トルコ軍ロシア機撃墜問題
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ロシアを中東の主要プレイヤーに仕立てたプーチンの手腕
トルコ軍ロシア機撃墜問題(4)ロシア強硬姿勢の理由
政治と経済
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
歴史学者・山内昌之氏によるトルコ軍ロシア機撃墜事件に関するシリーズ講義最終話。ロシアが強硬姿勢を取る理由について解説し、最後に今回の問題から日本が教訓とすべきことを考える。中国との領海問題という難問を抱える日本にとって、この撃墜事件は決して遠い中東での出来事で終わらせてはならない。(全4話中最終話)
時間:15分12秒
収録日:2015年12月2日
追加日:2015年12月31日
カテゴリー:
≪全文≫

●強硬姿勢を緩めないロシア

 
 皆さん、こんにちは。今回のロシア軍機の撃墜事件について、プーチン大統領は強硬な態度を緩めようとしていません。パリで開かれた気候変動に関わる会議においても、エルドアン大統領の会見、あるいは会談の申し込みを拒否し、強硬な姿勢を崩していません。わが国の安倍晋三首相はエルドアン大統領に会った際に、何かできることがあれば手伝うと、調停、仲介の労について意思を表示しましたが、いまのところプーチン大統領はそれに耳を貸す様子はありません。

 それどころか、プーチン大統領はこれを機会に、従来ロシアの諜報機関が握っていたトルコとIS(イスラム国)との関係についてのさまざまな情報を虚実取り混ぜながら流しています。最も重要なのは、トルコがISの石油を買っており、その利権を守るためにそのルートを妨害していたロシアの空軍機、飛行機を落としたとロシアが主張するようになったことです。


●火種となったISの石油利権問題


 エルドアン大統領の娘婿はエネルギー大臣に任命されたベラトアルバイラクという人物です。11月28日にロシアの大統領報道官のドミトリイ・ペスコフ氏は、その4日前、24日にエネルギー大臣に任命されたばかりのベラトアルバイラク氏こそが、IS(イスラム国)の石油利権に関わっているという一定の情報があると、意図的に公言しています。プーチン大統領は、26日にフランソワ・オランド大統領と会談した後、記者会見の席上で、シリアで略奪された石油の車列が、昼夜を問わずシリアからトルコに入っている様について、まるで動く石油パイプラインだと形容したことがあります。トルコ政府が知らないというのは信じがたい、というものでした。

 しかし、アメリカ政府はこれに反発し、ISとアサド政権こそが裏でつながっていて、石油を売買していると考えます。アメリカの財務省は、11月25日にシリアとロシアの二重国籍を持つシリア人実業家を資産凍結などの制裁対象に指定し、エルドアン大統領もISから石油を買っているのはアサド政権だとロシアを揺さぶり、批判しています。

互いに大変な中傷、非難の合戦が応酬されているわけです。シリアのワリード・ムアッレム外務大臣は、27日にモスクワにおいて、ロシア軍機をトルコが撃墜した理由は、エルドアン大統領の娘婿の石油権益、石油利権を守るためだと、公然と話...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
「新しい資本主義」の本質と課題(1)新自由主義と『21世紀の資本』
新自由主義からの時代背景から「新しい資本主義」を問う
柳川範之
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子