パリ同時多発テロ
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
パリ同時多発テロは第1次ポストモダン世界大戦の始まり
パリ同時多発テロ(1)新しい世界戦争の始まり
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
11月13日、突然パリを襲った同時多発テロは、人類の歴史に忘れられない1ページを加えた。それは、いままでの概念とは異なる無秩序をもたらし、新しい世界戦争の予兆とも見て取れる。歴史学者の山内昌之氏が今回のテロの本質に迫り、ポストモダン的世界大戦といわれるゆえんを緊急解説。(全3話中第1話目)
時間:11分42秒
収録日:2015年11月18日
追加日:2015年11月20日
カテゴリー:
≪全文≫

●第1次ポストモダン世界大戦の始まり


 皆さん、こんにちは。

 今日は、誠に残念な話題になります。パリにおいて11月13日夜、大虐殺とも言うべき誠におぞましい事件が起きました。おそらく歴史を後世から振り返ったとき、この11月13日夜のパリの大虐殺ともいうべき事件は、かつてのさまざまな歴史の転換点がそうであったように、世界に新しい時代、新しい秩序、もしくは無秩序がもたらされた日として思い起こされるかもしれません。

 ローマ教皇のフランシスコ法王はこのテロ攻撃を「disorganized」、まとまりを欠く第3次世界大戦の一部であると表現いたしました。まとまりを欠く、あるいは、未組織の、組織化が必ずしもされていない世界大戦という意味でありますが、これは、私が最近作家の佐藤優さんとの共著、『第3次世界大戦の罠』(徳間書店)でいくつか触れた点とも共通しています。
 
 しかし、もっと正確に申しますと、今回のテロというよりはほとんど組織された、そして訓練された部隊、コマンドーが、パリ市内において同時に人々を虐殺するという事件が起きたわけですが、これは一種のポストモダン的な歴史現象ではないかと思います。

あえて言えば、非常に大胆な定義を仮説的に提示しておきますと、第1次ポストモダン世界大戦、あるいは、第1次ポストモダン世界戦争とも呼ぶべきものが始まったということではないかと思います。つまり、これまでの私たちが知っていた世界大戦、すなわちスーパーパワー、大国、強国、こうした国々がブロックを持って陣営に分かれ、国対国という形で争う、すこぶる古典的にして近代的な戦争とは違う歴史現象が起きたということです。

 

●日常生活の破壊にみる今回のテロの本質


 すなわち、21世紀に入りまして、モダニズム、近代主義、西欧の振りかざしてきた近代主義的な概念や意味が成立する条件、あるいは、人々に完全に受け入れられる条件をもはや失いつつある、そうした時代、あるいはそのように思われた時代を仮にポストモダンと呼ぶことにいたしましょう。そうしたときに、これまでの世界戦争、世界大戦と違うのは、このまさにポストモダン的なゆえんです。すなわち、国家対国家というものではなく、さらにムスリム対非ムスリムというわけでもありません。あるいは、テロリスト対テロリスト、テロリスト対反テロリスト、すなわち、...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか
柿埜真吾
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ
ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは
中村彰彦
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史