新しい東方問題~EUの課題
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ユーロ圏の中でドイツの存在感が増大
新しい東方問題~EUの課題(2)イランの強みと「ドイツ帝国」の野望
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
歴史学者・山内昌之氏は、昨今のギリシャ危機やイランのウラン濃縮停止合意問題などにおいて、注目すべきはイギリスでもフランスでもアメリカでもない、ドイツの存在感だと語る。「ドイツ帝国」と称されるその強さの秘密は? ドイツに牛耳られるギリシャの将来とは? 山内氏がギリシャ、イラン問題を例にとり、EUの勢力地図を読み説く。シリーズ「新しい東方問題」第2回。
時間:8分33秒
収録日:2015年7月29日
追加日:2015年8月27日
カテゴリー:
≪全文≫

●イランの核開発をめぐる「うそ」


 皆さん、こんにちは。

 前回は、いわばギリシャのうそと借金ということについて、プルタルコスをはじめとする古代ギリシャの知恵者たち、ヘロドトスといった歴史家たちの知恵などを紹介しつつ、語ったわけです。他方、その時に触れた今回のイランの核開発合意、核の濃縮停止合意につきまして、今日は少し語ってみたいと思います。

 このイランのある意味でうそというのは中東の安全保障が絡むだけに、北朝鮮の核開発に関わるうその数々に振り回されてきた日本や日本人にとっても、見逃せない大事な現象です。また、イランの核開発には北朝鮮の技術者が絡んだというのも、周知の事実であります。

 イランは、2002年に極秘につくられていたウラン濃縮施設の存在が暴露されて以来、濃縮停止に関するイギリス、フランス、ドイツとの合意を、最終的に反故にしました。その他、2006年にはさらにウラン濃縮を再開するという形で、公約の違反も犯しました。国連安保理は、2006年から10年まで4回にわたってイラン制裁決議を採択しましたが、イランはその間も、申告していない別の濃縮施設で濃縮度20パーセントというすこぶる高い濃度のウラン製造を開始するなど、言ってみますと、うそを重ねることによって国際的な信用を失いました。


●核濃縮停止合意を得たイランの二つの強み


 2012年にアメリカが金融制裁を発動し、かつヨーロッパ連合(EU)がイラン製の原油の禁輸措置をとったのは、自然の成り行きと言えるかもしれません。それでも、今回アメリカをはじめとした国連の安保理常任理事国、P5プラス1、この1はドイツでありますが、あるいはEU3プラス3と呼ばれる、EUの英仏独プラスアメリカ、中国、ロシアといった6カ国が、イランに対して将来の核開発を許す含みを残す最終合意に今回たどりついたのは、ギリシャにはない優位性がイランにはあったからであります。それは、ギリシャがうそと借金の二重苦で自らを苦しめ、自縄自縛になったのと違い、イランには目立った借金、多額の債務を外国に負っていなかったということがあります。また、イラン自身が持っている未開拓の大きな市場、マーケットとしての価値というものが、EUやアメリカの企業にとって大変魅力的に映っているからに他なりません。


●イラン市場に対するドイツ資本主義の欲望

...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦