政治家の使命~目先にとらわれず50年、100年先のビジョンを描く~
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「全体のことを考えろ」という父の言葉を肝に銘じて
政治家の使命~目先にとらわれず50年、100年先のビジョンを描く~
村井嘉浩(宮城県知事)
 自衛官としての安定した生活を捨て、政治の道を志すことを決意した村井嘉浩氏が、今でも大切にしているのは、父からもらったある言葉だと語る。その言葉を支えに全力で県政に向かう村井氏が考える、政治家の使命とは?
時間:8分05秒
収録日:2014年2月14日
追加日:2014年5月22日
カテゴリー:
≪全文≫

●「全体のことを考えろ」という父の言葉を肝に銘じて


―― 県議に最初出られたのは、何歳のときですか。

村井 34歳です。

―― そこから10年で知事になられて、政治家の立ち振る舞い方、職務としての厳しさは、その県議時代くらいからだんだんと備わってきたものですか。

村井 そうですね。私は、政治家になろうと決めて自衛隊を辞めて政経塾に行くときに、父とずいぶんいろいろと議論をしたのです。そのときは結婚して子どももいて、公務員ですから、黙っていても定年までいて安定した自衛隊の生活なのに、母からは当然「なぜそれを捨てるのか」「政経塾に行って、何をやりたいのか」と聞かれました。
「政治家をやりたい」と言ったとき、母は反対だったのですが、父は、「それは男の生き方だから、すばらしいではないか」と言ってくれました。
ただ、「政治というのは、いわば武士と同じだ。つまり、自分のことを考えていてはいけない。全体のことを考えろ。だから、政治で金儲けをしようとしたり、自分のために政治を使うといったことだけはやめろ。全体のためにやれ。国民のため、県民のため、市民のため、町民のため。全体のことを考えてやるような政治をするなら、いいのではないのか」と言ってくれたのです。

―― 立派なお父さんですね。

村井 その父の言葉がずっと頭にこびりついているのです。ですから、もう全体のためにやって、それでだめなら、それは仕方がない。自分はとにかく、全体の利益のためになると思うことをやろうと思っています。

―― でも、陸上自衛隊のヘリコプターのパイロットで、そこから別の道へと決めていくわけですから、それはすごい決意ですね。

村井 はい。大変でした。

―― 大変な決断でしたね。その時はもう奥さんもいらした。

村井 はい、女房がいました。

―― では、大変でしたでしょう。

村井 私が自衛隊にいたときで、学校に入ったときだったのですが、「政経塾に行って政治を志したい」と話したときに、女房が反対すると思ったのです。次の日、朝起きたときに女房が、大学の課題を書くときのザラ紙に鉛筆書きで、「自分の進みたい道に進んでください」と書いてあったのです。その紙は、今でも机の上に貼っていますけれども。

―― それはできた奥さんですね。

村井 あれはもう、死ぬときは棺おけに入れてもらおうと思っていますね。そういう...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか
柿埜真吾
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ
ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは
中村彰彦
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新