LGBT生徒へのいじめと排除
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
LGBT問題の地域格差と日本の現状
LGBT生徒へのいじめと排除(1)実態調査で分かったこと
政治と経済
土井香苗(国際 NGO ヒューマン・ライツ・ウォッチ 日本代表)
国際NGOヒューマン・ライツ・ウォッチ日本代表の土井香苗氏が、日本の学校でのLGBTの生徒たちのいじめや排除に関する現状を、調査結果を踏まえ解説する。LGBTの子どもたちへのいじめの実態はほぼ予想通りではあったが、調査ではより衝撃的な「先生の加担」という事実も明らかになった。土井氏はこうしたいじめの根本には政策、制度の不在があると指摘する。(全3話中第1話)
時間:11分10秒
収録日:2017年7月12日
追加日:2017年8月1日
カテゴリー:
≪全文≫

●ヒューマン・ライツ・ウォッチの活動について


 国際人権NGOヒューマン・ライツ・ウォッチの日本の代表をしている土井と申します。ヒューマン・ライツ・ウォッチはニューヨークに本部がある国際的な人権のNGOで、世界二大人権団体の一つになります。世界90カ国で幅広い人権の問題を調査しています。

その中の一つが、今日取り上げたいLGBTと呼ばれている性的なマイノリティの人たちの権利ということになります。ただヒューマン・ライツ・ウォッチはLGBTの権利だけではなく、女性、子ども、障害者、難民、そういった弱い立場にある人たちの人権を守るという仕事をしています。それ以外にも戦争の中で民間人を守るという仕事、あるいは独裁政権下での人権抑圧、例えば政治的な弾圧から市民的な権利を守るなど、本当に幅広い活動をしています。


●LGBTに対する深刻な人権侵害


 その中で、ヒューマン・ライツ・ウォッチがLGBTの権利に焦点の一つを当てている理由としては、当然、日本を含め世界中で性的なマイノリティであるLGBTの人たちが差別や暴力といったものにさらされているということがあります。それに加えて、世界には約200カ国ありますけれども、そのうちの80カ国ほどで性的なマイノリティが刑事処罰の対象になっているということがあります。同性愛行為が、時には死刑が適用される犯罪となっている国もあります。そういった同性愛者が刑罰の対象になっていることなどを反映して、社会の中でLGBTの人たちに対する嫌悪感、それをホモフォビアなどと呼びますけれども、そういったホモフォビアが非常に強く、その結果、差別、暴力、ひいては殺人などの被害に遭ってしまう。そういった事例も、世界の中では残念ながら少なからず見られます。

 そのような非常に深刻な人権侵害を引き起こしているということがありますので、グローバルな人権団体であるヒューマン・ライツ・ウォッチにとってLGBTの権利は、非常に重要な分野の一つになっています。


●地域格差の大きいLGBT問題と日本の現状


 一方で、日本ではまだなじみがないのですが、同性の間での結婚を認めるような国も出てきています。15年以上前(2000年)に初めてオランダで同性婚が認められました。日本などでは結婚できるのは基本的にまだ異性間だけになっています。こういった異性愛者だけに限られた制度ではなく、全ての人に開放しようということで...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
「新しい資本主義」の本質と課題(1)新自由主義と『21世紀の資本』
新自由主義からの時代背景から「新しい資本主義」を問う
柳川範之
政治学講座~選挙をどう見るべきか(1)選挙の意味
選挙と政治権力…「選挙に勝つ」とはどういうことか?
曽根泰教
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏

人気の講義ランキングTOP10
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
日本の定年制はおかしい…ガラパゴス的で不幸を招く制度
出口治明
運と歴史~人は運で決まるか(1)ソクラテスが見舞われた「運」
歴史における「運」とは?ソクラテスの「運」から考える
山内昌之
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉