LGBT生徒へのいじめと排除
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
LGBT問題の地域格差と日本の現状
LGBT生徒へのいじめと排除(1)実態調査で分かったこと
政治と経済
土井香苗(国際 NGO ヒューマン・ライツ・ウォッチ 日本代表)
国際NGOヒューマン・ライツ・ウォッチ日本代表の土井香苗氏が、日本の学校でのLGBTの生徒たちのいじめや排除に関する現状を、調査結果を踏まえ解説する。LGBTの子どもたちへのいじめの実態はほぼ予想通りではあったが、調査ではより衝撃的な「先生の加担」という事実も明らかになった。土井氏はこうしたいじめの根本には政策、制度の不在があると指摘する。(全3話中第1話)
時間:11分10秒
収録日:2017年7月12日
追加日:2017年8月1日
カテゴリー:
≪全文≫

●ヒューマン・ライツ・ウォッチの活動について


 国際人権NGOヒューマン・ライツ・ウォッチの日本の代表をしている土井と申します。ヒューマン・ライツ・ウォッチはニューヨークに本部がある国際的な人権のNGOで、世界二大人権団体の一つになります。世界90カ国で幅広い人権の問題を調査しています。

その中の一つが、今日取り上げたいLGBTと呼ばれている性的なマイノリティの人たちの権利ということになります。ただヒューマン・ライツ・ウォッチはLGBTの権利だけではなく、女性、子ども、障害者、難民、そういった弱い立場にある人たちの人権を守るという仕事をしています。それ以外にも戦争の中で民間人を守るという仕事、あるいは独裁政権下での人権抑圧、例えば政治的な弾圧から市民的な権利を守るなど、本当に幅広い活動をしています。


●LGBTに対する深刻な人権侵害


 その中で、ヒューマン・ライツ・ウォッチがLGBTの権利に焦点の一つを当てている理由としては、当然、日本を含め世界中で性的なマイノリティであるLGBTの人たちが差別や暴力といったものにさらされているということがあります。それに加えて、世界には約200カ国ありますけれども、そのうちの80カ国ほどで性的なマイノリティが刑事処罰の対象になっているということがあります。同性愛行為が、時には死刑が適用される犯罪となっている国もあります。そういった同性愛者が刑罰の対象になっていることなどを反映して、社会の中でLGBTの人たちに対する嫌悪感、それをホモフォビアなどと呼びますけれども、そういったホモフォビアが非常に強く、その結果、差別、暴力、ひいては殺人などの被害に遭ってしまう。そういった事例も、世界の中では残念ながら少なからず見られます。

 そのような非常に深刻な人権侵害を引き起こしているということがありますので、グローバルな人権団体であるヒューマン・ライツ・ウォッチにとってLGBTの権利は、非常に重要な分野の一つになっています。


●地域格差の大きいLGBT問題と日本の現状


 一方で、日本ではまだなじみがないのですが、同性の間での結婚を認めるような国も出てきています。15年以上前(2000年)に初めてオランダで同性婚が認められました。日本などでは結婚できるのは基本的にまだ異性間だけになっています。こういった異性愛者だけに限られた制度ではなく、全ての人に開放しようということで...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉

人気の講義ランキングTOP10
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(5)世直しクーデターとその成功条件
歴史のif…2.26事件はなぜ成功しなかったのか
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二