ヒューマン・ライツ・ウォッチ
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日本は外国に比べ、施設で暮らす子どもが多すぎる!
ヒューマン・ライツ・ウォッチ(3)子どもの人権問題
土井香苗(国際 NGO ヒューマン・ライツ・ウォッチ 日本代表)
日本の人権状況は世界約200カ国の中ではいい方だが、日本政府は人権問題に何も対応していないと考える国も多いと、「ヒューマン・ライツ・ウォッチ」日本代表・土井香苗氏は指摘する。2014年の調査報告書『夢がもてない──日本における社会的養護下の子どもたち──』が伝える日本の子どもの現状と、子どもの「家族と暮らす権利」の枠組み改善に向けた法律改正への動きを、土井氏がレポートする。(全3話中最終話)
時間:13分38秒
収録日:2016年3月3日
追加日:2016年6月26日
カテゴリー:
≪全文≫
●「夢が持てない」日本の子どもの人権問題

 もう一点、日本の人権問題についても少しお話ししたいと思います。日本の人権状況は、全世界約200カ国の中で比較すれば良い方だと言えます。そういう意味では日本が、「ヒューマン・ライツ・ウォッチ」にとっての人権課題国として特に注目度が高い国というわけではありません。日本は、「人権状況が悪い」ということではなく、「人権についてポジティブなレバレッジを効かせることができる国である」という意味で注目を浴びているのです。

 ですが、人権問題が日本にないわけではありません。日本でも、量的にそう多くはありませんが、ヒューマン・ライツ・ウォッチとしての調査、アドボカシー活動をしています。『夢がもてない──日本における社会的養護下の子どもたち──』(全89ページ)は、ヒューマン・ライツ・ウォッチの東京事務所ができて以来初めてとなる調査報告書として、約2年前の2014年5月に発表されたものです。これは、血のつながった実の親と暮らせていない子どもたちの人権状況を調べた調査報告書です。日本では、そういった子どもたちの約9割近くが児童養護施設や乳児院といった施設で集団生活をしています。

 ヒューマン・ライツ・ウォッチの調査報告全てに共通することとして、こうした実態を調査した上で、その実態が国際法に適合しているのか違反しているのかを認定し、国際法違反の場合には、適合させるためにどんな政策の変更が必要かを提言しています。

 実際に日本の親と暮らせない子どもたち約4万人の状況を調べたところ、国連の「子どもの権利条約(児童の権利に関する条約)」に違反している部分がかなり多くありました。中でも、最も違反の度合いが突出していると考えられる部分が、このデータに現れているように、子どもの「家族と暮らす権利」の侵害度合いです。


●子どもの貧困と「家族と暮らす権利」


 子どもは、学校に通う権利や暴力を受けない権利など基本的な権利をいくつか持っていますが、そのうちの一つに「家族と暮らす権利」があります。独りぼっちにされたり1人でどこかの集団に放り込まれて放置されるようなことがなく、特定の大人がいて、その人が親としてその子どもを幸せにする。一貫して愛情を持ち、原則としては一生の関係を持つということです。そういった特定の大人との安定した濃密な関係を持つことに...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
墨子に学ぶ「防衛」の神髄(1)非攻と兼愛
『墨子』に記された「優れた国家防衛のためのヒント」
田口佳史
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(5)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈下〉
『武功夜話』は偽書か?…疑われた理由と執筆動機の評価
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治