トランプ政権の現状
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ワシントンD.C.で実際に見聞きしたトランプ政権の現状
トランプ政権の現状(1)アメリカ政治の基本構図の変化
政治と経済
吉田正紀(元海上自衛隊佐世保地方総監/一般社団法人日本戦略研究フォーラム政策提言委員)
元海上自衛隊佐世保地方総監で、一般社団法人日本戦略研究フォーラム政策提言委員を務める吉田正紀氏が、ワシントンD.C.から見たトランプ政権の現状について解説する。現在のアメリカ政治は、従来の対立構図である共和党対民主党に加えて、既存政党への批判勢力であるトランプ党を含めた、3党構造で見る必要がある。(全2話中第1話)
時間:13分28秒
収録日:2017年6月9日
追加日:2017年8月28日
カテゴリー:
≪全文≫

●トランプ新政権で変わるもの、変わらないもの、変えるべきもの


 アメリカ大統領選挙後まもなく、11月終わりから12月にかけて、私が所属する日本戦略研究フォーラムの機関誌に、「トランプ新政権で「変わるもの」、「変わらないもの」、「変えるもの」」という題名の論文を寄稿しました。

 「変わるもの」とは、4,000人にも及ぶ大統領任命の人事、いわゆるポリティカルアポインティーズです。これは、民主党から共和党へ、政権が8年ぶりに移行する際に生じる、アメリカの典型的な国内政治構造上の変化です。

 次に、「変わらないもの」とは、わが国の官僚に該当する、政権を支える専門家集団です。その文民職員の数は約300万人で、軍人の数は約150万人です。国防省にはこうした専門的な職員が200万人います。したがって、特に国防省を中心とした、アメリカの安全保障上の課題認識は、変化しないものと考えていました。

 最後に、「変えるもの」とは、正確には「変わるべきもの」と表現すべきでしょう。すなわち、ドナルド・トランプ大統領に対する、周囲の人々の態度の変化です。選挙中、共和党議員や在野の共和党系の安全保障専門家は、トランプ氏を批判してきました。トランプ氏の大統領就任後、彼らの態度は変化すべきものでした。

 こうしたことから、論文の最後には、第15代統合参謀本部議長リチャード・マイヤーズ元空軍大将の、次の発言を引用しました。「大統領選挙中のトランプ氏のレトリックは、割り引く必要がある。誰が大統領になろうとも、1月20日のパレードが終わり、オーバルオフィス(大統領執務室)に座った瞬間から、現実に直面し、大統領の責任の重さによって、レトリックは変更されるだろう」。そして、私はマイヤーズ大将の言葉を信じたいと思うし、共和党や安全保障専門家の国益に沿った良識にも期待したい、と論文を結んだのです。


●日本におけるトランプ政権のイメージは必ずしも正確ではない


 4月末には政権誕生から100日を過ぎ、まもなく政権誕生から、半年が過ぎようとしています。元来この期間は、メディアと新政権のハネムーンでした。新政権への期待を込めて、政権が落ち着くまでは、メディアは批判を控えるはずでした。しかし、さまざまな要因によって、政権発足当初から、もっと言えば、政権発足前から、アメリカの主要メディアは一貫して新政権に対して批判的です。連日連...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
クライン『ショック・ドクトリン』の真実(1)ショック・ドクトリンとは何か
100分de名著!?『ショック・ドクトリン』驚愕の印象操作
柿埜真吾
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
政治学講座~選挙をどう見るべきか(1)選挙の意味
選挙と政治権力…「選挙に勝つ」とはどういうことか?
曽根泰教
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子