ヒューマン・ライツ・ウォッチ
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
戦争、独裁、マイノリティを題材に人権保護の活動を行う
ヒューマン・ライツ・ウォッチ(1)活動の3つの柱
土井香苗(国際 NGO ヒューマン・ライツ・ウォッチ 日本代表)
「人権保護の世界では、日本の力、特に日本政府や日本企業の力が求められている」と、国際人権NGO「ヒューマン・ライツ・ウォッチ」日本代表の土井香苗氏は話す。なぜ日本の力が必要なのか。土井氏が日本と世界の人権保護の現状を語る。(全3話中第1話)
時間:13分02秒
収録日:2016年3月3日
追加日:2016年6月9日
カテゴリー:
≪全文≫

●戦争、独裁、マイノリティに対して人権を保護している


 国際人権NGO、ヒューマン・ライツ・ウォッチの日本の代表をしている土井香苗と申します。ヒューマン・ライツ・ウォッチは、本部がニューヨークにあり、90カ国で活動している世界最大級の人権団体です。40年ほど前に設立されました。日本には2009年に設立され、7年ほど活動を続けてきました。

 活動の題材は人権問題で、幅広く扱っています。大きく分けると3つの分野となります。一つ目は「戦争」です。戦争や紛争の下で、女性や子どもを含めた戦闘員でない人、兵士でない人が殺されるのを防ぐことです。二つ目は「独裁」です。近い国ですと北朝鮮や、その隣の中国などもやはり、政治的な多党制が実現しておらず、自由で公正な選挙が行われていない地域です。こうした地域では多くの場合、野党の弾圧、表現の自由の弾圧、団体・結社・集会の弾圧が多い傾向にあります。こうした問題への対処をしています。

 最後のカテゴリーとしては、いわゆる「マイノリティの保護、差別撤廃、平等の実現」といった分野があります。これは日本にも関係のあるところです。日本はありがたいことに戦争もないし、独裁国でもないのですが、マイノリティ、少数派は存在しています。そうした少数派の声は、民主主義の中でもなかなか聞いてもらえません。民主主義は多数決の世界で、多数派でない人の声は実現しにくいのです。そのために差別などを受けることがありますので、そうした方々の人権を実現する活動もしています。


●日本政府や日本企業の力を引き出すことが重要


 私は、7年前に東京の事務所をつくった際の設立メンバーです。ヒューマン・ライツ・ウォッチの東京事務所をつくろうと思った最大の理由は、世界にありアジアにもある戦争や独裁などのさまざまな人権問題を解決するために、日本の力、特に日本政府や日本企業の力が非常に重要だと考えたからです。日本の潜在力を重視し、これを引き出すことを目的につくられたのです。

 日本は経済力で世界第3位ですし、人口も多く、潜在的な政治力がある国だと思います。しかしながら、少なくとも人権の分野では、それに見合った政治力を発揮してきていません。世界では、人権・戦争・難民などさまざまな問題が今、深刻になっており、解決には急を要します。そこで、まだまだ伸びしろが大きな日本の力が必要...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ