日本経済の救世主は「雇用」の中から出現するか
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
安い労働力を使い捨てる企業が淘汰される時代に
日本経済の救世主は「雇用」の中から出現するか
政治と経済
伊藤元重(東京大学名誉教授)
アベノミクス第2ステージを迎え、実体経済が大いに変わっていく。中でも東京大学大学院経済学研究科教授・伊藤元重氏が注目しているのは「雇用」の分野。そこから、日本経済の救世主が現れる可能性があるという。
時間:14分14秒
収録日:2015年9月17日
追加日:2015年10月22日
≪全文≫

●アベノミクスの行く手を阻むデフレマインド


 アベノミクスも第2ステージに入ってきました。第1ステージでは金融緩和等によりデフレマインドをつぶしていくことで、とりあえず動きを始めました。しかし、肝心なところは、これまでにここで何度も申し上げてきたように、やはり経済のいわゆるメインボディに当たるところです。消費、投資、雇用、地域のいろいろな経済活動などが本当に動き始めるかどうかが、今注目されています。

 これは一般論で考えてもそう簡単な話ではなく、政策が成功すれば、株価や為替や物価に跳ね返ってきます。まして消費や投資、雇用ということになってくると、経済の中に根強く蔓延しているデフレマインドが、やはり非常に悪い影響を及ぼすわけです。

 例えば、一般の国民、いわゆる消費者に話を聞いてみれば、「今は東京の一部ではアベノミクスで少し景気が良くなっているような話も聞くけれども、やはりこれから将来の老後の生活が心配だ」とか「日本経済は、またデフレに戻るのではないか」というような不安を持っています。そのため、積極的に消費を増やす気持ちにはなかなかならず、むしろ守りの姿勢を続けている。これが結果的には、日本の経済をさらに冷やしてしまうわけです。

 企業も同じです。これからの日本は人口が減少していくのだから、国内市場がそれほど伸びていくわけはない。従って、ここであまり調子に乗って投資をしても、そのリターンが回収できるかどうかは分からない。やはりここは、投資には慎重になろう、そのような見方をしている経営者が結構多いために、投資が増えていかず、景気もなかなか厳しくなってきています。


●「雇用」の中から日本経済の救世主が出現するかもしれない


 ここにどのような突破口をこれからつくっていくかということが、非常に重要な話になってきています。従って、アベノミクスのステージ2では、消費や投資が増えていくようなメカニズムをきちんと考えようと言っています。

 例えば、消費でいうと決定的に重要なのは賃金ですから、それを上昇させる方策を今後も続けることだろうと思いますし、投資については、企業に「投資をしていかないと将来がない」という意識を持ってもらうために、いろいろな環境づくりをしていく。その中で、今年度内に法人税を20パーセント台まで引き下げるような話も、今後は大きなステージ・イ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
未来を知るための宇宙開発の歴史(14)宇宙開発は未来をどう変えるか
『2001年宇宙の旅』が現実になる!?カギは宇宙医学
川口淳一郎
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(2)再生可能エネルギーの可能性と経済性
やればできる!再生可能エネルギーのポテンシャル高い日本
小宮山宏
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
【入門】日本仏教の名僧・名著~総論(1)名僧の原著に触れる意味
「文は人なり」――原文を読んで名僧の思想の息吹に触れる
賴住光子
編集部ラジオ2025(25)クーデターで考える「政治の要点」
台湾クーデター・シミュレーション…「世直し」への条件
テンミニッツ・アカデミー編集部
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ