●松下幸之助の発想にも通じた県政
―― 「民の力を活用する」いうのは、いつ頃から身に付けた発想なのですか。
村井 これは松下政経塾に入ってからです。松下幸之助さんが、やはりそのようなことをずっとおっしゃっていましたので。「もっと小さな行政体、小さな政府にしなければいけない」と言われていました。
実は、今回の大震災で、宮城県には国から非常に手厚い支援をしていただいているのですが、私は借金を少しずつ減らしながら、やっているのです。
もう本当に無駄はなくして、毎年やっている通常の仕事などは、実はぐーっと少なくしていって、少しでも余裕があれば、復興に予算を回しながらやってはいるのです。お金の使い方については極めてシビアにやっています。
―― 借金を減らしながらやっている、というのはすごい話ですね。
村井 はい。少しずつですけれども。でも、そういう発想でないといけません。「復興は終わったけれど、莫大な借金で県が潰れました」ということではだめなのです。その辺りはうまく調整しながらやっています。
―― そういう意味では、松下幸之助の発想を活かした行政をやっているわけですね。
●目先のことではなく、全体の利益を考える
村井 やはり政経塾で学んだ人間として、そこはもう絶対に譲れない一線だと思っています。
例えば、この間も医療費の減免というのがありまして、国民健康保険に加入している人たちが、今回ずっと医療費が免除になっていたのです。国民健康保険というのは、7割が保険で、残り3割が自己負担です。その3割の自己負担分のうちの8割分を国がみましょう。残りの2割を自治体でみてください、という仕組みだったのです。
岩手県は、その2割の分は、県と市町村が半分ずつだったのですが、宮城県の場合は、市町村で被害が大きなところがあって、ほんの1割の少しの部分でも持つと財政がパンクしてしまうということで、実は最初、県が2割持っていたのです。
しかし、もうそれは県でも持てなくなって、昨年の3月で打ち切りました。ところが岩手県は継続したのです。でも、宮城県は打ち切った。
当然、県境をまたぐと岩手県の人は医療費が無料なのに、宮城県は3割負担でお金を取られる。これはおかしい、ということでずいぶんたたかれました。
しかし、やはり県の財政を考えると、とてもではないですがパンクするのが分かっていたの...