「富県共創」を掲げて~産業構造の転換に取り組む~
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
宮城県をサービス産業からものづくりの県土へ
「富県共創」を掲げて~産業構造の転換に取り組む~
村井嘉浩(宮城県知事)
宮城県知事・村井嘉浩氏の実行力と長期的構想、そして縁を得て人を動かす力が三位一体となって、宮城県の復興計画は着実に進んでいる。宮城の30年先、50年先を視野に入れながら、産業構造転換を図る村井氏の政治的理念とは?
時間:9分49秒
収録日:2014年2月14日
追加日:2014年5月29日
≪全文≫

●実行力と構想力プラス人との縁が鍵となった復興計画


―― カタールの水産加工場(カタール政府による「カタールフレンド基金」の支援を受け、宮城県石巻市女川町に2012年11月に設立された最新型冷凍冷蔵施設。この施設設立によって女川町は水産業の町として再び歩み始めた)の寄付金が1億ドル余ったという話。あの時の村井知事の動きの早さは凄かったですね。

村井 いつもあんな感じです。

―― 結局、放っておけばどこかに行ってしまっていたお金が、水産加工場になりましたものね。やはり、あのスピード感と、長期的な構想のおかげですね。

村井 そうなのです。ああいうことも、役所の人が動いたら多分間に合わないなと思って、すぐ動いたのです。

―― これも「自分で前に出て行く」ということですね。あと、東大の前の総長だった小宮山宏さんが、ずっと宮城ファンですよね。

村井 ありがとうございます。

―― 小宮山先生に「面白い」と言わせるなんて、大したものです。ソーラーフロンティアも、結局なんだかんだ言いながら、紆余曲折の末、何はともあれ宮城に来ましたからね。

村井 誘致できましたね、最先端の工場で。あれも不思議なものでして。ソーラーフロンティアという太陽光パネルの工場なのですが、小宮山東大前総長に、宮城県の復興計画を作る委員会の座長をやっていただいて、神蔵さんにも委員になっていただきましたが、その小宮山先生と委員会が終わってから2人でお茶を飲んでいた際に、「村井くん、もっと自然エネルギーを活用するような県土に変えていかなくては駄目だ」と、アドバイスされたのです。

 私が、「いや、先生、そうは言っても、われわれとしても、何かそのモチベーションがほしいのです。いい工場でもあれば、モチベーションが上がるのですけれどね」と言ったら、「そうか、では、いい企業を探さないといけないな」とおっしゃって、そして「そういえば、昭和シェル系のいい会社があるから、紹介するよ」というところから始まったわけです。

 ですから、あの復興計画のその委員会に小宮山先生が座長になっていなければ、この太陽光パネル工場の話もなかったのです。

―― いや、でもすごいなと思うのは、あの小宮山宏に一生懸命やろうと思わせる、ということです。工場を、僕も一緒に見に行きました。なぜ、このソーラーフロンティアがいいのかと思って。技術的にここ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
ロボットの「カンブリア爆発」時代へ電動化がもたらすもの
岡本浩
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ