日本の安全保障をめぐる3つの論点
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
安保法制は9.11とイラク戦争の宿題を解決できていない
日本の安全保障をめぐる3つの論点
曽根泰教(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
政治学者で慶應義塾大学大学院教授の曽根泰教氏が、日本の安全保障をめぐる3つの論点について解説する。湾岸戦争後、日本も積極的な国際貢献が求められるようになった。安保法制はこの課題の解決だったが、9.11後の課題には対応できていない。ODAやPKOによる国際貢献だけでなく、世界秩序の設計・維持への貢献が求められている。
時間:12分28秒
収録日:2017年5月11日
追加日:2017年5月29日
カテゴリー:
≪全文≫

●日本の安全保障を考える3つの論点


 日本の安全保障を考えるときの、いくつかの論点を整理してみたいと思います。大きく3つの観点を取り上げます。1つ目は、日本の安全保障の国際環境は変化した、ということです。国際学者や地域研究の人たちは、これを強調しています。2つ目は、国内の法的安定性、あるいは憲法的秩序を維持すべきだ、というものです。これは主として、憲法学者や裁判所が述べている主張です。3つ目は、世界の中の日本の役割です。世界の秩序を誰がつくって、誰が維持しているのか、それはどのように変化してきているのか、という観点です。


●湾岸戦争以後、憲法9条が言い訳として通用しなくなった


 憲法に関する議論をする前に、国際的な環境からいえば、日本はある意味で戦争原因でした。第2次大戦の当事者として、連合国を向こうに回し、戦争を仕掛けて敗れた側です。その意味では、連合国そのものである国連の旧敵国条項の中に、日本やドイツ、イタリアが入っているのは当然です。連合国から見れば、戦争の原因は日本やドイツでした。そこで、日本側には戦争をしないよう、自己抑制がかけられることになりました。憲法9条です。これは日本からすれば自己抑制ですが、海外から見れば戦争の原因を取り除く、ということでした。

 しかし戦後、非常に早い段階で冷戦が起こります。連合国の中で対立が生じたのです。そこで、冷戦と冷戦後の条件の2つを考える必要があります。日本の憲法的議論は、1990年の湾岸戦争の時に、ある意味で破綻していました。それまでは、日本は憲法9条があるので国際貢献はできない、ということが認められてきました。しかし、湾岸戦争の時には、それが言い訳として通用しなくなりました。「血を流せ」「汗を流せ」「お金だけでは十分ではないぞ」となったのです。では日本に何ができるのか、という宿題が課せられました。


●安保法制は9.11とイラク戦争の宿題の十分な解決ではない


 ある意味で、安保法制はこの宿題を解決しました。しかし、9.11とイラク戦争という、冷戦後のさらなる節目の課題は解決していません。もともとテロというものは、警察が取り締まります。しかし、国を超えた大規模なテロが起こるとなると、軍隊が防ぐのか、どこまでが警察活動なのか、という問題が生じます。これは今、世界を悩ませている難しい問題です。

 イラク戦争に関しては、西...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
内側から見たアメリカと日本(5)ヒラリーの無念と日米の半導体問題
大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた
島田晴雄
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
日本の財政と金融問題の現状(1)財政赤字の何が問題か
日本の財政は本当に悪いのか?将来世代と金利の問題に迫る
木下康司