オバマ大統領訪日の成果を問う
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「米国は日本の防衛体制強化を望まない」と言う人はモグリ
オバマ大統領訪日の成果を問う(1)「成功」の三つの見どころ
岡崎久彦(外交評論家)
岡崎久彦氏によれば、2014年4月のオバマ大統領の訪日は「成功」と言えるものとなった。「成功」とするその見どころを、「アメリカ」という国の特質や日本官僚の在り方、保守主義下における経済動向にまで視野を広げて解説する。(前編)
時間:14分04秒
収録日:2014年5月7日
追加日:2014年5月15日
カテゴリー:
≪全文≫

●オバマ大統領、「アメリカ」として日米同盟強化を明言


 オバマ大統領の訪日は昨年以来の懸案だったのですが、結論から言って成功だと思います。成功とする見どころは三つあります。

 日本に関しては、日本の安全保障の姿勢をアメリカが完全にバックアップする、これができればそれだけでも成功なのです。というのは、安倍内閣のこれからの1カ月、3カ月、半年の一番の問題は集団的自衛権ですが、これを「アメリカは内心ではそれを望んでいない」などと言う人がいて、それに加えて保守化傾向と捉えて「日本が保守化して軍国主義化するのをアメリカは内心、恐れている」と言う人もいます。

 大体「アメリカがどう考えているか」ということを言う評論家がいたら、これは全部モグリで、本物ではないのです。例えば、「アメリカは自分の血を流しても台湾を守る気がない」と、そう言う人がいたら、その場合は、「そのアメリカって誰?」と聞けばいいのです。それはオバマ大統領を指しているのか、あるいはケリー国務長官なのか、ヒラリー・クリントンなのかと聞けばよいのです。これには返事ができないでしょう。

 もし、オバマ政権第一期の時にホワイトハウス国家安全保障会議のアジア担当上級部長をやっていたジェフリー・ベイダー、この人は親中派ですが、彼がそう考えていると言えば、それは正解です。

 ところが、それほどアメリカの内情を知っている人でも、ジェフリー・ベイダーの言うことがアメリカの全体を支配するなどとは、思っていないのです。アメリカは世論があって、言論界があってマスコミがあって、議会があって、ホワイトハウスがあってそれぞれ意見が違う。それぞれの意見が混ざり合って一つに意見が集約してきます。ですから、アメリカはそうする気はないだろうとか、アメリカは日本の再軍備を望んでいないだろうとか、「アメリカは」という主語を言う人がいたら、その人はその瞬間にモグリです。専門家ではない。しかし、今までそういう議論が多かった。「アメリカは内心では日本の防衛力増強、集団的自衛権含めて防衛体制の強化を望んでいないのではないか」という言説をなす人がいて、またそれを新聞が書くのです。

 そうすると、それに対抗するためには、「アメリカは日米同盟の強化を欲している。そのためには集団的自衛権の行使は必要である」と、それをアメリカに言ってもらうことがかなり...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏