日本は何と戦っているのか
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
戦争をしていない日本で政府負債が200%になる理由
日本は何と戦っているのか
政治と経済
曽根泰教(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
政治学者で慶應義塾大学大学院教授・曽根泰教氏が、政府の負債と戦争の関係を例に、日本が抱える難題を鋭くえぐり出す。歴史的に見ても、戦争が起こると政府の負債が200パーセント近くになるというデータがあるのだが、ごく最近も同じような状況になっている。一体、日本は何と戦っているのだろうか。
時間:10分12秒
収録日:2017年3月27日
追加日:2017年5月4日
≪全文≫

●データに見る戦争と政府負債の関係


 日本は何と戦っているのか、どこと戦っているのかという、一見すると非常に奇妙な問いについてお話をします。

 トマ・ピケティのこの図をご覧いただくと分かると思いますが、イギリスはGDP比で政府の負債が200パーセントほど出てくるのは、ナポレオン戦争(18世紀末~19世紀前半)の時と第二次世界大戦後です。日本も明治以降、特に財政の記録が出てきてからをご覧になっていただくと分かると思いますが、200パーセントに近い数字になった、あるいはそれを超えたのは、第二次世界大戦、つまり昭和19年、20年頃です。それから、戦後でいえば、ごく最近のことです。厳密には200パーセントは超えておらず180数パーセントですが、200パーセント近い数字を持っているということです。


●戦争をしていない日本の負債が200パーセントに近い不思議


 この図の比較を単純に図式的に見ると、戦争を行っていると政府の負債が200パーセントになるということがよく分かります。日本も第二次世界大戦の時には、200パーセントになりました。では、今は戦争をしていないのになぜ200パーセントになっているのか、という疑問が出てくると思います。逆にいうと、今戦争をしているとすればそれはよく理解できる、ということになります。では戦争をしているとしたら、何の戦争をしているのですか、ということが今日の話題になります。

 戦争をしているときほど、財政出動をして財政を賄わなければいけません。「戦争のために財政を賄う」とは、戦費調達のために戦時国債を発行するということです。そうすると、国債の発行が累積していくわけですから、200パーセントの意味がよく分かります。また、戦争だと大本営発表があって、(そのために)「被害は軽微なり。敵に甚大な被害を与える」というようなことを言っても不思議ではないのです。この点に関して、経済学者や財政学者の中には「たいしたことないんだ」という人もあれば、「いやいや、大変なことなんだ」という人もいます。いずれにしても、今は大本営発表の時と非常に似ていると思います。


●社会保障費を保険料で賄えれば問題ない


 では、日本は一体何に対して戦っているのか、どこと戦争をしているのかというのが分からないことには、現状把握はできません。そこで次の図を見ていただければ分かると思うのですが、日本は社会保障費を...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
半導体から見る明日の世界(1)世界的な半導体不足と日本の可能性
なぜ世界の半導体不足は起きた?台湾TSMCと日本復活への鍵
島田晴雄
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
本当によくわかる経済学史(1)経済学史の概観
経済学史の基礎知識…大きな流れをいかに理解すべきか
柿埜真吾
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
生成AI「Round 2」への向き合い方(1)生成AI導入の現在地
生成AIの利活用に格差…世界の導入事情と日本の現状
渡辺宣彦
編集部ラジオ2025(18)音楽って実は数学でできている?
動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!
テンミニッツ・アカデミー編集部
「集権と分権」から考える日本の核心(2)非常時対応の中央集権と東アジア情勢
契機は白村江の戦い…非常時対応の中央集権国家と防人の歌
片山杜秀
田沼意次の革新力~産業・流通・貨幣経済(1)田沼意次の生い立ちとその時代
田沼意次とは?再評価で注目の人物像と時代背景に迫る
養田功一郎