中東協力現地会議
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
シリア戦争の停戦合意が失敗!一番の解決策はアサド退陣?
中東協力現地会議(1)シリア戦争の行方と分割の危険性
政治と経済
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
歴史学者・山内昌之氏が、2016年9月25日にドバイで行われた中東協力現地会議での基調講演について解説する。山内氏はまず、大きく変化した中東の地政学的観点から、中東の現在と今後を読み解く8つの要素を挙げる。今回は1つ目の「シリア問題」についてで、シリアの再建は他国による複雑な軍事介入によって困難を極めているという。(シリーズ第1話目)
時間:10分47秒
収録日:2016年9月28日
追加日:2016年10月18日
カテゴリー:
≪全文≫

●中東協力現地会議での基調講演を頼まれドバイへ


 皆さん、こんにちは。

 先週(2016年9月第4週)の週末から日曜日にかけて、アラブ首長国連邦のドバイに行き、帰りはアブダビ経由で戻ってきました。9月25日にドバイで「中東協力現地会議」という集まりが行われたのですが、そこには400名以上の参加者がおりました。中東協力現地会議は官民合同の、中東情勢に関わる分析、あるいは最新情報の交換などを目的とするもので、日本の経済産業省の肝いりで中東協力センターが主催し、そこに在中東の日本国大使をはじめ、商社、製造業ほか各種産業の現地代表者や現地法人の社長の方々が参加するという集まりでした。

 私は初日の基調講演を頼まれて、出かけていきました。そこで、いくつかの問題について改めて、つぶさに整理する機会がありましたので、今日は皆さまに、ドバイで私が話してきたこと、考えてきたことについて、少しお話ししたいと思います。


●中東を地政学的観点から8つの要素で考える


 まず、中東の地政学(geopolitics)、戦略地政学(geostrategy)が大きく変わっているということが、全ての参加者の問題関心でしたが、なかんずく私はそれを8つの要素に分けて考えることが適当ではないかと、提議しました。

 1番目はシリア戦争の行方とシリア分割の危険性、もしくは可能性です。2番目はクルドの民族問題と独立国家化の可能性です。3番目はクーデター未遂事件が起こったトルコにおけるその後の厳しい内部粛清の進行と、トルコ民主主義の試練について。4番目は「ビジョン2030年」を出し、国家の未来について基本的な見方を打ち出したサウジアラビアと、そのビジョン2030年の行方、そして王位継承に関わる政治的な安定性の問題です。5番目はイランの対米関係、ひいてはシリア戦争への過剰な関与をイランが今後どのように解決するのか、という問題です。6番目としては、ユダヤ人国家イスラエルの変質、あるいは国際関係における孤立状況です。7番目は、エジプトをはじめとするスンナ派アラブ国家の弱体化という問題ですが、今それが顕著になっています。最後は、最近の日本のみならず、国際関係においても全体としてあまり聞くことがなくなってきた「中東和平」という問題。すなわちパレスチナ問題の公平、かつ安定した解決を目指した中東和平の将来が暗くなっているという現実についてです。


●シリ...


スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博

人気の講義ランキングTOP10
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
クーデターの条件~台湾を事例に考える(5)世直しクーデターとその成功条件
歴史のif…2.26事件はなぜ成功しなかったのか
上杉勇司
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
プラトン『ソクラテスの弁明』を読む(1)真実の創作
プラトンの『ソクラテスの弁明』は謎多き作品
納富信留
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦