中東・湾岸情勢
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
GCC(湾岸協力会議)にとって前例のない政治的亀裂
中東・湾岸情勢(1)GCC3カ国のカタール大使召還事件を読み解く
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
イスラム主義組織の反政府運動。米オバマ政権の中東戦略の見直し。ペルシャ湾岸の石油大国サウジアラビアを揺るがす真の脅威とは。カタール大使召還事件というあまり注目されていない重要事件から中東情勢を読み解き、今後を見通す。(前編)
時間:11分54秒
収録日:2014年4月23日
追加日:2014年5月22日
カテゴリー:
≪全文≫

●GCC3カ国の大使召還は、時代の潮目になる事件


 皆さん、こんにちは。今日は、最近の中東、特に湾岸情勢についてお話ししたいと思います。

 日本だけではなく世界的にもあまり注目されていないことですが、最近湾岸においてある重要な事件が起きました。それは、今年2014年の3月5日に、サウジアラビア、UAE(アラブ首長国連邦)、それにバーレーンの3国が、カタールから大使を召還するという事件でした。

 こうした湾岸諸国6カ国間における大使の召還は、ほとんど前例のないことです。湾岸の国々、GCC(湾岸協力会議=サウジアラビア、クウェート、バーレーン、カタール、アラブ首長国連邦、オマーンのペルシャ湾岸6カ国が1981年に設立)の国々は全て君主国家ですが、こうした国々の関係においては、紛争や対立が生じても、そうした政治の表面から少しずれたところで、政治の舞台から隠れて処理をしてきたという歴史がありますので、大使を召還するというような事態はまことに新しい現象と言わなければなりません。

 こうしたことをどう捉えるか、なぜ3カ国がこのような挙に出たのかについては後ほど述べることにしますが、これはあえて申しますと、GCCを構成している6カ国の関係が新しい時代に入ったという見方も可能かと私は考えています。すなわち、この危機もさることながら、危機への対応が、ある種の大人の関係として、GCCが成熟しているという面もあるということです。

 3カ国の大使召還措置に対して、カタールの側では、それに対する報復や、あるいは対応として大使を召還するということは、まだ起きていません。これは問題をあくまでも平和的に話し合いで解決しようとする、カタールの大人としての外交的な対応を意味しているのです。


●20年近く続くカタール自主独立の努力


 さて、このような大使の召還に至るまでには、実は長い歴史があったのです。実はカタールは、1996年以来、サウジアラビアからの影響力を弱めようとして、独自の政治あるいは外交路線をとろうとしてきました。とりわけ、この間のサウジアラビアとアメリカの関係の複雑化と相まって、今回のカタールに対するサウジアラビアをはじめとする3カ国の大使召還という事実は大変興味深いものがあります。

 カタールが独自制をとっているのには、三つの背景があろうかと思います。まず、サ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
為替レートから考える日本の競争力・購買力(1)為替レートと物の値段で見る円の価値
ビッグマック指数から考える実質為替レートと購買力平価
養田功一郎
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか
柿埜真吾
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
戦国武将の経済学(1)織田信長の経済政策
織田信長の経済政策…楽市楽座だけではない資金源とは?
小和田哲男