社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2025.03.24

家計簿の見直しで新生活をスタート

 2025年、サラリーマンにとってはベースアップの期待があるとはいえ、年初の生活は物価上昇などが続く影響で、景気予想は「悪くなる」という懸念が拭えません。引退して年金生活となるシニア層はもとより、一定した給与収入が見込める現役層にとっても、変転する経済動向を見すえて、収入と支出のバランスをチェックすることが望まれます。

家計の見直しは家計簿から

 家計の収入と支出のバランスをチェックには、やはり家計簿をつけることがおすすめです。家計簿は、無駄な支出を減らし、貯蓄を増やすための重要なツールです。家計簿をつけるメリットは次のとおりです。

・収入や支出を把握できるため、どれくらいお金を使ったのかが分かる
・固定費と変動費の把握が容易になり、貯蓄のための計画が立てられるようになる
・毎月や一定期間の家計簿を比較することで、お金の使い方の傾向や節約すべき内容が判明する
・収支が視覚化されるので、貯金できるようになったり、節約を意識できるようになる

 家計の見直しは、変動費に目がいきがちですが、固定費から始めるのがおすすめです。家計の固定費とは、毎月一定額またはほぼ一定額で発生する支出です。

 固定費の例
・住居費(家賃、住宅ローン、管理費など)
・水道光熱費(電気、ガス、水道)
・通信費(インターネット、電話、携帯)
・生命保険(死亡保険、医療保険、積立保険)
・自動車関連費(駐車場、保険、税金)
・サブスクリプションサービスの料金
・教育費(給食費、電車定期代、習い事代など)

 変動費の例
・食費
・日用品費
・被服費
・医療費
・交通費
・交際費
・娯楽費
・冠婚葬祭費
・理美容費

家計簿も進化

 家計簿は、何度か試みても、なかなか習慣にすることができなかった人も少なくないのではないでしょうか。

 家計簿は、ノートや日記、表計算ソフト、家計簿アプリなどのツールを使用します。自分でメモしたり転記が必要な従来の家計簿と違って、昨今はQRコードや電子マネーなど、家計に必要な支払いはIT化されていることも多く、支払いと同時にデータ化され記録されているので、後々のとりまとめがかなり容易になっています。レシートもスマホで撮影することで、データ化することもできるので、d払いやPayPayといったスマホ決済と連携させると、スマホがあれば銀行口座管理から家計記録、収支バランスの分析アドバイスまで、一台で完結させることもできる環境になっています。

 もちろん、スマホの取り扱いは得意不得意もあるので、従来のノートタイプでも継続的に家計簿をつけ、家計の管理ができればまったく問題ありません。重要なのは、将来的にお金で困ることがないように、無駄遣いすることなく貯蓄ができるようにすることです。まずは、アナログでもデジタルでも構わないので、家計を改善するための方法として、家計簿を導入することをおすすめします。

<参考サイト>
家計の見直し方法とは?コツやどこから見直すのが最適かなどの節約ポイントをFPが解説!│ナビナビ保険
https://www.navinavi-hoken.com/articles/household-review

【2025年最新】家計簿の付け方を基本から徹底解説!│くふう。家計簿
https://money.kufu.jp/kakeibo/articles/1

家計の見直しはどうすればいい?見直す項目や手順を解説│ライフネット生命
https://www.lifenet-seimei.co.jp/media/money/home-budget-review/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴

国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
小原雅博
東京大学名誉教授
2

熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン

熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン

熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法

「熟睡とは健康な睡眠」だと西野氏はいうが、健康な睡眠のためには具体的にどうすればいいのか。睡眠とは壊れやすいもので、睡眠に影響を与える環境要因、内面的要因、身体的要因など、さまざまな要因を取り除いていくことが大...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/11/23
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
3

史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?

史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?

歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉

実際に史料をどうやって読み解いていけばいいのか。今回から具体的な史料の読み解き方をケース・スタディしていく。最初は『太閤記』に関する参考資料を用いて、太閤・豊臣秀吉と関白・秀次の関係を考える。そもそも『太閤記』...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/22
4

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観

岡本浩氏、長谷川敏彦氏の話を受けて、今回から鎌田氏による講義となる。まず指摘するのは、空海が説く『弁顕密二教論』の考え方である。この著書で空海は、仏教の顕教は「中論」「唯識論」「空観」など世界を分割して見ていく...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/20
5

ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷

ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷

内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層

労働経済を学んでいた島田氏は、ウィスコンシン大学留学中、労働者の教化運動に参加している。アメリカ産業史を学習する中、労働運動の実態を触れ、ウォルター・ルーサーとヘンリー・フォードの熾烈な闘いを知ったからだ。労働...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/18