トランプ政権の現状
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ワシントンD.C.で実際に見聞きしたトランプ政権の現状
トランプ政権の現状(1)アメリカ政治の基本構図の変化
吉田正紀(元海上自衛隊佐世保地方総監/一般社団法人日本戦略研究フォーラム政策提言委員)
元海上自衛隊佐世保地方総監で、一般社団法人日本戦略研究フォーラム政策提言委員を務める吉田正紀氏が、ワシントンD.C.から見たトランプ政権の現状について解説する。現在のアメリカ政治は、従来の対立構図である共和党対民主党に加えて、既存政党への批判勢力であるトランプ党を含めた、3党構造で見る必要がある。(全2話中第1話)
時間:13分28秒
収録日:2017年6月9日
追加日:2017年8月28日
カテゴリー:
≪全文≫

●トランプ新政権で変わるもの、変わらないもの、変えるべきもの


 アメリカ大統領選挙後まもなく、11月終わりから12月にかけて、私が所属する日本戦略研究フォーラムの機関誌に、「トランプ新政権で「変わるもの」、「変わらないもの」、「変えるもの」」という題名の論文を寄稿しました。

 「変わるもの」とは、4,000人にも及ぶ大統領任命の人事、いわゆるポリティカルアポインティーズです。これは、民主党から共和党へ、政権が8年ぶりに移行する際に生じる、アメリカの典型的な国内政治構造上の変化です。

 次に、「変わらないもの」とは、わが国の官僚に該当する、政権を支える専門家集団です。その文民職員の数は約300万人で、軍人の数は約150万人です。国防省にはこうした専門的な職員が200万人います。したがって、特に国防省を中心とした、アメリカの安全保障上の課題認識は、変化しないものと考えていました。

 最後に、「変えるもの」とは、正確には「変わるべきもの」と表現すべきでしょう。すなわち、ドナルド・トランプ大統領に対する、周囲の人々の態度の変化です。選挙中、共和党議員や在野の共和党系の安全保障専門家は、トランプ氏を批判してきました。トランプ氏の大統領就任後、彼らの態度は変化すべきものでした。

 こうしたことから、論文の最後には、第15代統合参謀本部議長リチャード・マイヤーズ元空軍大将の、次の発言を引用しました。「大統領選挙中のトランプ氏のレトリックは、割り引く必要がある。誰が大統領になろうとも、1月20日のパレードが終わり、オーバルオフィス(大統領執務室)に座った瞬間から、現実に直面し、大統領の責任の重さによって、レトリックは変更されるだろう」。そして、私はマイヤーズ大将の言葉を信じたいと思うし、共和党や安全保障専門家の国益に沿った良識にも期待したい、と論文を結んだのです。


●日本におけるトランプ政権のイメージは必ずしも正確ではない


 4月末には政権誕生から100日を過ぎ、まもなく政権誕生から、半年が過ぎようとしています。元来この期間は、メディアと新政権のハネムーンでした。新政権への期待を込めて、政権が落ち着くまでは、メディアは批判を控えるはずでした。しかし、さまざまな要因によって、政権発足当初から、もっと言えば、政権発足前から、アメリカの主要メディアは一貫して新政権に対して批判的です。連日連...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
為替レートから考える日本の競争力・購買力(1)為替レートと物の値段で見る円の価値
ビッグマック指数から考える実質為替レートと購買力平価
養田功一郎
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ