今後、日本の賃金は上がるのか
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
賃金の上昇が吉野家のメニューを変えた!
今後、日本の賃金は上がるのか
伊藤元重(東京大学名誉教授)
「このままいくと、1、2年でバブルのピークに匹敵するほど、労働市場の引き締まりが強くなるかもしれない」と、東京大学大学院経済学研究科教授・伊藤元重氏は語る。それが、賃金や企業、経済にどのような影響を及ぼすのか。伊藤氏が、賃金と企業の生産性について語る。
時間:8分16秒
収録日:2016年2月9日
追加日:2016年3月10日
≪全文≫

●現段階で賃金を上げていくのは、簡単な話ではない


 今年、そして今後2、3年で、経済が本格的に回復するかどうかを占う重要なポイントは、賃金がどのように動いていくかだろうと思います。

 消費税が上がり、物価が少し上がり始めていますが、賃金はそれを十分に反映しておらず、実質賃金は下がっています。労働分配率、つまり経済全体のうち、労働者に賃金として支払われる部分もなかなか伸びず、むしろ縮小しており、結果的に消費を抑え込んでいます。賃金が上がらなければ物価の上昇につながりませんから、政府はなんとか賃金を上げたいと考えており、そのためにさまざまな政策を行っています。

 ただ、現実問題として、賃金はなかなか上がらないでしょう。その理由はいくつかあります。まず企業の経営者の立場に立って考えると、経済状況が変わったからといって簡単には賃金を上げにくい。契約、労使交渉で決まるベア、ボーナスなどの正規賃金は、どうしても上がるまでにタイムラグがある。いずれは上げるにしても、今すぐではないという状況にあると思います。

 それから、もう一つ深刻なのは、日本の高齢化が進んでいく中で、団塊の世代が引退の時期に入りつつあることです。大企業は、60歳まではある程度賃金が上がっていくのですが、60歳から65歳までは、雇用は保障されるものの賃金は下がります。年功で高い賃金をもらっている50~60代が減っているため、たとえ1人当たりの賃金が全体的に上がったとしても、日本全体の平均賃金がなかなか上がりにくい状況が生まれています。現段階で賃金を上げていくのは、簡単な話ではないのです。


●非正規の分野で賃金が顕著に上がり始めている


 ただ、ここにきて少し流れが変わってきているかもしれません。深刻な労働力不足のために、特に非正規の分野で賃金が顕著に上がり始めているのです。安倍内閣の成果と言われているのですが、有効求人倍率は、過去23年で一番高い1992年の水準まできています。このままいくと、あと1、2年で、ひょっとしたらバブルのピークに匹敵するほど、労働市場の引き締まりが強くなるかもしれません。その状況を反映して、アルバイト、パート、製造業の期間工の賃金が急速に上がっています。最も市場にセンシティブな部分から賃金が上がってきているのです。

 加えて、日本は少子高齢化のプロセスの中にありま...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
オリエント 東西の戦略史と現代経営論に学ぶ(1)ビジネスのヒントは歴史にあり
『失敗の本質』、中国古典…ビジネスのヒントを歴史に学ぶ
三谷宏治
ハラスメント防止に向けた風土づくり(1)ハラスメントの概要
増え続けるハラスメント…その背景としての職場の特徴
青島未佳
バブル世代の現実とこれからの生き方
バブル世代は「バブル崩壊世代」、苦労の先に見えるものがある
江上剛
本質から考えるコンプライアンスと内部統制(1)「法令遵守」でリスクは管理できない
「コンプライアンス=法令遵守」ではない…実例が示す本質
國廣正
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ
ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは
中村彰彦
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新