テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

NATO国境での軍事演習から見えてくるロシア外交の特性

プーチンのユーラシア戦略(2)軍事演習とロシア外交

山内昌之
東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授
情報・テキスト
歴史学者・山内昌之氏によるロシア・プーチン大統領のユーラシア戦略に関する地政学レクチャー第2弾。今回は、ロシアが主導権を握るCSTO(集団安全保障条約機構)の軍事演習について取り上げるが、前回挙げた「カスピ海」「イラン」を含め、ロシアの動きをつぶさに観察すると、ロシア外交の特性が見えてくる。(全2話中第2話)
時間:11:27
収録日:2016/09/14
追加日:2016/10/03
カテゴリー:
タグ:
≪全文≫

●CSTOはロシア政府主導の集団安全保障組織


 皆さん、こんにちは。前回、プーチン大統領のユーラシア戦略、ユーラシア政策というものを考える例として、かりそめに、3つのキーワード、ヒントを出しました。1つはカスピ海、2つ目はイラン、もう少し具体的に言うとハマダーンのイラン空軍基地で、3番目が今日詳しくお話しするNATOの国境に沿った軍事演習です。

 ロシアの各軍は8月15日に始まる週において、NATOの国境に沿って、最初の集団安全保障条約機構の軍事訓練を行いました。集団安全保障条約機構は、あまり耳慣れないかもしれませんが、格別に地域名や国の名前は付いておらず、CSTO(Collective Security Treaty Organization)と略される名称しか持っておりません。これは何かというと、プーチン大統領が指導するロシア政府主導の集団安全保障組織です。そこには、中央アジアのカザフスタン、キルギスタン、タジキスタン、さらに加えてアルメニアとベラルーシといった5カ国が、ロシアとともに加入しています。


●CSTOの軍事演習の注目点


 軍事演習そのものは、決して珍しいものではありませんが、CSTOという組織の名が日本ではあまり知られていません。そして、このあまり知られていないCSTOの演習が、バルト諸国に近いロシア連邦のプスコフ州で行われました。プスコフ州はまさにNATOのメンバーでもあるバルト三国のうち、エストニアとラトビアの国境に近いということで、この点が私たちにとって関心をそそるわけです。

 NATOの国境にそれほど近いところで演習したのは、あまり例がありません。ヨーロッパの各政府を驚かせたのは、バルト諸国に対してロシアから明白な、そして好戦的なレトリックともいうべきさまざまな挨拶、アドレスが送られたということです。何といってもこのバルト三国は旧ソ連でした。この旧ソ連の一員であったバルト三国に対して、あるいはそれを介して間接的にNATOに対し、ロシアは旧ソ連の遺産を継承して、「自由な判断で、自由な場所で、そして自由な時間に軍事演習をする権利を持っている」ということを示したわけです。もう一つの驚きは、かつて旧ソ連を構成し、1991年のソ連の解体とともにソ連を脱退することになった国々の一部が、この演習に参加したことです。

 つまり、とにもかくにもヨーロッパの中でNATOに近いところで、カザフスタン、キルギスタン、タジキスタンという中央アジアの3カ国が、そこまで軍隊を派遣して参加したということ。それから、アルメニアというアゼルバイジャンとグルジア(ジョージア)に挟まれたコーカサスの小さな国が、ヨーロッパのバルト三国とポーランドに近いところで、作戦に参加したということです。

 そして、もう一つは、ロシアの別動隊ともいうべきベルラーシ(昔の言葉でいうとベラロシア、白ロシア)が参加したことであり、彼らは具体的に中央アジアやコーカサスから部隊を送ったということになります。とりわけカザフスタンの場合には、自分たちの国の北にロシアの住民がいますから、ロシアに対して安全保障上、たいへんに憂慮を持っている国です。そうした国が、あえてこの作戦に参加したということは、ロシアに対する私たちの安全保障観について、もう少し慎重かつデリケートな観点から、考えることを要請しているのかもしれません。


●ユーラシア国家としてのロシア外交の特性


 こうした3つの点は、ユーラシア国家としてのロシアの独特な外交、そして外交とは何かということを、私たちに考えさせます。前回お話ししたように、サンクトペテルブルクでのトルコのレジェップ・タイップ・エルドアン大統領との会談、ウラジオストクにおける安倍晋三総理との会談、さらに12月に予定されている山口県での安倍・プーチン首脳会談。プーチン大統領はこうしたことを常にユーラシア的観点から考えているということが一つと、二つ目はロシアが外交利益を発展させるために、ハードパワーとソフトパワーを常に結合させながら、戦略的にものごとを考えることができる国だということです。

 残念ながら、日本はこうしたハードパワーを使うということを、外交上、許されていません。したがって、ソフトパワーを中心に外交展開していくわけですし、トルコのように比較劣位にある国も、ロシアに対してみだりにハードパワーをちらつかせることはできないのです。昨年の秋にトルコ軍の戦闘機が、ロシアの戦闘爆撃機が領空を7秒間ほど侵犯したという疑いで撃墜した後、ロシアはそうしたトルコの行為に対して、さまざまな形で制裁と阻害を加えていったことは、よく知られています。ロシアはこうしたハードパワーが自分の国に向かってくることに対して、絶対に寛容ではいられない国...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。