トルコ軍ロシア機撃墜問題
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
北シリアに渦巻く民族問題がロシア機撃墜事件を複雑にする
トルコ軍ロシア機撃墜問題(2)北シリアをめぐる民族問題
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
トルコ軍によるロシア機撃墜事件の問題を考えるシリーズ講話第2話。今回は、トルコとロシアが対立するそもそもの要因となっている北シリア情勢と、そこで渦巻く民族問題に焦点を当てる。歴史学者・山内昌之氏が、クルド人、トルクメン人、チェチェン人、そしてISが絡み合う複雑な関係性を浮き彫りにする。(全4話中第2話目)
時間:10分02秒
収録日:2015年12月2日
追加日:2015年12月24日
カテゴリー:
≪全文≫

●撃墜事件を複雑化させている2つの問題

 
 皆さん、こんにちは。今日は前回に引き続き、トルコとロシアの間に高まっている緊張についてお話してみたいと思います。

 エルドアン大統領の率いるトルコ政府が、今回ロシアの空軍機を撃墜した、またはそれを黙認していることに関しての詳細な背景についてはまだ知られていませんが、私なりに少しそのバックグラウンドについて歴史的に考えてみたいと思います。

 トルコが今回このような挙に出たのは、シリアとトルコにまたがる問題が介在しています。今、地図でお見せしていますが、トルコにはハタイ州、あるいはハタイ県と呼ばれているところがあります。ここは、もともとアレキサンドレッタといいまして、伝承では、古代にアレクサンドロス大王が建設した都市とされています。もともとシリアとの係争地域でもあった場所ですが、このハタイ県に接するシリアの要衝(大事な場所)に、バユルブジャクという町があります。バユルブジャクは、もともと北シリア、シリアの北部から東地中海に抜ける重要な土地、すなわち要地です。

 ここにあるいくつかの拠点を、ロシアに支援されロシアが軍事指導しているアサド政権のシリア軍が占拠することに成功しました。そこは、実はトルコ人にとって兄弟民族であるトルクメン人が住んでいるところであり、この事実と、もう一つは、クルド問題が今回の撃墜事件とやや複雑かつ厄介な関係を持っているというのが、私の見立てです。


●トルコにとっての大きな脅威-クルド人勢力

 
 エルドアン大統領は、もともとトルコの東南部に勢力を持ち、そしてトルコ共和国の安全保障に脅威を与えているとしたクルディスタン労働者党(PKK)というクルド人の政党と和平、講和の交渉を行ってきましたが、今年6月の選挙で敗北したため、クルド人に強硬姿勢を示すことによって再び11月の総選挙で多数を獲得しようというもくろみから、この交渉を打ち切り、武力行使に再度切り替えました。その結果として、11月の選挙には反クルド票を集めて多数を獲得したのです。

 このPKKの出先ともいうべき組織が、シリアにあります。それがPYD(民主連合党、あるいは民主同盟党と訳すことが多い)というグループと、YPG(人民防衛部隊、あるいは人民防衛隊と訳される)という組織ですが、こうしたグループが北シリアに自治国家をデファクト...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
ロボットの「カンブリア爆発」時代へ電動化がもたらすもの
岡本浩
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓