常に全体の利益を考える~松下幸之助の発想にも通じる県政~
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
小さな行政体を心がける―「経営の神様」の教え
常に全体の利益を考える~松下幸之助の発想にも通じる県政~
村井嘉浩(宮城県知事)
 松下政経塾に学んだ宮城県知事・村井嘉浩氏の県政は、松下幸之助の発想にも通じるところがある。時に県民に我慢をしてもらっても、結果的にはその支持を得ている村井氏の県政に対する確固たる信念とは? 宮城県全体の底上げに注力するその情熱に迫る。
時間:5分33秒
収録日:2014年2月14日
追加日:2014年5月22日
カテゴリー:
≪全文≫

●松下幸之助の発想にも通じた県政


―― 「民の力を活用する」いうのは、いつ頃から身に付けた発想なのですか。 

村井 これは松下政経塾に入ってからです。松下幸之助さんが、やはりそのようなことをずっとおっしゃっていましたので。「もっと小さな行政体、小さな政府にしなければいけない」と言われていました。
実は、今回の大震災で、宮城県には国から非常に手厚い支援をしていただいているのですが、私は借金を少しずつ減らしながら、やっているのです。
もう本当に無駄はなくして、毎年やっている通常の仕事などは、実はぐーっと少なくしていって、少しでも余裕があれば、復興に予算を回しながらやってはいるのです。お金の使い方については極めてシビアにやっています。

―― 借金を減らしながらやっている、というのはすごい話ですね。

村井 はい。少しずつですけれども。でも、そういう発想でないといけません。「復興は終わったけれど、莫大な借金で県が潰れました」ということではだめなのです。その辺りはうまく調整しながらやっています。

―― そういう意味では、松下幸之助の発想を活かした行政をやっているわけですね。


●目先のことではなく、全体の利益を考える


村井 やはり政経塾で学んだ人間として、そこはもう絶対に譲れない一線だと思っています。
例えば、この間も医療費の減免というのがありまして、国民健康保険に加入している人たちが、今回ずっと医療費が免除になっていたのです。国民健康保険というのは、7割が保険で、残り3割が自己負担です。その3割の自己負担分のうちの8割分を国がみましょう。残りの2割を自治体でみてください、という仕組みだったのです。
岩手県は、その2割の分は、県と市町村が半分ずつだったのですが、宮城県の場合は、市町村で被害が大きなところがあって、ほんの1割の少しの部分でも持つと財政がパンクしてしまうということで、実は最初、県が2割持っていたのです。
しかし、もうそれは県でも持てなくなって、昨年の3月で打ち切りました。ところが岩手県は継続したのです。でも、宮城県は打ち切った。
当然、県境をまたぐと岩手県の人は医療費が無料なのに、宮城県は3割負担でお金を取られる。これはおかしい、ということでずいぶんたたかれました。
しかし、やはり県の財政を考えると、とてもではないですがパンクするのが分かっていたの...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
為替レートから考える日本の競争力・購買力(1)為替レートと物の値段で見る円の価値
ビッグマック指数から考える実質為替レートと購買力平価
養田功一郎
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎