トルコ軍ロシア機撃墜問題
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ロシアを中東の主要プレイヤーに仕立てたプーチンの手腕
トルコ軍ロシア機撃墜問題(4)ロシア強硬姿勢の理由
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
歴史学者・山内昌之氏によるトルコ軍ロシア機撃墜事件に関するシリーズ講義最終話。ロシアが強硬姿勢を取る理由について解説し、最後に今回の問題から日本が教訓とすべきことを考える。中国との領海問題という難問を抱える日本にとって、この撃墜事件は決して遠い中東での出来事で終わらせてはならない。(全4話中最終話)
時間:15分12秒
収録日:2015年12月2日
追加日:2015年12月31日
カテゴリー:
≪全文≫

●強硬姿勢を緩めないロシア

 
 皆さん、こんにちは。今回のロシア軍機の撃墜事件について、プーチン大統領は強硬な態度を緩めようとしていません。パリで開かれた気候変動に関わる会議においても、エルドアン大統領の会見、あるいは会談の申し込みを拒否し、強硬な姿勢を崩していません。わが国の安倍晋三首相はエルドアン大統領に会った際に、何かできることがあれば手伝うと、調停、仲介の労について意思を表示しましたが、いまのところプーチン大統領はそれに耳を貸す様子はありません。

 それどころか、プーチン大統領はこれを機会に、従来ロシアの諜報機関が握っていたトルコとIS(イスラム国)との関係についてのさまざまな情報を虚実取り混ぜながら流しています。最も重要なのは、トルコがISの石油を買っており、その利権を守るためにそのルートを妨害していたロシアの空軍機、飛行機を落としたとロシアが主張するようになったことです。


●火種となったISの石油利権問題


 エルドアン大統領の娘婿はエネルギー大臣に任命されたベラトアルバイラクという人物です。11月28日にロシアの大統領報道官のドミトリイ・ペスコフ氏は、その4日前、24日にエネルギー大臣に任命されたばかりのベラトアルバイラク氏こそが、IS(イスラム国)の石油利権に関わっているという一定の情報があると、意図的に公言しています。プーチン大統領は、26日にフランソワ・オランド大統領と会談した後、記者会見の席上で、シリアで略奪された石油の車列が、昼夜を問わずシリアからトルコに入っている様について、まるで動く石油パイプラインだと形容したことがあります。トルコ政府が知らないというのは信じがたい、というものでした。

 しかし、アメリカ政府はこれに反発し、ISとアサド政権こそが裏でつながっていて、石油を売買していると考えます。アメリカの財務省は、11月25日にシリアとロシアの二重国籍を持つシリア人実業家を資産凍結などの制裁対象に指定し、エルドアン大統領もISから石油を買っているのはアサド政権だとロシアを揺さぶり、批判しています。

互いに大変な中傷、非難の合戦が応酬されているわけです。シリアのワリード・ムアッレム外務大臣は、27日にモスクワにおいて、ロシア軍機をトルコが撃墜した理由は、エルドアン大統領の娘婿の石油権益、石油利権を守るためだと、公然と話...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦