常に全体の利益を考える~松下幸之助の発想にも通じる県政~
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
小さな行政体を心がける―「経営の神様」の教え
常に全体の利益を考える~松下幸之助の発想にも通じる県政~
村井嘉浩(宮城県知事)
 松下政経塾に学んだ宮城県知事・村井嘉浩氏の県政は、松下幸之助の発想にも通じるところがある。時に県民に我慢をしてもらっても、結果的にはその支持を得ている村井氏の県政に対する確固たる信念とは? 宮城県全体の底上げに注力するその情熱に迫る。
時間:5分33秒
収録日:2014年2月14日
追加日:2014年5月22日
カテゴリー:
≪全文≫

●松下幸之助の発想にも通じた県政


―― 「民の力を活用する」いうのは、いつ頃から身に付けた発想なのですか。 

村井 これは松下政経塾に入ってからです。松下幸之助さんが、やはりそのようなことをずっとおっしゃっていましたので。「もっと小さな行政体、小さな政府にしなければいけない」と言われていました。
実は、今回の大震災で、宮城県には国から非常に手厚い支援をしていただいているのですが、私は借金を少しずつ減らしながら、やっているのです。
もう本当に無駄はなくして、毎年やっている通常の仕事などは、実はぐーっと少なくしていって、少しでも余裕があれば、復興に予算を回しながらやってはいるのです。お金の使い方については極めてシビアにやっています。

―― 借金を減らしながらやっている、というのはすごい話ですね。

村井 はい。少しずつですけれども。でも、そういう発想でないといけません。「復興は終わったけれど、莫大な借金で県が潰れました」ということではだめなのです。その辺りはうまく調整しながらやっています。

―― そういう意味では、松下幸之助の発想を活かした行政をやっているわけですね。


●目先のことではなく、全体の利益を考える


村井 やはり政経塾で学んだ人間として、そこはもう絶対に譲れない一線だと思っています。
例えば、この間も医療費の減免というのがありまして、国民健康保険に加入している人たちが、今回ずっと医療費が免除になっていたのです。国民健康保険というのは、7割が保険で、残り3割が自己負担です。その3割の自己負担分のうちの8割分を国がみましょう。残りの2割を自治体でみてください、という仕組みだったのです。
岩手県は、その2割の分は、県と市町村が半分ずつだったのですが、宮城県の場合は、市町村で被害が大きなところがあって、ほんの1割の少しの部分でも持つと財政がパンクしてしまうということで、実は最初、県が2割持っていたのです。
しかし、もうそれは県でも持てなくなって、昨年の3月で打ち切りました。ところが岩手県は継続したのです。でも、宮城県は打ち切った。
当然、県境をまたぐと岩手県の人は医療費が無料なのに、宮城県は3割負担でお金を取られる。これはおかしい、ということでずいぶんたたかれました。
しかし、やはり県の財政を考えると、とてもではないですがパンクするのが分かっていたの...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹