「天皇陛下のご譲位とご公務の負担軽減」について考える
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「天皇の譲位」に関する議論には慎重さとスピード感が必要
「天皇陛下のご譲位とご公務の負担軽減」について考える
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
歴史学者・山内昌之氏は「天皇の公務の負担軽減等に関する有識者会議」の一員だが、「国民にまんべんなく理解を得られる提言はなかなか難しい」と語る。何がなぜどのように難しいのか。どのような論点があるのか。山内氏が天皇陛下のご譲位をめぐる問題について詳しく解説する。
時間:12分10秒
収録日:2016年11月2日
追加日:2016年11月18日
≪全文≫

●天皇陛下のご退位・ご譲位に関する議論には慎重さとスピード感が必要だ


 皆さんこんにちは。本日は天皇陛下のご退位・ご譲位をめぐる問題についてお話ししてみたいと思います。

 天皇陛下が今年(2016年)8月8日におことばを出されてから2カ月以上が閲しました。そして10月17日、「天皇の公務の負担軽減等に関する有識者会議」の第1回会合が開かれました。私はその6人の構成員の1人として、天皇のご公務のご負担について考えなければならない立場にあります。その関係で本日は、私たちが今直面している問題についてお話ししてみたいと思います。

 「荏苒(じんぜん)時を許さず」「荏苒時を過ごさず」という言葉があります。まごまごしている間に時間だけが過ぎていくという言葉です。私は有識者会議の構成員として、ご高齢になられた陛下のご事情を鑑みるときに、ご負担の軽減や象徴天皇のあり方については慎重さを旨としながらも、スピード感をもって議論を進める大切さを改めて痛感しています。

 今年10月15日、16日に行われた産経新聞社・FNNの世論調査によりますと、陛下のご公務軽減の問題について「結論を急ぐべきだ」が56.5パーセント、「時間をかけて慎重に検討すべきだ」が41.3パーセントになっています。有識者会議はバランスをもった運営を心掛けることになりますし、また私もそうした心積もりでこの重要な問題に取り組んでみたいと思っています。


●平成30年=明治150年は「画期」になるかもしれない


 私は、間もなく83歳になられる天皇陛下が、今後さらにご高齢になられるという事実への配慮を何よりも優先すべきではないかと考えます。陛下は、平成15年1月に前立腺がん手術、23年11月に気管支炎・マイコプラズマ肺炎の治療、24年2月~3月に心臓冠動脈バイパス手術を受けられました。そして、気管支炎・マイコプラズマ肺炎のご治癒から退院されて5日後には、早くも東日本大震災殉職者等全国慰霊祭に出席され、またバイパス手術から退院された1週間後には、東日本大震災一周年追悼式に出席されています。こうしたご公務への精励さはすでに報道されている通りです。病後にさえご公務をなおざりにされないお姿には、国民として尊敬申し上げる他ないのです。

 とはいえ、2度にわたる手術、ご高齢による体力の低下にわざわざ言及された重みを十二分に咀嚼しなくてはなりません。今回の8月8日の陛下...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味
『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
〈続〉認知バイアス~その仕組みと可能性(1)概念のバイアス〈前編〉
非合理なのに誰もがハマる「概念のバイアス」とは
鈴木宏昭
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤