トルコ軍ロシア機撃墜問題
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ロシア機撃墜事件によるトルコとの直接対決の危険性
トルコ軍ロシア機撃墜問題(1)募る緊張、関係悪化の背景
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
歴史学者・山内昌之氏が、11月に起こったトルコ軍のロシア機撃墜という時事問題を、地政学、歴史学、国際関係史の視点から多角的に考えるシリーズ講話。第1話では、友好的な関係にあったトルコとロシアに緊張をもたらした、その背景について解説する。(全4話中第1話目)
時間:11分02秒
収録日:2015年12月2日
追加日:2015年12月21日
カテゴリー:
≪全文≫

●トルコ軍によるロシア機撃墜で直接対決の危険性


 皆さん、こんにちは。11月24日のトルコ空軍の飛行機によるロシア軍機の撃墜は、シリア問題や現在のロシア・トルコ関係に大変重要な影響を与えています。それのみならず、緊迫感、緊張感はますます募る一方です。後から歴史を回顧したとき、この事件はいわゆる「第2次冷戦」を深めることになった要因であったと言われるかもしれません。トルコの行為は、ロシアからするならば、中東において新しい国のあり方、線引き、ひいては勢力分布の再編、国家の線引きを試みる上で、地政学的な挑戦と受け止められたというのが事実だと思います。

 トルコは、エネルギーの観点から見ますとロシアに全面的に依存していると言ってもよく、特に天然ガスについてロシアに多くを負っています。この意味では、トルコはエネルギー的にロシアの属国、あるいは衛星国であるとさえ、時に揶揄されてきました。レジェップ・タイイップ・エルドアン大統領個人について言いましても、大変個性的で誇りの高い大統領であり、名指しで他国の大統領や首相を批判することで知られていましたが、これまでウラジーミル・プーチン大統領を名前を挙げて批判することは、一度もありませんでした。

 そのようにロシアとトルコの間にはほとんど懸案もなく友好的な関係があったのに、今回なぜこのような思い切った挙に出たのかというところが、大変重要な点です。つまり、これはイスラム国の問題も絡め、かつシリアのアサド政権のあり方も巻き込んだ形で、ロシアとトルコが直接的に対決するかもしれないという危険性を示したものに他なりません。


●過去におけるロシア軍の領空侵犯


 まず今回の事件は、10月初旬にロシアがシリアに対して空爆を開始した後、ロシア軍の飛行機が幾度かトルコの領空を侵犯したという、そういう過去があります。ある時などは、Su‐30(スホイ30)などをはじめとしたロシアの空軍機が5分以上にわたってトルコのF‐16をレーダー照射した(ロックオンした)ということも伝えられています。

 トルコとNATO(North Atlantic Treaty Organization 北大西洋条約機構)は、こうした行為についてすこぶる危険であると抗議し、NATO事務総長のイェンス・ストルテンベルグ氏は、トルコ南部への地上軍部隊の派遣さえ提案したほ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
内側から見たアメリカと日本(5)ヒラリーの無念と日米の半導体問題
大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎