金融政策正常化の難しさ
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
欧米の中央銀行による金融政策正常化の論点
金融政策正常化の難しさ(1)欧米の金融引き締め政策
政治と経済
植田和男(第32代日本銀行総裁/東京大学名誉教授)
最近、欧米では金融政策正常化の機運が高まっているという。その正常化の経緯やそこに伴ういくつかの困難、その背景等について、共立女子大学国際学部教授の植田和男氏が2話にわたり解説する。今回は、特に顕著なFEDの引き締め政策とそれに伴う各国の動向を取り上げ、さらにアメリカ市場が示す謎めいた反応について言及する。(全2話中第1話)
時間:12分00秒
収録日:2017年7月19日
追加日:2017年8月12日
≪全文≫

●FEDは量的緩和縮小、金利引き上げ、新規借り入れ停止へ


 本日は、最近欧米の中央銀行が金融政策を正常化するという機運が高まってきましたので、その周辺のお話を整理して、どういう論点があるかということを中心にお話ししてみたいと思います。「将来は必ずこうなる」ということは誰にも分かりませんので、それを考える際のヒントになるような論点をいくつかお話ししてみたいと思います。

 最初にこちらが、アメリカの中央銀行FED(Federal Reserve System)とユーロ圏の中央銀行ECB(European Central Bank)の金融政策の最近の動きを、金利といわゆる量的緩和、資産買い入れの部分についてまとめてみたものです。

 特にFEDについて、まず簡単に説明しますと、長らくゼロから0.25パーセントという金利を続けてきたのですが、一昨年(2015年)の暮れに0.5パーセントへ、一度0.25パーセントの引き上げを行いました。その後さらに、昨年(2016年)の12月にまた2回目の引き上げを行い、そして今年(2017年)に入ってさらに2回引き上げを行い、都合4回金利を引き上げています。また、1回目の金利引き上げに先立つこと2年ほど前の2013年の途中から量的緩和を縮小するという方針を打ち出し、新規の借入額を減らした後、新規の借り入れをストップしました。

 現在、話題になっている論点は、新規の借り入れはもうしていないのですが、持っている国債とモーゲージ・バックト・セキュリティーズ(Mortgage backed securities、モーゲージ証券)、これらの残高を減らしていくという意思決定を今年の9月にするのではないかということで、そのことが市場でうわさされているのです。


●FEDとECBともに、金融政策正常化、引き締めへ


 同じようにECBについて見てみますと、金利が下がってきて、まだしばらく上がる気配はないのですが、FEDと同じように債権その他の資産を買うというプログラムにおいて、新規の購入を減らしていくという、ちょうどFEDが2013年から始めたような政策の正常化を今年の9月にアナウンスするのではないかと言われています。

 ですから、両方の中央銀行が非常に大まかには正常化、あるいは若干引き締めの方向、いわゆる出口の方向に向かうという機運が高まりつつあります。FEDの場合は既にそういう方向にはっきりと向かいつつあるのですが、これが市場や経済にどういう影響を与えるかということに、...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
政治学講座~選挙をどう見るべきか(1)選挙の意味
選挙と政治権力…「選挙に勝つ」とはどういうことか?
曽根泰教
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(3)「内政と外交」と持つべき外交感覚
国民に求められる外交感覚とは?陸奥宗光の臥薪嘗胆の意味
小原雅博
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎