「天皇陛下のご譲位とご公務の負担軽減」について考える
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「天皇の譲位」に関する議論には慎重さとスピード感が必要
「天皇陛下のご譲位とご公務の負担軽減」について考える
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
歴史学者・山内昌之氏は「天皇の公務の負担軽減等に関する有識者会議」の一員だが、「国民にまんべんなく理解を得られる提言はなかなか難しい」と語る。何がなぜどのように難しいのか。どのような論点があるのか。山内氏が天皇陛下のご譲位をめぐる問題について詳しく解説する。
時間:12分10秒
収録日:2016年11月2日
追加日:2016年11月18日
≪全文≫

●天皇陛下のご退位・ご譲位に関する議論には慎重さとスピード感が必要だ


 皆さんこんにちは。本日は天皇陛下のご退位・ご譲位をめぐる問題についてお話ししてみたいと思います。

 天皇陛下が今年(2016年)8月8日におことばを出されてから2カ月以上が閲しました。そして10月17日、「天皇の公務の負担軽減等に関する有識者会議」の第1回会合が開かれました。私はその6人の構成員の1人として、天皇のご公務のご負担について考えなければならない立場にあります。その関係で本日は、私たちが今直面している問題についてお話ししてみたいと思います。

 「荏苒(じんぜん)時を許さず」「荏苒時を過ごさず」という言葉があります。まごまごしている間に時間だけが過ぎていくという言葉です。私は有識者会議の構成員として、ご高齢になられた陛下のご事情を鑑みるときに、ご負担の軽減や象徴天皇のあり方については慎重さを旨としながらも、スピード感をもって議論を進める大切さを改めて痛感しています。

 今年10月15日、16日に行われた産経新聞社・FNNの世論調査によりますと、陛下のご公務軽減の問題について「結論を急ぐべきだ」が56.5パーセント、「時間をかけて慎重に検討すべきだ」が41.3パーセントになっています。有識者会議はバランスをもった運営を心掛けることになりますし、また私もそうした心積もりでこの重要な問題に取り組んでみたいと思っています。


●平成30年=明治150年は「画期」になるかもしれない


 私は、間もなく83歳になられる天皇陛下が、今後さらにご高齢になられるという事実への配慮を何よりも優先すべきではないかと考えます。陛下は、平成15年1月に前立腺がん手術、23年11月に気管支炎・マイコプラズマ肺炎の治療、24年2月~3月に心臓冠動脈バイパス手術を受けられました。そして、気管支炎・マイコプラズマ肺炎のご治癒から退院されて5日後には、早くも東日本大震災殉職者等全国慰霊祭に出席され、またバイパス手術から退院された1週間後には、東日本大震災一周年追悼式に出席されています。こうしたご公務への精励さはすでに報道されている通りです。病後にさえご公務をなおざりにされないお姿には、国民として尊敬申し上げる他ないのです。

 とはいえ、2度にわたる手術、ご高齢による体力の低下にわざわざ言及された重みを十二分に咀嚼しなくてはなりません。今回の8月8日の陛下...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(5)「チーム戦と新規ビジネス」の要点
「土地勘のあるところ、自分たちの武器を持っていく」
水野道訓
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
教養としての「人口減少問題と社会保障」(1)急速に人口減少する日本の現実
毎年100万人ずつ減少…急降下する日本の人口問題を考える
森田朗
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子