金融政策正常化の難しさ
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
欧米の中央銀行による金融政策正常化の論点
金融政策正常化の難しさ(1)欧米の金融引き締め政策
植田和男(第32代日本銀行総裁/東京大学名誉教授)
最近、欧米では金融政策正常化の機運が高まっているという。その正常化の経緯やそこに伴ういくつかの困難、その背景等について、共立女子大学国際学部教授の植田和男氏が2話にわたり解説する。今回は、特に顕著なFEDの引き締め政策とそれに伴う各国の動向を取り上げ、さらにアメリカ市場が示す謎めいた反応について言及する。(全2話中第1話)
時間:12分00秒
収録日:2017年7月19日
追加日:2017年8月12日
≪全文≫

●FEDは量的緩和縮小、金利引き上げ、新規借り入れ停止へ


 本日は、最近欧米の中央銀行が金融政策を正常化するという機運が高まってきましたので、その周辺のお話を整理して、どういう論点があるかということを中心にお話ししてみたいと思います。「将来は必ずこうなる」ということは誰にも分かりませんので、それを考える際のヒントになるような論点をいくつかお話ししてみたいと思います。

 最初にこちらが、アメリカの中央銀行FED(Federal Reserve System)とユーロ圏の中央銀行ECB(European Central Bank)の金融政策の最近の動きを、金利といわゆる量的緩和、資産買い入れの部分についてまとめてみたものです。

 特にFEDについて、まず簡単に説明しますと、長らくゼロから0.25パーセントという金利を続けてきたのですが、一昨年(2015年)の暮れに0.5パーセントへ、一度0.25パーセントの引き上げを行いました。その後さらに、昨年(2016年)の12月にまた2回目の引き上げを行い、そして今年(2017年)に入ってさらに2回引き上げを行い、都合4回金利を引き上げています。また、1回目の金利引き上げに先立つこと2年ほど前の2013年の途中から量的緩和を縮小するという方針を打ち出し、新規の借入額を減らした後、新規の借り入れをストップしました。

 現在、話題になっている論点は、新規の借り入れはもうしていないのですが、持っている国債とモーゲージ・バックト・セキュリティーズ(Mortgage backed securities、モーゲージ証券)、これらの残高を減らしていくという意思決定を今年の9月にするのではないかということで、そのことが市場でうわさされているのです。


●FEDとECBともに、金融政策正常化、引き締めへ


 同じようにECBについて見てみますと、金利が下がってきて、まだしばらく上がる気配はないのですが、FEDと同じように債権その他の資産を買うというプログラムにおいて、新規の購入を減らしていくという、ちょうどFEDが2013年から始めたような政策の正常化を今年の9月にアナウンスするのではないかと言われています。

 ですから、両方の中央銀行が非常に大まかには正常化、あるいは若干引き締めの方向、いわゆる出口の方向に向かうという機運が高まりつつあります。FEDの場合は既にそういう方向にはっきりと向かいつつあるのですが、これが市場や経済にどういう影響を与えるかということに、...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか
柿埜真吾

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(4)トランプ大統領VS.中国
トランプ政権は実は与しやすい?…ディールで「時間稼ぎ」
垂秀夫