パリ同時多発テロ
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
テロ行為は「国家間」の枠を超えたポストモダン世界戦争
パリ同時多発テロ(2)これはISだけの問題ではない
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
パリ同時多発テロをはじめ世界中で見られる新しい争いの形を、歴史学者・山内昌之氏は「ポストモダン世界大戦」と位置付けた。では、何がこうした「ポストモダン的」戦いを引き起こしているのか? そこには対ISだけでは語れない、人類未曾有の現象が関係している。(全3話中第2話目)
時間:11分49秒
収録日:2015年11月18日
追加日:2015年11月23日
カテゴリー:
≪全文≫

●「国家間」の枠を超えたポストモダン世界戦争


 皆さん、こんにちは。

 前回、私は今回のパリで起きたおぞましいテロ、パリの大虐殺、あるいはシリアとイラクにまたがったISと他の勢力や国との戦い、さらにシナイ半島を飛び立ったロシアの旅客機における爆破事件、こうしたことの総体として、いまやこの現代世界においてはこれまで私たちが知っていた戦争とは違う形の衝突、そして、しかもグローバルな形でいえば、世界大戦とは違う新しいタイプのポストモダン的な世界戦争、第1次ポストモダン世界戦争ともいうべき現象が生じているということについて触れました。

 それでは、何がこの対決、衝突をポストモダンにしているのかということについて考えてみたいと思います。答えはすこぶる単純です。それは、この新しいタイプのポストモダンの世界戦争というものが国家間だけで行われるものではないということです。それはIS自体がそうであるように、領域を支配しているような準国家的な主体がありますし、あるいはISに連なっているような各地の団体の中には、表面的にはある独自のアイデンティティを持ったような文化集団、ある種の独自性を持ったような自立的な社会集団の装いを持っていますが、本質的にはテロリスト団体ということになるのです。

 こうした集団が一方にあり、他方において国家が存在するという、こういうような形こそが新しい、私たちが歴史上ほとんど経験しない未曽有の戦争のタイプになっているわけです。つまり、これは、国家間の典型的な戦争ではないのです。


●国家の力を無視した文明的衝突が引き起こす争い


 この新しいポストモダンの世界戦争というべきものは、現象的、表面的にいえばISによって引き起こされたかのように見えますが、問題は、ISの問題だけに特化して考えるのはおかしいということです。ISが引き金となって現在の中東を混乱に陥れ、パリにおける無差別の大虐殺を行うことになったのは、現代世界においてしばしばfailed state(破綻国家)というものが生じているということと無縁ではありません。ゆるぎなく存在するかに思われた国家が、さまざまな犯罪団体やテロリストによって寄生され、そして、その力によって腐食され、中から国家の内部、あるいは骨組みが腐朽し腐食していく。その結果、そうした国家が解体していくという現象、これを、私...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
為替レートから考える日本の競争力・購買力(1)為替レートと物の値段で見る円の価値
ビッグマック指数から考える実質為替レートと購買力平価
養田功一郎
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ
ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦