世界金融経済情勢と日銀のマイナス金利
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
マイナス金利に至った経緯と懸念される影響
世界金融経済情勢と日銀のマイナス金利
植田和男(第32代日本銀行総裁/東京大学名誉教授)
2016年2月、日本銀行はマイナス金利政策を初めて導入したが、これによって、日本経済はどう動いていくのか。今回の政策に至った経緯と懸念される影響について、東京大学大学院経済学研究科教授・植田和男氏が、世界の金融経済情勢と絡めながら解説を進める。
時間:18分32秒
収録日:2016年2月10日
追加日:2016年2月15日
カテゴリー:
≪全文≫

●量的質的緩和から3年、実体経済への影響は限定的だった


 それでは本日は、日本銀行がマイナス金利政策を初めて導入したということもありますので、その前後の世界金融経済情勢を話しつつ、マイナス金利の影響等を簡単にお話しできたらと思います。

 まずマイナス金利導入に至る経緯というところを、簡単に振り返ってみたいと思います。2013年から量的質的緩和を導入して3年近い期間が経過したわけですけれども、肝心のインフレ率の動きはやはり鈍いと言わざるを得ません。日本銀行は、食料品込みの物価指数をよく使っていますが、普通のエネルギーと食料を除いたベースで見ますと、いまだに0.5パーセント前後の動きをしていまして、目標の2パーセントにはなかなか届かないという状況が続いています。

 影響がまったくなかったわけではなく、この間、ご案内のように、株やドル・円はものすごく大きく動きました。それにもかかわらず、実体経済への影響は、インフレ率を含めて非常に限定的であったというところが、いわばこの政策の誤算といえるかと思います。

 そういう中で昨年末から、中国経済懸念、あるいは、原油下落等があり、マーケットは世界的に大荒れに荒れました。このまま放置すると、さらに経済、あるいは、インフレ率に下押し圧力がかかるだろうということで、年初来のマーケットの動きも見て、今後の経済、インフレ率を懸念しつつ、マイナス金利政策を導入したということかと思います。ちなみに、マイナス金利とは、厳密にいえば、民間の銀行が日本銀行に預けている預金がありますが、この預金のうちの一部の金利をマイナスにするという政策になります。


●今までの日銀政策は「0%の壁」の手前


 そこで、日銀の政策全体を振り返ってみます。やや大雑把な図ですが、イメージとしてこちら(縦)に金利の軸をとりまして、このあたりを0パーセントだとします。それから、こちら(横軸)をマネーの量とします。

 金融緩和をするというとき、しばらく前まで(日本の場合はずっと前ですけれども)、通常は金利を下げていきます。その過程で必然的にマネーの量も少し増えるということになりますので、このような動きをしてきたわけです。ただ、これは日本の場合、90年代半ばくらいにこのあたり(ゼロパーセント近く)まで来てしまいました。ここにゼロパーセントの壁があり、それ以上は...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
「ホメロス叙事詩」を読むために(1)ホメロスを読む
2700年前のホメロスの叙事詩が感動を与え続ける理由
納富信留
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏