政治家の使命~目先にとらわれず50年、100年先のビジョンを描く~
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「全体のことを考えろ」という父の言葉を肝に銘じて
政治家の使命~目先にとらわれず50年、100年先のビジョンを描く~
政治と経済
村井嘉浩(宮城県知事)
 自衛官としての安定した生活を捨て、政治の道を志すことを決意した村井嘉浩氏が、今でも大切にしているのは、父からもらったある言葉だと語る。その言葉を支えに全力で県政に向かう村井氏が考える、政治家の使命とは?
時間:8分05秒
収録日:2014年2月14日
追加日:2014年5月22日
カテゴリー:
≪全文≫

●「全体のことを考えろ」という父の言葉を肝に銘じて


―― 県議に最初出られたのは、何歳のときですか。

村井 34歳です。

―― そこから10年で知事になられて、政治家の立ち振る舞い方、職務としての厳しさは、その県議時代くらいからだんだんと備わってきたものですか。

村井 そうですね。私は、政治家になろうと決めて自衛隊を辞めて政経塾に行くときに、父とずいぶんいろいろと議論をしたのです。そのときは結婚して子どももいて、公務員ですから、黙っていても定年までいて安定した自衛隊の生活なのに、母からは当然「なぜそれを捨てるのか」「政経塾に行って、何をやりたいのか」と聞かれました。
「政治家をやりたい」と言ったとき、母は反対だったのですが、父は、「それは男の生き方だから、すばらしいではないか」と言ってくれました。
ただ、「政治というのは、いわば武士と同じだ。つまり、自分のことを考えていてはいけない。全体のことを考えろ。だから、政治で金儲けをしようとしたり、自分のために政治を使うといったことだけはやめろ。全体のためにやれ。国民のため、県民のため、市民のため、町民のため。全体のことを考えてやるような政治をするなら、いいのではないのか」と言ってくれたのです。

―― 立派なお父さんですね。

村井 その父の言葉がずっと頭にこびりついているのです。ですから、もう全体のためにやって、それでだめなら、それは仕方がない。自分はとにかく、全体の利益のためになると思うことをやろうと思っています。

―― でも、陸上自衛隊のヘリコプターのパイロットで、そこから別の道へと決めていくわけですから、それはすごい決意ですね。

村井 はい。大変でした。

―― 大変な決断でしたね。その時はもう奥さんもいらした。

村井 はい、女房がいました。

―― では、大変でしたでしょう。

村井 私が自衛隊にいたときで、学校に入ったときだったのですが、「政経塾に行って政治を志したい」と話したときに、女房が反対すると思ったのです。次の日、朝起きたときに女房が、大学の課題を書くときのザラ紙に鉛筆書きで、「自分の進みたい道に進んでください」と書いてあったのです。その紙は、今でも机の上に貼っていますけれども。

―― それはできた奥さんですね。

村井 あれはもう、死ぬときは棺おけに入れてもらおうと思っていますね。そういう...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
クライン『ショック・ドクトリン』の真実(1)ショック・ドクトリンとは何か
100分de名著!?『ショック・ドクトリン』驚愕の印象操作
柿埜真吾
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
政治学講座~選挙をどう見るべきか(1)選挙の意味
選挙と政治権力…「選挙に勝つ」とはどういうことか?
曽根泰教

人気の講義ランキングTOP10
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
日本の定年制はおかしい…ガラパゴス的で不幸を招く制度
出口治明
運と歴史~人は運で決まるか(1)ソクラテスが見舞われた「運」
歴史における「運」とは?ソクラテスの「運」から考える
山内昌之
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉