パリ同時多発テロ
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
敵の敵は味方―アサドと米欧が組むことはあり得るか?
パリ同時多発テロ(3)欧米諸国が直面する問題
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
世界に大きな衝撃を与えたパリ同時多発テロ。オランド大統領は、フランスが過激派組織「イスラム国(IS)」との「戦争状態にある」として、全土に非常事態宣言を発し、シリア空爆の強化に踏み切った。誰もが注意深く考えたいのは、この事件が世界大戦につながる可能性があるのか否かであろう。歴史学者・山内昌之氏はどう見ているのか。中東史研究第一人者としての視点に注目したい。(全3話中最終話)。
時間:11分45秒
収録日:2015年11月18日
追加日:2015年11月26日
カテゴリー:
≪全文≫

●パリの悲劇に対抗するパラダイム転換は起こり得るか


 皆さん、こんにちは。

 私は、この間起こったパリの大虐殺という今回の悲劇について、グローバルに考えれば「新しいポストモダンの世界戦争」ともいうべきものが、国家対国家という形ではなく、むしろ非国家主体、あるいは文化的な装いを持ったような集団の中で起こっていると述べました。テロリストたちは、イスラムの過激派を名乗り、自らの行為を正当化していますが、まじめなイスラム教徒たちから見ると、彼らにイスラムを名乗ってほしくないというのが本心ではないかと思います。

 このような事態に直面した今は、新しいものの考え方が必要になるはずです。しかし、危険極まりないISに対して、自分たちを新しい知的なパラダイムで武装し、世界を率いて指導しようという政治家やトップリーダーたちが少ないというのも現実です。

 現在の欧米諸国は、むしろ自国の安全や自国民の所得や福祉についてのみケアする国々がほとんどになりつつあります。このことも、今回のような事件の背景にあるのではないでしょうか。西欧諸国の市民たち(タックスペイヤー、納税者)の間では、自分の支払った税金が他国や他国民のために使われることに難色を示し、難民や移民に金を費やすのを望まないという風潮が出てきているからです。


●政治哲学や世界観を欠いた米欧のトップリーダーたち


 こうした傾向ないし潮流に最もフィットしているのが、バラク・オバマ大統領やアンゲラ・メルケル首相のような政治家たちなのでしょう。しかしながら、超大国、あるいは責任ある大国のリーダーとして彼らを評価するならば、例えばオバマ大統領の場合、グローバルに記憶されるほどのまじめな遺産や業績をつくったとは言い難いのではないかと思います。なぜかノーベル平和賞が、まったく根拠不明であまりにも早過ぎるタイミングにおいて与えられたことも、記憶には新しいところです。

 オバマ大統領のような政治家は、経済・技術・テクノロジーなどを結び付けたり、それらに依拠したリーダーとしては最適の人物なのでしょう。しかし、かつてのウッドロウ・ウィルソンの国際平和主義やフランクリン・ルーズベルトのニューディール政策といった、世界史を変えていくような哲学的政治には、程遠いところがあります。

 メルケル首相にしても、かつてのコンラート・アデナウアー...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
為替レートから考える日本の競争力・購買力(1)為替レートと物の値段で見る円の価値
ビッグマック指数から考える実質為替レートと購買力平価
養田功一郎
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
『「甘え」の構造』と現代日本(2)日本人の自責意識と自由の限界
「Thank you」か「I am sorry」か…日本人の癖とは?
與那覇潤
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生