社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
高層ビルの上についている「赤いランプ」は何か
夜、街を見上げた時に、高層ビルやマンションの屋上に「赤いランプ」が灯っているのを見かけたことはありませんか。実はこれは「航空障害灯」といい、空の安全を守るためになくてはならないものです。
今回はこの「航空障害灯」について解説します。
航空法により、地表または水面から60m以上(付属するアンテナ、避雷針なども含む)の高さを持つ物件への設置・管理が義務づけられており、特に夜間は常時点灯することとしています。空の安全に関わることですので、故意による消灯はもちろん、故障や電池切れによる消灯も法令違反となります。
ランプの色は赤か白で、その明るさや設置場所については、細かな基準が定められています。
・「低光度航空障害灯」(赤色の不動光)
・「中光度赤色航空障害灯」(赤色の明滅)
・「中光度白色航空障害灯」(白色の閃光)
・「高光度航空障害灯」(白色の閃光)
光度とは、その名の通り光の強さ(単位:cd=カンデラ)のことです。通常、高い物件ほどより光度が高い航空障害灯を設置する必要があります。
また物件の幅、周囲の状況、環境によっても使用できる航空障害灯が異なり、設置基準は航空法で厳格に決められています。航空障害灯の設置については諸々の条件が重なることが多いため、設置の際は前もって専門家が調査を行うようです。
以下ではごく一般的な基準例をもとに、各航空障害灯についてご紹介します。
「中光度(赤色・白色)航空障害灯」と「高光度航空障害灯」は、主に150m以上の物件に設置します。(物件の形状によっては150m未満の高さでも「中光度~」を設置する場合があります。)
「中光度~」の光の強さは1,600cdが一般的で、通常は赤色で明滅する「中光度赤色航空障害灯」を設置します。つまり同じ赤い光でも、ぼや、ぼや、と繰り返し光るのは「中高度」、ずっと点灯したままなのが「低高度」の航空障害灯です。
ただ高い建物が多い都心でこの基準に沿って設置すると、街中が赤色の光で染まってしまいます。特に東京タワーのように、赤白のしま模様の塗装(昼間障害標識)がされた物件は、赤い光によってかえって目立ちにくくなりかねません。
そこで、昼間障害標識の物件など条件に合うものに関しては、赤色の代替として白色の「中光度白色航空障害灯」を設置してもよい、ということになっています。逆に言えば「中光度白色航空障害灯」を設置できるのであれば、物件の塗装色は何色でもOKです。
白色の場合、点滅ではなく常時点灯させる必要がありますが、赤よりも白のほうが街の景観にもなじみやすいため、煙突など細長い形状の物件の多くは、この「中光度白色航空障害灯」を採用しているようです。
そして、より高い建物に設置する「高光度航空障害灯」は、光の強さは1,500cdから250,000cdまであり非常に明るく、色は白色となります。東京スカイツリーはこの「高光度航空障害灯」が備わっているため、塔体を赤白に塗る昼間障害標識を免除されています。
以上、「赤いランプ」の正体である航空障害灯について簡単に解説しました。
ランプの光が赤か白か、また持続点灯しているか点滅しているかで、高さが分かるようになっているのですね。みなさんも夜景を見る時などは、パイロット目線で少し気にしてみてはいかがでしょうか。
今回はこの「航空障害灯」について解説します。
航空障害灯とは
航空障害灯とは、飛行機やヘリコプターなどが飛行中、建物やクレーンなどの障害物に接触しないよう、建物の目印として点灯、あるいは明滅させるランプのことです。航空法により、地表または水面から60m以上(付属するアンテナ、避雷針なども含む)の高さを持つ物件への設置・管理が義務づけられており、特に夜間は常時点灯することとしています。空の安全に関わることですので、故意による消灯はもちろん、故障や電池切れによる消灯も法令違反となります。
ランプの色は赤か白で、その明るさや設置場所については、細かな基準が定められています。
航空障害灯の種類
航空障害灯は、おおまかに次の4種類に分けられます。・「低光度航空障害灯」(赤色の不動光)
・「中光度赤色航空障害灯」(赤色の明滅)
・「中光度白色航空障害灯」(白色の閃光)
・「高光度航空障害灯」(白色の閃光)
光度とは、その名の通り光の強さ(単位:cd=カンデラ)のことです。通常、高い物件ほどより光度が高い航空障害灯を設置する必要があります。
また物件の幅、周囲の状況、環境によっても使用できる航空障害灯が異なり、設置基準は航空法で厳格に決められています。航空障害灯の設置については諸々の条件が重なることが多いため、設置の際は前もって専門家が調査を行うようです。
以下ではごく一般的な基準例をもとに、各航空障害灯についてご紹介します。
航空障害灯の設置基準
「低光度航空障害灯」は、60m~150m未満の物件に設置され、光の強さは10cd~150cd。光の色は赤色で明滅はせず、夜の間は点灯を継続(不動光)します。「中光度(赤色・白色)航空障害灯」と「高光度航空障害灯」は、主に150m以上の物件に設置します。(物件の形状によっては150m未満の高さでも「中光度~」を設置する場合があります。)
「中光度~」の光の強さは1,600cdが一般的で、通常は赤色で明滅する「中光度赤色航空障害灯」を設置します。つまり同じ赤い光でも、ぼや、ぼや、と繰り返し光るのは「中高度」、ずっと点灯したままなのが「低高度」の航空障害灯です。
ただ高い建物が多い都心でこの基準に沿って設置すると、街中が赤色の光で染まってしまいます。特に東京タワーのように、赤白のしま模様の塗装(昼間障害標識)がされた物件は、赤い光によってかえって目立ちにくくなりかねません。
そこで、昼間障害標識の物件など条件に合うものに関しては、赤色の代替として白色の「中光度白色航空障害灯」を設置してもよい、ということになっています。逆に言えば「中光度白色航空障害灯」を設置できるのであれば、物件の塗装色は何色でもOKです。
白色の場合、点滅ではなく常時点灯させる必要がありますが、赤よりも白のほうが街の景観にもなじみやすいため、煙突など細長い形状の物件の多くは、この「中光度白色航空障害灯」を採用しているようです。
そして、より高い建物に設置する「高光度航空障害灯」は、光の強さは1,500cdから250,000cdまであり非常に明るく、色は白色となります。東京スカイツリーはこの「高光度航空障害灯」が備わっているため、塔体を赤白に塗る昼間障害標識を免除されています。
以上、「赤いランプ」の正体である航空障害灯について簡単に解説しました。
ランプの光が赤か白か、また持続点灯しているか点滅しているかで、高さが分かるようになっているのですね。みなさんも夜景を見る時などは、パイロット目線で少し気にしてみてはいかがでしょうか。
<参考サイト>
・航空障害灯及び昼間障害標識の設置及び届け出方法(国土交通省)
https://www.cab.mlit.go.jp/tcab/aerial_beacon/01.html
・航空障害灯システム(TOSHIBA)
https://www.tlt.co.jp/tlt/products/obstruction_heliport/o_lightning.htm
・航空障害灯(日本光機工業株式会社)
https://www.nipponkoki.co.jp/products_cat/obstacle-light/
・航空障害灯の設置基準(日本光機工業株式会社)
https://www.nipponkoki.co.jp/installation_criteria/
・航空障害灯及び昼間障害標識の設置及び届け出方法(国土交通省)
https://www.cab.mlit.go.jp/tcab/aerial_beacon/01.html
・航空障害灯システム(TOSHIBA)
https://www.tlt.co.jp/tlt/products/obstruction_heliport/o_lightning.htm
・航空障害灯(日本光機工業株式会社)
https://www.nipponkoki.co.jp/products_cat/obstacle-light/
・航空障害灯の設置基準(日本光機工業株式会社)
https://www.nipponkoki.co.jp/installation_criteria/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた
55年体制と2012年体制(1)質的な違いと野党がなすべきこと
戦後の日本の自民党一党支配体制は、現在の安倍政権における自民党一党支配と比べて、何がどのように違うのか。「55年体制」と「2012年体制」の違いと、民主党をはじめ現在の野党がなすべきことについて、ジェラルド・カ...
収録日:2014/11/18
追加日:2014/12/09
5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか
5Gとローカル5G(1)5G推進の背景
第5世代移動通信システムである5Gが、日本でもいよいよ導入される。世界中で5Gが導入されている背景には、2020年代に訪れるというデータ容量の爆発的な増大に伴う、移動通信システムの刷新がある。5Gにより、高精細動画のような...
収録日:2019/11/20
追加日:2019/12/01
マスコミは本来、与野党機能を果たすべき
マスコミと政治の距離~マスコミの使命と課題を考える
政治学者・曽根泰教氏が、マスコミと政治の距離を中心に、マスコミの使命と課題について論じる。日本の新聞は各社それぞれの立場をとっており、その報道の基本姿勢は「客観報道」である。公的異議申し立てを前提とする中立的報...
収録日:2015/05/25
追加日:2015/06/29
BREXITのEU首脳会議での膠着
BREXITの経緯と課題(6)EU首脳会議における膠着
2018年10月に行われたEU首脳会議について解説する。北アイルランドの国境問題をめぐって、解決案をイギリスが見つけられなければ、北アイルランドのみ関税同盟に残す案が浮上するも、メイ首相や強硬離脱派はこれに反発している...
収録日:2018/12/04
追加日:2019/03/16
健康経営とは何か?取り組み方とメリット
健康経営とは何か~その取り組みと期待される役割~
近年、企業における健康経営®の重要性が高まっている。少子高齢化による労働人口の減少が見込まれる中、労働力の確保と、生産性の向上は企業にとって最重要事項である。政府主導で進められている健康経営とは何か。それが提唱さ...
収録日:2021/07/29
追加日:2021/09/21