トランプ政権の現状
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ロシアゲート疑惑はトランプ大統領の弾劾まで至るのか?
トランプ政権の現状(2)ロシアゲート・政治任用の難航
政治と経済
吉田正紀(元海上自衛隊佐世保地方総監/一般社団法人日本戦略研究フォーラム政策提言委員)
元海上自衛隊佐世保地方総監で、一般社団法人日本戦略研究フォーラム政策提言委員である吉田正紀氏が、トランプ政権の問題について解説する。ロシアゲート疑惑は、特別検察官の任命によって、反トランプ派を勢いづかせてしまった。また、トランプ大統領の反エスタブリッシュメントの姿勢によって、政治任用が遅れを見せている。(全2話中第2話)
時間:12分47秒
収録日:2017年6月9日
追加日:2017年8月30日
カテゴリー:
≪全文≫

●トランプ陣営からロシア側への働き掛けがあったのか


 現政権が抱える重大な懸念事項が、もう一つあります。俗に言われる、ロシアゲート疑惑です。国家安全保障担当大統領補佐官であったマイケル・フリン氏は、プーチン政権要人と親交があり、ロシアで高額の講演料を得ていました。政権発足前に、ロシアのセルゲイ・キスリャク駐米大使と制裁問題で密約を結んでいたことが発覚し、フリン氏は2月13日に辞任します。また、ジェフ・セッションズ司法長官も、選挙中に同大使と2度接触し、議会公聴会でそれを否定する発言をしていたことから、窮地に追い込まれました。

 ロシアゲート疑惑で最大の焦点は、ドナルド・トランプ陣営が選挙期間中にロシア側と接触し、ヒラリー・クリントン陣営へのサイバー攻撃を依頼していたのではないか、という疑惑です。大統領選挙にロシアが仕掛けた情報戦については、米情報機関が1月に報告しています。詳細は、テンミニッツTVで東秀敏氏(American Security Project エネルギー安全保障プログラム・ジュニアフェロー)が説明しました。

 一方、トランプ陣営も、ソーシャルメディアを最大限に活用したデジタル戦略を採用し、選挙戦を優位に展開しました。ロシアが仕掛けた情報戦も、トランプ陣営の仕掛けたソーシャルメディア戦も、主たる戦場はサイバー空間です。クリントン陣営は、サイバー空間でトランプ陣営に敗北したわけです。しかし今回の疑惑は、先程述べた事実がロシアの情報戦とトランプ陣営のデジタル戦略の意図せぬ相乗効果、偶然であったのか、それとも、トランプ陣営からロシア側への働き掛け、もしくは共謀、故意であったのかが焦点です。


●コミー長官の解任劇の結果、モラー特別検察官が誕生した


 こうした疑惑に対して、トランプ政権はいわゆるオバマゲートを創り出して、ロシアゲートの封印を図るという動きに出ました。3月4日、トランプ大統領は、バラク・オバマ前大統領がトランプタワーを盗聴したとツイートすると、翌日には、ショーン・スパイサー報道官を通じて、2016年に大統領の国内監視権限が乱用されたか、議会情報委員会に速やかな調査を依頼することを発表しました。

 ところが、これが裏目に出てしまいます。3月20日、当時FBI長官であったジェームズ・コミー氏は、下院の情報特別委員会で行われた、ロシアの大統領選挙干渉問題に関する公聴会に出席し...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(1)国家に経営理念があれば、もっと日本は発展する
無限の可能性に挑め…国家経営を創造し、新時代の憲法を!
松下幸之助
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博

人気の講義ランキングTOP10
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎