日本は右傾化しているのか
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
戦後の左翼変更の克服か? 愛国主義か? 不満分子か?
日本は右傾化しているのか
岡崎久彦(外交評論家)
最近、アメリカでは日本の右傾化を扱う論文が出ているが、日本は本当に右傾化しているのだろうか。外務省時代には初代情報調査局長も務め、情報の専門家である岡崎久彦氏が、世論調査の内容や近年の日本の状況、ヨーロッパとの違いなどを挙げながら、日本の右傾化について論じる。
時間:14分23秒
収録日:2014年3月26日
追加日:2014年5月1日
カテゴリー:
≪全文≫

●国際的に見れば日本は穏健


岡崎 日本の右傾化に関してですが、最近、アメリカでは、一生懸命、日本を弁護している論文が出ています。しかし、それがまた、皆変なのです。日本に長くいて、日本のことを一生懸命勉強し、日本に好意的な人による論文で、日本人のことをよく知っているため、「日本人は皆こうではない」「日本人はハト派が多い。安倍首相のような人は例外で、あれが日本人の全てと思わないでくれ」と言うのです。そして、「口では何を言っても、現に日本は70年間平和国家で、何も悪いことはしていないではないか」「日本は、本当はいい国なのだ」という論説なのです。

 これは、ここ何十年にわたり日本の歴史を知っているという経歴から言えば、そうなのですが、そういう人たちからすれば、安倍さんはやはり右翼になるのです。しかし、そういう弁護は、問題の本質を捉えていないと思います。

 私の理論では、日本は全然右傾化していません。一番分かりやすいのは、「あなたは国を守るために戦いますか」という質問をして、答えてもらうことです。これが、どういうことになるかですが、ここ最近10年ぐらい、内閣府はそういった世論調査をやっていません。

―― そうなのですか。

岡崎 やっていなくて、古い数字しかないのです。また、国際的な世論調査も、その時によって質問が変わったりしているので、なかなかそろわないのです。

 けれども、21世紀になってからの世論調査から、おおむね言えることは、「あなたは国のために戦えますか」と聞かれて、イエスと答える日本人は16パーセントほどです。それが、ここ2、3年で増えたかどうかという問題はありますが、傾向としてはそんなところです。アメリカはだいたい68パーセントで、年によって、ほとんど変わりません。中国、韓国は80パーセント前後です。

―― なるほど。

岡崎 そうすると、日本の16パーセントが、例えばここ数年間で倍増して32パーセントになったとします。これはトレンドとして見たら、100パーセント増えたということになるので、ものすごい右傾化です。けれども、国際的に見たら、まだ穏健化で、左翼ですよ。ですから、日本は右傾化などしていないということです。


●現在の日本には右翼情報も政党もない


岡崎 それよりももっと、日本が右傾化していないと僕が思うことがあります。

 私は情報...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(5)「チーム戦と新規ビジネス」の要点
「土地勘のあるところ、自分たちの武器を持っていく」
水野道訓
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
教養としての「人口減少問題と社会保障」(1)急速に人口減少する日本の現実
毎年100万人ずつ減少…急降下する日本の人口問題を考える
森田朗
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子