オバマ大統領訪日の成果を問う
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
同盟国の仲間意識よりも「敵と仲良く」を重視するオバマ
オバマ大統領訪日の成果を問う(2)世界的影響力の低下とリベラルの横顔
岡崎久彦(外交評論家)
 TPPの問題と安全保障を明確に切り離し、尖閣防衛義務を明確にした2014年4月のオバマ大統領の訪日は、大局的に成功と言えよう。しかし、オバマ大統領個人への感想としては「?」が残ると岡崎久彦氏。英『エコノミスト』誌の論説文とともに、疑問材料を総括していく。(後編)
時間:5分35秒
収録日:2014年5月7日
追加日:2014年5月16日
カテゴリー:
≪全文≫

●「オバマの世界的影響力が減っている(英『エコノミスト』誌)」


 ただ、オバマという人は、少し「?」ですね。最近の『エコノミスト』誌の論文に、「オバマの世界的影響力が減っている」とありました。

 例を挙げて、日本は尖閣を守ってくれるかどうか心配している。サウジアラビアやイスラエルは、イラン交渉の席上で本当に自分たちが裏切られないかを心配している。東ヨーロッパの国々は、ロシアが攻めてきた場合、守ってくれるかどうか心配している。それらが、オバマに対する各国からの心配です。


●シリア危機でオバマが犯した本当の失敗は、事前の相談不足


 理由は二つ挙げられています。一つは、シリアで優柔不断だったこと。ただ、これはある程度は政策の急転換に伴う「決まり事」のようなものです。シリア問題の一番の欠点は、これまで「イラン制裁」で締めつけていたのを、急に変えたことにありますからね。

 ただ、それよりも問題は、方針を決める前に誰にも相談しなかった点です。あれは、ホワイトハウスの庭をデニス・マクドノー大統領首席補佐官と二人で歩きながら、「これ、どうしようか」「いっそ議会に任せよう」と決められたことだと言います。ジョー・バイデン副大統領以下、ジョン・ケリー国務長官、チャック・ヘーゲル国防長官、スーザン・ライス大統領補佐官の誰とも相談せずに、パッと決めたのだという。

 その結果、ホワイトハウスの中でも、議会でも、民主党の中でも、オバマをかばわなければいけない人間がゼロになってしまった。だから誰一人かばわなくなり、せいぜい黙っている程度です。これは、オバマの明らかな失敗ですね。


●仲間意識より「敵と仲良く」を重視するオバマの「リベラル」


 もう一つ。『エコノミスト』の論文のいいところは、「オバマは、どうも仲間意識を持たせない」と指摘しているところです。先ほどおっしゃった「ビジネスライク」な態度ですね。皆そう呼びたがりますが、むしろ彼は「リベラル」なのです。

 自分の同盟国や仲間がいて、まず相談して足元を固めてから外に向かうというのではない。彼はむしろ「同盟などをつくって、第三者を阻害するのはよくない。同盟よりも敵に手を差し伸べて、仲良くしよう」という考えです。

 だから就任早々、「リセット」方針を打ち出してロシアと仲良くしようとしたが、これは何も効果が上がっていませ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
墨子に学ぶ「防衛」の神髄(1)非攻と兼愛
『墨子』に記された「優れた国家防衛のためのヒント」
田口佳史
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
島田晴雄
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
第二次世界大戦とソ連の真実(1)レーニンの思想的特徴
レーニン演説…革命のため帝国主義の3つの対立を利用せよ
福井義高
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦