黒田バズーカの影響とこれから―成長戦略との関係で読む
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
金融緩和限界論とマイナス金利批判、日銀政策を検証する時
黒田バズーカの影響とこれから―成長戦略との関係で読む
政治と経済
伊藤元重(東京大学名誉教授)
「今、日本にとって重要なのは“成長戦略”です」と語るのは、学習院大学国際社会科学部教授・伊藤元重氏だ。それはなぜか。ソフトバンクやオリックスなどの具体例を挙げながら、黒田日銀の低金利政策と成長戦略の関係を伊藤氏が明らかにする。
時間:11分50秒
収録日:2016年8月25日
追加日:2016年9月24日
カテゴリー:
≪全文≫

●日本銀行の政策を整理する必要がある


 安倍内閣が発足して最も注目されたのが日本銀行です。2013年4月、黒田東彦さんが日銀総裁になり、「バズーカ」といわれる世界を驚かせるような新しい金融政策で経済を大きく揺さぶったわけです。ご記憶のように、安倍内閣以前は一時1ドル80円を超えるような超円高だったのが、それによって急速に円安に向かい、一時は1ドル120円を超えるところまでいきましたし、株価なども連動して動きました。

 ただ、ここに来て「金融緩和限界論」がいわれています。例えば為替は、現在世界の多くの国が同時に金融緩和している影響もあって、1ドル100円前後の攻防ラインまで円高に戻ってきていますし、株価も一時は日経平均が2万円を超えましたが、今は1万6000円台で動いています。日本銀行は今年の初めにマイナス金利にまで踏み込みましたが、金融機関の収益にマイナスの影響があったことで批判の声が強くなっています。この辺りで一度、日本銀行の政策がどのような状況にあるのかを整理する必要がありそうです。


●世の中を揺さぶる政策は何回もできるものではない


 常日頃思うのですが、金融政策は二つに分けて議論する必要があります。一つは、マーケットに喝を与える、ショックを与える政策です。黒田東彦総裁の下で行われた2回の「バズーカ」、つまり量的緩和政策とマイナス金利政策は、その成果がどこまであったかは別として、ガツンと大きく世の中の流れを変えようとする政策でした。これらの政策は、日本経済にデフレマインドが蔓延していて、デフレが当たり前だと思っているところに、「そうじゃない。社会はデフレから穏やかなインフレに大きく変わっていくのだ」というメッセージを提供しました。日本銀行が一時使った言葉を借りると、「期待を変える」効果があったのです。

 ただ、よく考えてみれば当たり前の話ですが、世の中を揺さぶったり、驚かせたりする政策は何回もできるものではありません。現に2回の量的緩和については、これ以上は難しいのではないかという見方がありますし、マイナス金利にいたっては本当に良い政策なのかどうかの議論がまだ収束していません。ガツンとやるのが黒田日銀の特徴であるという見方に立てば、限界説が出てきて当然です。


●低金利が投資や物価上昇にどこまで影響するか


 もう一つ、緩和を持続するか、引...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
「新しい資本主義」の本質と課題(1)新自由主義と『21世紀の資本』
新自由主義からの時代背景から「新しい資本主義」を問う
柳川範之
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(2)翻訳に込めた日米の架け橋への夢
アメリカ人の心を震わせた20歳の日系二世・三上弘文の翻訳
門田隆将