プーチンのユーラシア戦略
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
NATO国境での軍事演習から見えてくるロシア外交の特性
プーチンのユーラシア戦略(2)軍事演習とロシア外交
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
歴史学者・山内昌之氏によるロシア・プーチン大統領のユーラシア戦略に関する地政学レクチャー第2弾。今回は、ロシアが主導権を握るCSTO(集団安全保障条約機構)の軍事演習について取り上げるが、前回挙げた「カスピ海」「イラン」を含め、ロシアの動きをつぶさに観察すると、ロシア外交の特性が見えてくる。(全2話中第2話)
時間:11分27秒
収録日:2016年9月14日
追加日:2016年10月3日
カテゴリー:
≪全文≫

●CSTOはロシア政府主導の集団安全保障組織


 皆さん、こんにちは。前回、プーチン大統領のユーラシア戦略、ユーラシア政策というものを考える例として、かりそめに、3つのキーワード、ヒントを出しました。1つはカスピ海、2つ目はイラン、もう少し具体的に言うとハマダーンのイラン空軍基地で、3番目が今日詳しくお話しするNATOの国境に沿った軍事演習です。

 ロシアの各軍は8月15日に始まる週において、NATOの国境に沿って、最初の集団安全保障条約機構の軍事訓練を行いました。集団安全保障条約機構は、あまり耳慣れないかもしれませんが、格別に地域名や国の名前は付いておらず、CSTO(Collective Security Treaty Organization)と略される名称しか持っておりません。これは何かというと、プーチン大統領が指導するロシア政府主導の集団安全保障組織です。そこには、中央アジアのカザフスタン、キルギスタン、タジキスタン、さらに加えてアルメニアとベラルーシといった5カ国が、ロシアとともに加入しています。


●CSTOの軍事演習の注目点


 軍事演習そのものは、決して珍しいものではありませんが、CSTOという組織の名が日本ではあまり知られていません。そして、このあまり知られていないCSTOの演習が、バルト諸国に近いロシア連邦のプスコフ州で行われました。プスコフ州はまさにNATOのメンバーでもあるバルト三国のうち、エストニアとラトビアの国境に近いということで、この点が私たちにとって関心をそそるわけです。

 NATOの国境にそれほど近いところで演習したのは、あまり例がありません。ヨーロッパの各政府を驚かせたのは、バルト諸国に対してロシアから明白な、そして好戦的なレトリックともいうべきさまざまな挨拶、アドレスが送られたということです。何といってもこのバルト三国は旧ソ連でした。この旧ソ連の一員であったバルト三国に対して、あるいはそれを介して間接的にNATOに対し、ロシアは旧ソ連の遺産を継承して、「自由な判断で、自由な場所で、そして自由な時間に軍事演習をする権利を持っている」ということを示したわけです。もう一つの驚きは、かつて旧ソ連を構成し、1991年のソ連の解体とともにソ連を脱退することになった国々の一部が、この演習に参加したことです。

 つまり、とにも...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓