新しい東方問題~EUの課題
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ギリシャ債務問題で思い出すヘロドトスの言葉
新しい東方問題~EUの課題(1)ギリシャのうそと借金の代償
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
ペルシア戦争をはじめ、古代史においてイランとともに史劇の主役を演じたギリシャ。古代ギリシャの歴史家ヘロドトスによると、古代イラン人は「最も恥ずべき行為の第一はうそをつくことで、第二は借金をすることだ」と考えていたという。翻って現代のギリシャは、うそと借金にまみれている。歴史学者・山内昌之氏が古代ギリシャの知恵を紹介しながら、過ちを繰り返すギリシャに諌言する。シリーズ「新しい東方問題」第1回。
時間:9分45秒
収録日:2015年7月29日
追加日:2015年8月24日
カテゴリー:
≪全文≫

●ペルシア戦争に絡んでいたギリシャとイラン


 皆さん、こんにちは。

 紀元前499年以降、ペルシア戦争が、当時のアケメネス朝ペルシアとギリシャのポリス国家との間に繰り広げられたことは、高校の世界史でも馴染みが深いテーマであります。しかし、このペルシア戦争には、現代の国際危機の当事者である三つの主体と地域が絡んでいたことは、あまり知られていません。戦争の発端は、古代のイラン、すなわちアケメネス朝ペルシアの国王ダレイオスが、現在のウクライナに当たる地域に遠征を企てて、ドナウ川をはるかに越えて大遠征を行ったことにさかのぼります。しかし、そこで彼は非常に苦しい経験をすることによって、ギリシャやイランには、一時行方不明になったという誤報が伝えられます。

 いずれにしましても、ヨーロッパの併合を企て一時行方不明も伝えられた、こうした苦難あふれる遠征の機会を利用して、当時アジアの最西端にあった小アジア、すなわち、今のトルコの西端にあったイオニア地方のギリシャ人たちが反乱を起こしました。これがペルシア戦争の発端になったわけであります。


●現代ギリシャはうそと借金にまみれている


 最近のギリシャの債務問題と、イランの核協議に関する最終合意を見るにつけて、古代ギリシャの歴史家ヘロドトスの言葉を思い出す人も多いでしょう。私がヘロドトスの言葉で非常に感心するのは、古代イラン人が述べたという次のような箴言(しんげん)です。それは、「最も恥ずべき行為の第一はうそをつくことで、第二は借金をすること」という言葉で、そのように古代のイラン人は考えていたというのです。

 ですから、現代のイランの商人や取引する人たちも、「俺たちはうそをつかないのだ。古代からそう言われているではないか」と言って、胸を張るそうです。しかも、「戦争をした相手国のギリシャの歴史家が言っているのだから、間違いないだろう」と言って、したたかな商才ぶりを発揮したりするというのです。

 それはさておき、『モラリア』の作者、ギリシャのプルタルコスに言わせると、順番は逆になっていまして、第一が借金をすることであり、第二がうそをつくことだというのです。いずれにしましても、借金をした者はどうしてもうそをつくということで、現代人も拳拳服膺(けんけんふくよう)しなければいけない真理がそこには含まれているのです。

 翻っ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
ロボットの「カンブリア爆発」時代へ電動化がもたらすもの
岡本浩
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(5)徳は孤ならず
敬天愛人…一人ひとりを大切にしながら宇宙を相手に生きる
田口佳史
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通