中東・湾岸情勢
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
大使召還事件はGCCに新たな枠組みをもたらす
中東・湾岸情勢(2)新しい戦略的互恵と提携の時代へ
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
中東・湾岸の諸国間関係が大きく揺れている。長らく伏流していたズレが「アラブの春」を契機に表出しはじめ、米国の方針転換により噴出した。サウジアラビアを中心とした湾岸協力会議(GCC)は、アメリカ、ロシアを含む世界に対してどう働きかけ、どんな外交戦略を打ち出すのか。3月のカタール大使召還事件から湾岸情勢を読み解く。(後編)
時間:13分50秒
収録日:2014年4月23日
追加日:2014年5月22日
カテゴリー:
≪全文≫

●サウジアラビアとUAEは反ムスリム同胞団で一致結束

 
 サウジアラビアと比較的近い関係にあるアラブ首長国連邦(UAE)についても、サウジアラビアとすこぶる似たところがあります。UAE自体が多くの君主国家、すなわちアブダビやドバイやラアス・アル=ハイマといった、王族、王室が支配している国々の連邦国家が、例えば自らの国の支配を脅かしかねない二つの大きなイスラム的脅威──一つは、申すまでもなくシーア派のイランという巨大な隣国です。もう一つは、同じスンナ派の中でありながら、イスラム主義によって王制国家を常に転覆しようとする政治宗教団体で、その一つがムスリム同胞団です──このムスリム同胞団に対するカタールの融和的な態度に対して、サウジアラビアとは常に一致結束して反対してきました。したがって、この2年間、UAEの国内においては、ムスリム同胞団に対する厳しい取り締まりが行われてきたのです。


●サウジアラビアとバーレーンの深い絆


 また、バーレーンという国がありますが、この国はサウジアラビアと非常に深い絆で結ばれています。バーレーン島から長い橋を通してサウジアラビアに入国するルートは、陸から入っていくルートとして非常に普遍的であり、日本のビジネスマンや外交官もよく使います。私も、最近では今年2014年の1月にバーレーン経由でサウジアラビアに行ってきました。

 バーレーンとサウジアラビアは深い安全保障の絆で結ばれていますし、王族間にも私的なつながりが強く見られます。したがって、バーレーンはサウジアラビアに近い存在であり、今回、UAE、サウジアラビアと並んでバーレーンも、今のアサド政権のシリア政府、あるいはムスリム同胞団に対して融和的なカタール政府に対して、あるレッドラインを超えたということで、大使召還という措置に入ったのです。


●エジプトをめぐるカタールの孤立、サウジアラビアのいら立ち


 カタールという国と他のGCC(湾岸協力会議)5カ国との大きな違いはいくつかありますが、エジプトをめぐっても違いがあります。

 エジプトにおいては、この間の軍部による事実上のクーデター、革命によって、一応は選挙で選ばれたムスリム同胞団系の大統領、モルシ氏が追放されるという事件が起きました。それに代わって、間もなく行われるエジプトの新しい選挙で、陸軍の最高指導者であるシシ将軍が、...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(1)国家に経営理念があれば、もっと日本は発展する
無限の可能性に挑め…国家経営を創造し、新時代の憲法を!
松下幸之助
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(5)「チーム戦と新規ビジネス」の要点
「土地勘のあるところ、自分たちの武器を持っていく」
水野道訓
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
教養としての「人口減少問題と社会保障」(1)急速に人口減少する日本の現実
毎年100万人ずつ減少…急降下する日本の人口問題を考える
森田朗
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏