LGBT生徒へのいじめと排除
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
LGBT問題の地域格差と日本の現状
LGBT生徒へのいじめと排除(1)実態調査で分かったこと
土井香苗(国際 NGO ヒューマン・ライツ・ウォッチ 日本代表)
国際NGOヒューマン・ライツ・ウォッチ日本代表の土井香苗氏が、日本の学校でのLGBTの生徒たちのいじめや排除に関する現状を、調査結果を踏まえ解説する。LGBTの子どもたちへのいじめの実態はほぼ予想通りではあったが、調査ではより衝撃的な「先生の加担」という事実も明らかになった。土井氏はこうしたいじめの根本には政策、制度の不在があると指摘する。(全3話中第1話)
時間:11分10秒
収録日:2017年7月12日
追加日:2017年8月1日
カテゴリー:
≪全文≫

●ヒューマン・ライツ・ウォッチの活動について


 国際人権NGOヒューマン・ライツ・ウォッチの日本の代表をしている土井と申します。ヒューマン・ライツ・ウォッチはニューヨークに本部がある国際的な人権のNGOで、世界二大人権団体の一つになります。世界90カ国で幅広い人権の問題を調査しています。

その中の一つが、今日取り上げたいLGBTと呼ばれている性的なマイノリティの人たちの権利ということになります。ただヒューマン・ライツ・ウォッチはLGBTの権利だけではなく、女性、子ども、障害者、難民、そういった弱い立場にある人たちの人権を守るという仕事をしています。それ以外にも戦争の中で民間人を守るという仕事、あるいは独裁政権下での人権抑圧、例えば政治的な弾圧から市民的な権利を守るなど、本当に幅広い活動をしています。


●LGBTに対する深刻な人権侵害


 その中で、ヒューマン・ライツ・ウォッチがLGBTの権利に焦点の一つを当てている理由としては、当然、日本を含め世界中で性的なマイノリティであるLGBTの人たちが差別や暴力といったものにさらされているということがあります。それに加えて、世界には約200カ国ありますけれども、そのうちの80カ国ほどで性的なマイノリティが刑事処罰の対象になっているということがあります。同性愛行為が、時には死刑が適用される犯罪となっている国もあります。そういった同性愛者が刑罰の対象になっていることなどを反映して、社会の中でLGBTの人たちに対する嫌悪感、それをホモフォビアなどと呼びますけれども、そういったホモフォビアが非常に強く、その結果、差別、暴力、ひいては殺人などの被害に遭ってしまう。そういった事例も、世界の中では残念ながら少なからず見られます。

 そのような非常に深刻な人権侵害を引き起こしているということがありますので、グローバルな人権団体であるヒューマン・ライツ・ウォッチにとってLGBTの権利は、非常に重要な分野の一つになっています。


●地域格差の大きいLGBT問題と日本の現状


 一方で、日本ではまだなじみがないのですが、同性の間での結婚を認めるような国も出てきています。15年以上前(2000年)に初めてオランダで同性婚が認められました。日本などでは結婚できるのは基本的にまだ異性間だけになっています。こういった異性愛者だけに限られた制度ではなく、全ての人に開放しようということで...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ