日本は何と戦っているのか
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
戦争をしていない日本で政府負債が200%になる理由
日本は何と戦っているのか
政治と経済
曽根泰教(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
政治学者で慶應義塾大学大学院教授・曽根泰教氏が、政府の負債と戦争の関係を例に、日本が抱える難題を鋭くえぐり出す。歴史的に見ても、戦争が起こると政府の負債が200パーセント近くになるというデータがあるのだが、ごく最近も同じような状況になっている。一体、日本は何と戦っているのだろうか。
時間:10分12秒
収録日:2017年3月27日
追加日:2017年5月4日
≪全文≫

●データに見る戦争と政府負債の関係


 日本は何と戦っているのか、どこと戦っているのかという、一見すると非常に奇妙な問いについてお話をします。

 トマ・ピケティのこの図をご覧いただくと分かると思いますが、イギリスはGDP比で政府の負債が200パーセントほど出てくるのは、ナポレオン戦争(18世紀末~19世紀前半)の時と第二次世界大戦後です。日本も明治以降、特に財政の記録が出てきてからをご覧になっていただくと分かると思いますが、200パーセントに近い数字になった、あるいはそれを超えたのは、第二次世界大戦、つまり昭和19年、20年頃です。それから、戦後でいえば、ごく最近のことです。厳密には200パーセントは超えておらず180数パーセントですが、200パーセント近い数字を持っているということです。


●戦争をしていない日本の負債が200パーセントに近い不思議


 この図の比較を単純に図式的に見ると、戦争を行っていると政府の負債が200パーセントになるということがよく分かります。日本も第二次世界大戦の時には、200パーセントになりました。では、今は戦争をしていないのになぜ200パーセントになっているのか、という疑問が出てくると思います。逆にいうと、今戦争をしているとすればそれはよく理解できる、ということになります。では戦争をしているとしたら、何の戦争をしているのですか、ということが今日の話題になります。

 戦争をしているときほど、財政出動をして財政を賄わなければいけません。「戦争のために財政を賄う」とは、戦費調達のために戦時国債を発行するということです。そうすると、国債の発行が累積していくわけですから、200パーセントの意味がよく分かります。また、戦争だと大本営発表があって、(そのために)「被害は軽微なり。敵に甚大な被害を与える」というようなことを言っても不思議ではないのです。この点に関して、経済学者や財政学者の中には「たいしたことないんだ」という人もあれば、「いやいや、大変なことなんだ」という人もいます。いずれにしても、今は大本営発表の時と非常に似ていると思います。


●社会保障費を保険料で賄えれば問題ない


 では、日本は一体何に対して戦っているのか、どこと戦争をしているのかというのが分からないことには、現状把握はできません。そこで次の図を見ていただければ分かると思うのですが、日本は社会保障費を...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也

人気の講義ランキングTOP10
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(5)世直しクーデターとその成功条件
歴史のif…2.26事件はなぜ成功しなかったのか
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
プラトン『ソクラテスの弁明』を読む(1)真実の創作
プラトンの『ソクラテスの弁明』は謎多き作品
納富信留
プラトン『ポリテイア(国家)』を読む(1)史上最大の問題作
全米TOP10大学の必読書1位が『ポリテイア(国家)』
納富信留