日本は右傾化しているのか
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
戦後の左翼変更の克服か? 愛国主義か? 不満分子か?
日本は右傾化しているのか
政治と経済
岡崎久彦(外交評論家)
最近、アメリカでは日本の右傾化を扱う論文が出ているが、日本は本当に右傾化しているのだろうか。外務省時代には初代情報調査局長も務め、情報の専門家である岡崎久彦氏が、世論調査の内容や近年の日本の状況、ヨーロッパとの違いなどを挙げながら、日本の右傾化について論じる。
時間:14分23秒
収録日:2014年3月26日
追加日:2014年5月1日
カテゴリー:
≪全文≫

●国際的に見れば日本は穏健


岡崎 日本の右傾化に関してですが、最近、アメリカでは、一生懸命、日本を弁護している論文が出ています。しかし、それがまた、皆変なのです。日本に長くいて、日本のことを一生懸命勉強し、日本に好意的な人による論文で、日本人のことをよく知っているため、「日本人は皆こうではない」「日本人はハト派が多い。安倍首相のような人は例外で、あれが日本人の全てと思わないでくれ」と言うのです。そして、「口では何を言っても、現に日本は70年間平和国家で、何も悪いことはしていないではないか」「日本は、本当はいい国なのだ」という論説なのです。

 これは、ここ何十年にわたり日本の歴史を知っているという経歴から言えば、そうなのですが、そういう人たちからすれば、安倍さんはやはり右翼になるのです。しかし、そういう弁護は、問題の本質を捉えていないと思います。

 私の理論では、日本は全然右傾化していません。一番分かりやすいのは、「あなたは国を守るために戦いますか」という質問をして、答えてもらうことです。これが、どういうことになるかですが、ここ最近10年ぐらい、内閣府はそういった世論調査をやっていません。

―― そうなのですか。

岡崎 やっていなくて、古い数字しかないのです。また、国際的な世論調査も、その時によって質問が変わったりしているので、なかなかそろわないのです。

 けれども、21世紀になってからの世論調査から、おおむね言えることは、「あなたは国のために戦えますか」と聞かれて、イエスと答える日本人は16パーセントほどです。それが、ここ2、3年で増えたかどうかという問題はありますが、傾向としてはそんなところです。アメリカはだいたい68パーセントで、年によって、ほとんど変わりません。中国、韓国は80パーセント前後です。

―― なるほど。

岡崎 そうすると、日本の16パーセントが、例えばここ数年間で倍増して32パーセントになったとします。これはトレンドとして見たら、100パーセント増えたということになるので、ものすごい右傾化です。けれども、国際的に見たら、まだ穏健化で、左翼ですよ。ですから、日本は右傾化などしていないということです。


●現在の日本には右翼情報も政党もない


岡崎 それよりももっと、日本が右傾化していないと僕が思うことがあります。

 私は情報...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
半導体から見る明日の世界(1)世界的な半導体不足と日本の可能性
なぜ世界の半導体不足は起きた?台湾TSMCと日本復活への鍵
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
編集部ラジオ2025(18)音楽って実は数学でできている?
動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!
テンミニッツ・アカデミー編集部
日本のエネルギー政策大転換は可能か?(3)エネルギー政策大転換への提言
カーボンニュートラル達成へ、エネルギー政策の変革は必須
鈴木達治郎
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将