LGBT生徒へのいじめと排除
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
LGBTの人権を守るために―国への3つの提言
LGBT生徒へのいじめと排除(3)国への3つの提言
土井香苗(国際 NGO ヒューマン・ライツ・ウォッチ 日本代表)
国際NGOヒューマン・ライツ・ウォッチ日本代表の土井香苗氏が、LGBT生徒が置かれている現状と対応策の問題点を踏まえ、国に対し3つの提言をする。LGBTに対してフレンドリーな空気が高まってきた今、きちんと性的マイノリティのための法律、制度を導入し、LGBT生徒に対するいじめの有効な対策が成されるべきだと説く。 (全3話中第3話)
時間:13分14秒
収録日:2017年7月12日
追加日:2017年8月25日
カテゴリー:
≪全文≫

●国への提言1.いじめ防止対策の中にLGBTをきちんと位置付け


 このような状況の中、私どもが日本の政府に対して提言してきたことがいくつかあります。そのうちの一つが、いじめ防止対策の中にLGBTの子どもたちを位置付けることです。まずは学校の先生たちの理解を進めて、LGBTの子どものいじめにしっかり対応した制度、対応を学校側に求めるということをやっていきました。

 これらに関しては、文科省も当初は「そういったことは難しい」といった見解だったのですが、その後よく検討してくださいました。ちょうど今年(2017年)の春に、国の方針が改定されて、「いじめ防止基本方針」にあるいくつかのカテゴリーの中で、特にそういったいじめに遭いやすい子どもたちのカテゴリーを初めて特定したのです。そのうちの一つが、この性的指向、性自認のマイノリティの子どもたちをしっかり位置付けをして、学校と先生方に対する対応を求めたという内容になります。


●LGBTの位置付け、対策がないままでいじめ対応は無理


 これ自体は非常に大きな動きで、やはりまずは制度の中でしっかり位置付けられることが必要だと思います。

 われわれが話を聞いてきた先生の中にも、LGBTの子どもたちのいじめに実際に対応しなくてはいけない場面に遭遇した先生もいるのですが、その中でも大きかった声としては、学校側にはLGBTの子どもたちへのいじめに対して何も対策がなく、そういった状況の中で「LGBTだからいじめられている」といったことを問題として挙げると、むしろ学校側がどのように対応してくるかよく分からない、というものでした。それよりも、ただ普通に「いじめです」という形で報告した方が、スムーズにしっかり対応してもらえるのではないか、つまりLGBTという部分は伏せて学校の中では処理せざるを得ない、というような声などもありました。

 そのようなやり方だとやはり問題に対する有効な手だては打てないと思いますので、LGBTがしっかり位置付けられることでそういった現場での有効な対応もしやすくなってきたかなと思っています。


●国への提言2.性同一性障害特例法の枠組みを変える


 あと二つほど取り上げたいことがあります。まずは、トランスジェンダーの人たちを先ほどから申し上げている性同一性障害特例法という法律の下、どう扱うかということですが、この特例法の枠組みそのものがやはり大...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか
柿埜真吾
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ
ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは
中村彰彦
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史