中東協力現地会議
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ローザンヌ条約以来、因縁のモスル帰属がクルド問題の争点
中東協力現地会議(2)クルドの民族問題と独立への可能性
政治と経済
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
歴史学者・山内昌之氏による中東協力現地会議基調講演の解説第2弾。今回取り上げるのは、「クルドの民族問題と独立国家化への可能性」についてだ。イラク、シリア、トルコで一大勢力を持つクルド人組織だが、山内氏はそれらが手を結んで「大クルディスタン」を形成する可能性は極めて低いと言う。中東地政学からその背景を見ていくと、その理由が浮かび上がってくる。(シリーズ第2話目)
時間:9分20秒
収録日:2016年9月28日
追加日:2016年10月25日
カテゴリー:
≪全文≫

●クルディスタン勢力が手を結んでも独立国家は難しい


 皆さん、こんにちは。今日は前回に引き続き、シリア問題に大きく絡んでいるクルド人の問題について、まずお話ししたいと思います。

 クルドの問題を考えるとき、自治から独立へ、あるいは自治から独立は可能なのか、という問い掛けがあります。一番問題なのは、今、現実にイラクの北部にクルド地域政府KRGの自治国家が、事実上、独立に近い形で存在しているということです。前回お話ししたシリア北東部のロジャヴァと呼ばれる地方のYPG(クルド武装部隊、クルド人民防衛隊)が、北イラクのKRGと結び付いたり、また、トルコの東南部アナトリアのPKK(クルディスタン労働者党)と呼ばれる米欧やトルコがテロリストとみなしている団体、非常に大きな影響力を持っているこのPKKの兄弟団体、別動隊がシリアのYPGだというのが、トルコ政府や国民の解釈です。

 したがって、シリア北東部のYPGと北イラクにあるクルド自治政府、そしてトルコの東南部におけるクルディスタン労働者党といった勢力を合わせた共和国、言ってしまいますと、「クルディスタン独立共和国」、「独立国家クルディスタン」というものが可能なのかどうかという問い掛けですが、これについて私は非常に悲観的です。そういう大クルディスタンはできないであろうと見ているのです。


●大クルディスタンが成立しない理由


 まず、その問題に関しては、関係するイラン、トルコ、イラク、シリアの中央政府(シリアについてはアサド政権ですが)の4カ国がこぞって反対するからです。すなわち、そこに大きなクルディスタンが出来上がることによって、国境が変容し、国家が分裂するということは、いずれの国も歓迎しません。したがって、そうした結果を招きかねないような事態に関しては、すこぶる懐疑的です。また諸外国も、そういう大きなクルディスタンができることによる中東の力学・地政学の根本的な変化、あるいは変化というより地政学革命が起こることについて、なかなか踏みきれないというのが実際のところです。

 クルドの中にも問題があります。クルド人は高い山と深い谷によって隔てられ、相互の行き来がなかなか難しい地域に、伝統的に隔離されて住んできたということもあります。ですから、同じようにクルド人、クルド語と言っても、彼らはこの4カ国にまたがって全てアイデンティティを共有す...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
「新しい資本主義」の本質と課題(1)新自由主義と『21世紀の資本』
新自由主義からの時代背景から「新しい資本主義」を問う
柳川範之
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
クライン『ショック・ドクトリン』の真実(1)ショック・ドクトリンとは何か
100分de名著!?『ショック・ドクトリン』驚愕の印象操作
柿埜真吾

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
編集部ラジオ2025(20)納富信留先生の「アカデメイア」講義
プラトンのアカデメイアからテンミニッツ・アカデミーへ
テンミニッツ・アカデミー編集部
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉