LGBT生徒へのいじめと排除
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
トランスジェンダー対応策と性同一性障害特例法の問題点
LGBT生徒へのいじめと排除(2)トランスジェンダーへの壁
土井香苗(国際 NGO ヒューマン・ライツ・ウォッチ 日本代表)
国際NGOヒューマン・ライツ・ウォッチ日本代表の土井香苗氏が、LGBT生徒が置かれている現状と対応策の問題点について解説する。土井氏は、単なる「いじめは駄目」的な対応では多様なバックグラウンドを抱えるLGBT生徒へのいじめは解消しないと指摘。特にトランスジェンダーの子どもに関する国の対応策には問題が多いという。(全3話中第2話)
時間:9分31秒
収録日:2017年7月12日
追加日:2017年8月4日
カテゴリー:
≪全文≫

●「いじめは駄目」ではLGBT対応には不十分


 実際に日本のいじめ対策を見てみると、いじめ防止に関する法律が、今から4年ほど前(2013年)にできて、しっかりと系統立ったいじめ対策は行われるようになってはいるのですが、そのいじめ対策の中にLGBTの子ども、性的なマイノリティの子どもは位置付けられていませんでした。

 しかしながら、こういった子どもたちの性的な指向、あるいは性自認と言いますが、セクシュアル・オリエンテーション、ジェンダー・アイデンティティに関連して、いじめや排除をされているという現実があるのです。それはやはりそのことが原因となるわけですが、その原因に対して適切な対応がなくてはならない、とわれわれは考えました。

 もともと文科省が持っていたいじめ対策は、「絶対いじめは駄目。誰にでもいじめは起こり得るもので、皆が関心を持たなければいけない。そして絶対やっては駄目」と、こういう感じなのです。それ自体は非常に正しいことで、もちろん、いじめは絶対に駄目なことですし、確かに誰にでも起こり得るものです。しかし、さまざまなバックグラウンドのあるいじめに関しては、それぞれ特殊な対応が必要で、先生の理解から始まって、教育の内容やさまざま専門的な知識、経験に基づいて対応しなくてはならないものなのです。そういったものがなく、ただ「いじめは絶対駄目だよ」ということだけではやはり、いじめはなくならないですし、有効な対策は打てません。そういう状況が浮き彫りになっていました。


●「制服」はトランスジェンダーの子たちの大きな壁


 あともう一つ思ったのは、LGBTの中のトランスジェンダーの子どもたち、いわゆるジェンダー・アイデンティティ、性自認のマイノリティの子どもたちに関して、です。特に典型的なのが、例えば小学校ぐらいなら、「ちょっとボーイッシュな女の子だね」とか、「少し女の子っぽいおとなしめの男の子だね」とか、そんな感じで学校に行けていたのが、中学校に上がると、大体制服を着るという状況になるため、本人が思春期になってくることも同時だからということもあると思いますが、制服としてスカートをはいている自分というものがどうしても受け入れ難い、あるいは学ランを着ている自分というものがどうしても嫌であると、ある意味初めて思うようになる、つまり、そういった「すごく嫌だ」という気持ちがしっかり認...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎