ヒューマン・ライツ・ウォッチ
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日本は外国に比べ、施設で暮らす子どもが多すぎる!
ヒューマン・ライツ・ウォッチ(3)子どもの人権問題
土井香苗(国際 NGO ヒューマン・ライツ・ウォッチ 日本代表)
日本の人権状況は世界約200カ国の中ではいい方だが、日本政府は人権問題に何も対応していないと考える国も多いと、「ヒューマン・ライツ・ウォッチ」日本代表・土井香苗氏は指摘する。2014年の調査報告書『夢がもてない──日本における社会的養護下の子どもたち──』が伝える日本の子どもの現状と、子どもの「家族と暮らす権利」の枠組み改善に向けた法律改正への動きを、土井氏がレポートする。(全3話中最終話)
時間:13分38秒
収録日:2016年3月3日
追加日:2016年6月26日
カテゴリー:
≪全文≫
●「夢が持てない」日本の子どもの人権問題

 もう一点、日本の人権問題についても少しお話ししたいと思います。日本の人権状況は、全世界約200カ国の中で比較すれば良い方だと言えます。そういう意味では日本が、「ヒューマン・ライツ・ウォッチ」にとっての人権課題国として特に注目度が高い国というわけではありません。日本は、「人権状況が悪い」ということではなく、「人権についてポジティブなレバレッジを効かせることができる国である」という意味で注目を浴びているのです。

 ですが、人権問題が日本にないわけではありません。日本でも、量的にそう多くはありませんが、ヒューマン・ライツ・ウォッチとしての調査、アドボカシー活動をしています。『夢がもてない──日本における社会的養護下の子どもたち──』(全89ページ)は、ヒューマン・ライツ・ウォッチの東京事務所ができて以来初めてとなる調査報告書として、約2年前の2014年5月に発表されたものです。これは、血のつながった実の親と暮らせていない子どもたちの人権状況を調べた調査報告書です。日本では、そういった子どもたちの約9割近くが児童養護施設や乳児院といった施設で集団生活をしています。

 ヒューマン・ライツ・ウォッチの調査報告全てに共通することとして、こうした実態を調査した上で、その実態が国際法に適合しているのか違反しているのかを認定し、国際法違反の場合には、適合させるためにどんな政策の変更が必要かを提言しています。

 実際に日本の親と暮らせない子どもたち約4万人の状況を調べたところ、国連の「子どもの権利条約(児童の権利に関する条約)」に違反している部分がかなり多くありました。中でも、最も違反の度合いが突出していると考えられる部分が、このデータに現れているように、子どもの「家族と暮らす権利」の侵害度合いです。


●子どもの貧困と「家族と暮らす権利」


 子どもは、学校に通う権利や暴力を受けない権利など基本的な権利をいくつか持っていますが、そのうちの一つに「家族と暮らす権利」があります。独りぼっちにされたり1人でどこかの集団に放り込まれて放置されるようなことがなく、特定の大人がいて、その人が親としてその子どもを幸せにする。一貫して愛情を持ち、原則としては一生の関係を持つということです。そういった特定の大人との安定した濃密な関係を持つことに...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(4)エンタメで一番重要なのは「人」
変人募集中…0から1を生める人、発掘する人、育てる人
水野道訓
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
未来を知るための宇宙開発の歴史(14)宇宙開発は未来をどう変えるか
『2001年宇宙の旅』が現実になる!?カギは宇宙医学
川口淳一郎
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(6)政治と経済をつなぐ公共哲学
どのような経済レジームを選ぶか…倫理資本主義の可能性
齋藤純一