いものが重宝する場面もあります。ただし、あまり知られていないかもしれませんが、実は長いケーブルの方が充電時間は長くなるようです。どういうことなのでしょうか、少し詳しくみてみましょう。

1m以降でやや充電スピードが落ちる

 日経STYLEの記事では15cmから3mまでのケーブルを使い、それぞれの充電時間について計測する実験を行っています。この結果、1m以上のケーブルでは電流が低下しました。詳細を見ると15cmと30cmでは1.48A、50cmでは1.45Aの電流が流れていますが、1mになると1.18Aに落ちます。1.5mでは0.94A、2mでは0.75A、3mでは0.61Aとなっています。つまり、2mのケーブルだと15cmや30cmのケーブルの半分まで電流が低下していることがわかります。すなわち、1m以上の長さのケーブルを使うと充電により時間がかかるということです。

 さらに、100円ショップで販売されていたリールタイプのケーブル(50cm)だと0.25Aと、かなり電流が少なくなっています。リールタイプは巻き取りやすくするためにケーブルが細くなっていることから、電流も少ないようです。ここまでの結果を見る限り充電時間は、通常の太さのケーブルであれば2mで1mのものの倍の時間が必要になり、100円ショップなどにある細いリール型のケーブルだとおよそ6倍の時間がかかることになります。

最適なケーブルの長さは50cmという話も

 また、TBS系列のバラエティ番組「林先生が驚く初耳学」でも同様の実験がなされています。ここでもやはり、30cmと50cmのケーブルは同じ時間で充電されたようです。この2つのケーブルを用いて充電が100%となったとき、他のケーブルでの充電状態を見ると、1mのケーブルでは95%、2mでは83%、3mでは69%、リールタイプの70cmだと55%という結果になっています。

 おおよそ1mを越えたあとは、長くなればなるほど充電に時間がかかることがわかりました。また同番組の検証では、充電しながらスマホを操作することを加味して、充電ケーブルは「50cmが最適」という回答に辿り着いたようです。充電しながらのスマホ操作はバッテリーへの負荷の観点からやらないに越したことはないのですが、充電中に電話がかかってこないとは限りません。充電スピードも使い勝手も両立させると考えれば、頷ける回答ではないでしょうか。

<参考サイト>
充電時間はケーブルで違う 実験で6倍かかる商品も|NIKKEI STYLE
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO31395900V00C18A6000000/
スマホの充電に最適なケーブルの長さとは? 意外な真相に林修&藤田ニコルも驚き|Real Sound
https://realsound.jp/tech/2018/09/post-248638.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長

米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長

経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力

人が成長していくために重要な経験学習。その学習サイクルを適切に回していくためには、「経験から学ぶ力」が必要になる。ではそこにはどのような要素があるのか。ストレッチ、リフレクション、エンジョイメントという3要素と、...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/17
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授
2

日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い

日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い

続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担

国民の税負担を増やすか、政府の財政支出を増やすか。前回の講義《日本人の「所得の謎」徹底分析》に続き、見解の分かれる日本の財政に関する議論を今一度整理し、見通しを与える当講義。まずは日本の財政と国民の負担の現在地...
収録日:2025/07/10
追加日:2025/09/17
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員 YODA LAB代表 金融・経済・歴史研究者
3

地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か

地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か

海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ

海底はどうやってできるのか。なぜ火山ができるのか。プレートが動くのは地球だけなのか。またそれはどうしてか。ではプレートは海底の動きの全てを説明できるのか。地球史規模の海底の動きについて、海底調査の実態から最新の...
収録日:2020/10/22
追加日:2021/05/02
沖野郷子
東京大学大気海洋研究所教授 理学博士
4

外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか

外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか

外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い

外交とは国益を最大化しなければいけないのだが……。35年にもわたる外交官経験を持つ小原氏が8年がかりで書き上げた著書『外交とは何か 不戦不敗の要諦』(中公新書)。小原氏曰く、外交とは「つかみどころのないほど裾野が広い...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/09/05
小原雅博
東京大学名誉教授
5

「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味

「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味

未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査

現在の宇宙開発は「国際月探査」を合言葉に掲げている。だが月は人類の移住先にも適さず、探査にさほどメリットがない。にもかかわらずなぜ「月探査」が目標として掲げられているのか。それは冷戦後、宇宙開発の目標を失った各...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/16
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士