社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
新しい幸福論!話題の「アドラー心理学」とは?
話題のアドラー心理学、そのキッカケは「勇気の二部作」
学校や職場の成績、スタイルやファッションなど、まわりの人との比較で悩んでしまうことはありませんか?ひとときのKYという言葉に象徴されるように、周囲の空気を読まなければならないストレスなど、悩ましい問題の多くは対人関係に帰着します。人から認められたいという気持ちは、社会的な動物である人間の根本ともいえる心情です。しかし、人の目を気にするあまり本来の自分を見失っていく、現代社会においてはそんな風に精神を病んでしまうことが少なくありません。
人づきあいから自由になりたい、他人の目を気にすることなく生活したい、空気を読むことなく過ごしたいという同時代的な悩みとシンクロするように、「トラウマなど存在しない」「嫌われる勇気を」「性格は変えられる」といった、これまでと違った視点からの幸福論を掲げたアドラー心理学が静かなブームとなっています。
そのキッカケは、哲学者・岸見一郎さんと編集者・古賀史健さんによる『嫌われる勇気―自己啓発の源流「アドラー」の教え』という著作になります。
2013年12月から版を重ね、日韓で100万部を売り上げ、「勇気の二部作」完結編に当たる『幸せになる勇気―自己啓発の源流「アドラー」の教え<2>』は2016年2月に上梓されました。書店でのコーナー展開や、NHKの「100分de名著」でアドラーの『人生の意味の心理学』が取り上げられたことから、ご存じの方も多いのではないでしょうか。
「どうすれば幸福になれるのか」「いかにして生きていけばいいのか」
心理学というと、フロイトやユングが思い浮かびますが、アドラーは、第一次世界大戦の戦争体験などを通して、人間の心理の本質へ迫るべく、フロイトともに活躍した心理学者です。アドラーは、「劣等感の克服」を重視し、フロイトとは真逆のアプローチで相談者の悩みを解決するよう考えます。フロイトとは相反する考えに至り、また、ライバル視されたことから、アドラーはフロイトのもとを去り、「個人心理学会」という新しい研究グループをつくります。心理学者というと専門的で難しい言葉に辟易とさせられたり、騙されているのではと錯覚する印象がありますが、アドラーは違いました。相談者に対して、また、講演においても、難解な専門用語をできる限り使わず、「どうすれば幸福になれるのか」「いかにして生きていけばいいのか」など、具体的なイメージでシンプルに伝える努力を惜しまなかったようです。
なにか問題が起きたら、その原因を探るのがフロイトに代表される心理学のアプローチです。原因を取り除くことで問題が解決できるという考えに対して、アドラーの心理学では、問題に対して、それはどんな目的にもとづいているのかを起点として問います。
たとえば、「モテない=恋人がいない」という悩み。常識的には、「容姿」や「性格」を原因にするかもしれません。アドラーは、「フラれるとキズつくことをさけるという目的」のために、「あえて告白しない」から「モテない」というように考えます。
私たちの考え方や行動は、どのような目的に向かっているのかによって変わってきます。「本当はどんな目的のためにこの行動をしているのかな?」「どうやったら、うまくいくかな?」と問いかけてみると、その考え方や行動の本来の目的を再発見する手がかりになります。
こんな時代だからこそ、常識的な見方やとらえ方から自らを解放し、アドラー心理学の基本的な考えかたを学び、幸せに生きる方法をシンプルに探ってみるのはいかがでしょう。
<参考文献>
・『嫌われる勇気』(岸見一郎・古賀史健著 ダイヤモンド社)
・『幸せになる勇気』(岸見一郎・古賀史健著 ダイヤモンド社)
・『嫌われる勇気』(岸見一郎・古賀史健著 ダイヤモンド社)
・『幸せになる勇気』(岸見一郎・古賀史健著 ダイヤモンド社)
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
全ては経済?…米中対立の現状とリスクが高まる台湾危機
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(2)米中対立の現在地
世界第一、第二の経済力を誇る米中の対立は由々しい問題である。第1次トランプ政権下で始まった対立はバイデン政権に継承されてきたが、トランプ第2次政権では主題はもっぱら経済に集中している。われわれも米中協議の行方を注...
収録日:2025-06-23
追加日:2025/08/14
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
硫黄島の戦いでの奇跡的な物語を深く探究したノンフィクション『大統領に告ぐ』。著者の門田隆将氏は、「読者の皆さんには、その場に身を置いて読んでほしい」と語る。硫黄島の洞窟の中で、自分が死ぬ意味を考えていた日本人将...
収録日:2025-07-09
追加日:2025/08/15
なぜウェルビーイングが大事?DEIとの関係と価値の多様化
DEIの重要性と企業経営(2)人的資本経営とウェルビーイング経営
今、企業の中に「人的資本経営」が急速に浸透している。経産省の定義によると、人的資本経営とは、人材を資本と捉え、その価値を最大限に引き出すことで、中長期的な企業価値向上につなげる経営のあり方のこと。類似する概念と...
収録日:2025-05-22
追加日:2025/08/15
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
混迷を極める現代社会にあって、「学び」の意義はどこにあるのだろうか。次世代にどのような望みをわれわれが与えることができるのか。社会全体の運営を、いかに正しい知識と方針で進めていけるのか。一人ひとりの人生において...
収録日:2025-06-19
追加日:2025/08/13
「はやぶさ」の川口淳一郎先生が語る「宇宙開発の歴史」
編集部ラジオ2025(17)「宇宙開発の歴史」を総覧!
小惑星探査機「はやぶさ」のプロジェクトマネージャーを務められた川口淳一郎先生。テンミニッツ・アカデミーでは、その川口先生に「未来を知るための宇宙開発の歴史」を縦横無尽にお話しいただきました。京都大学工学部から東...
収録日:2025-06-25
追加日:2025/08/14