新しい東方問題~EUの課題
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
窮乏ギリシャが蒸し返すナチス戦争賠償
新しい東方問題~EUの課題(3)複雑さを増す戦後賠償や金融問題
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
現在、ギリシャ金融危機やウクライナ問題、イランの核開発問題などさまざまな問題に直面しているユーロ圏だが、この状況は19世紀の東方問題とは様相を異にする新しい東方問題の誕生と言える、と歴史学者・山内昌之氏は語る。シリーズ「新しい東方問題」第3回。
時間:10分39秒
収録日:2015年7月29日
追加日:2015年8月27日
≪全文≫

●現代の債務返済機構と19世紀の債務管理局


 皆さん、こんにちは。

 ギリシャが借金を返すだけの国家、借金返済マシーンに事実上転落しているということについて前回お話ししましたが、ユーロ圏は、ギリシャにおいてこういう債務返還を確実ならしめるために、ギリシャの国有財算を処分していく、そうした債務返済機構を設けようとしています。これも合意の中に含まれたのです。

 この債務返済機構というユーロ圏の措置は、私たちが歴史の中で見る19世紀後半のオスマン債務管理局の仕事を連想させます。オスマン債務管理局とは、オスマン帝国、トルコの負債を確実にヨーロッパ諸国の債権者たちに返すためのものでした。債務返済にあたり、一番確実で取りっぱぐれがないのは、関税です。トルコの関税、輸出輸入税を全て債務管理局が押さえて、それを債権の回収として使っていった。こういう仕事をしたのが、オスマン債務管理局です。

 今もイスタンブールに行きますと、債務管理局が残っていまして、ちょうどイスタンブール旧市街のイラン総領事館、昔のイラン帝国の大使館だった所ですが、その大使館の通りを真っすぐ行きますと、同じ並びにオスマン債務管理局跡の立派な建物があります。私は見たことはないのですが、地下には巨大な金庫が今でも据え付けられたままだとされています。


●もともとの東方問題


 結局、今のこうしたギリシャ、それからウクライナ、あるいはイランという問題に共通する国際現象は、あえて申しますと、新しい東方問題の誕生と言えるかもしれません。

 東方問題というのは、もともと1820年代のギリシャ独立戦争を契機として、そのギリシャの独立を阻止しようとしたオスマン帝国、すなわちトルコに対してヨーロッパが干渉したことによって生じた外交問題の呼び方です。もっと具体的に申しますと、この問題をめぐり英仏が、ドイツはまだ統一していませんでしたが、ドイツの諸領邦が、あるいは、イタリアも統一前においてはイタリアの各諸国、こうした国々プラスロシアやオーストリアという大国が競争を行い、時には協調も済ませ、そして、時には同盟も結びながら、この局面を展開していったのです。こうした一連のギリシャ独立戦争以来のオスマン帝国の領土や外交をめぐる問題、これを包括する外交の概念が、東方問題と呼ばれたものであります。


●新しい東方問題にみる二つ...


スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦