プーチンのユーラシア戦略
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
キャビアで分かるロシアのカスピ海パワーとユーラシア戦略
プーチンのユーラシア戦略(1)地政学で読む3つのワード
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
歴史学者・山内昌之氏が、プーチン大統領の政治戦略を「ユーラシア地政学」という観点で読み解く。そのために山内氏は一見バラバラのように見える3つのワードを結び付けて解釈を試みた。それは「カスピ海」「イラン」「軍事演習」の3つだ。これらは一体どう結び付いているのか。国際情勢と歴史、双方に精通する山内氏ならではの地政学レクチャー。(全2話中第1話)
時間:11分02秒
収録日:2016年9月14日
追加日:2016年9月29日
カテゴリー:
≪全文≫

●ユーラシア国家ロシアによる政治的変動が進行している


 皆さん、こんにちは。まず、次のような3つの組み合わせをお聞きになって、皆さんはどのようにお考えになられるでしょうか。何を連想されるでしょうか。

 ブレグジット(BREXIT)、つまりいわゆる6月23日の英国EU脱退を決定付けた国民投票。次に、サンクトペテルブルク会談。これはウラジーミル・プーチン大統領とトルコのレジェップ・タイップ・エルドアン大統領による8月9日の会談です。そして、9月2日のウラジオストク会談。安倍晋三総理とプーチン大統領が、最も直近に行った会合です。こうしたことの延長に、12月15日に予定されている山口県におけるプーチン・安倍両首脳の会談を、連想することも可能かと思います。

 これらは一見、バラバラのように見えますが、いずれもユーラシアの一番西の島と一番東の島が関わっている大きな政治変動を意味していることになります。つまり、ユーラシア大陸の西から東に至るユーラシア国家としてのロシアが、なんらかの形で介在した大きな変動が今、着実に進行していることを、私たちは理解するという視点を持つべきかと思います。


●3つの観点で地政学的に読み解くプーチンの戦略構想


 ロシアはユーラシアパワーとして外交、あるいは政治戦略というものを常につくりあげてきましたが、ロシアがユーラシアの西におけるウクライナ問題に取り組む姿勢と、ユーラシアの東においては北方四島の問題に絡んで対日関係を調整しようとする姿勢は、各国の政治家には通常、別個の問題として考えられてきました。また、各国の外交官たちも普通、これらを一つのまとまった戦略的構図の中で位置付けるということはあまりしません。ところが、政治家であるプーチン大統領はしばしば常套手段として、これらのユーラシア各地において生じている政治現象を、ロシアの利益を発展させるために他の地域における影響力をてこにしながら利用してきました。

 例えば、次の3つで1つの構図を描ける方は、プーチンの戦略構想というものについて、相当詳しい方かと思います。1つはカスピ海。2つ目はイラン。3番目はNATOとの国境において8月15日の週に行われた軍事演習。こうしたことがどのように結び付いているのか、ということを読み解くのが、通常の国際政治学や歴史学とは異なり、政治学と歴史学を援用しながら戦略的に考える地政学につなが...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(2)「ほめる」技術
男性は「ほめる」のが苦手?傾聴から始まる「ほめる」技術
三谷宏治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ